1284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

名護市議会 2022-06-09 06月14日-03号

という中見出しがありまして、その説明資料の中で、現在各地方公共団体では、多くの臨時職員嘱託職員等の非常勤職員が雇われており、地方行政の重要な担い手となっています。名護市も例外ではなく、6月末現在において560人余りの臨時嘱託職員雇用されており、」これは令和年度現在です。「様々な部署で力を発揮していただいているところであります。」

沖縄市議会 2021-07-01 07月01日-05号

学級担任及び特別支援担当、預かり保育担当として必要な人数につきましては、臨時嘱託職員105人の必要数に対し、85人を配置し、20人が未配置でございました。令和3年度職員数は56人、育児休暇等休暇取得者は8人でございます。学級担任及び特別支援担当、預かり保育担当として必要な人数につきましては、会計年度任用職員は94人に対し、82人を配置し、12人が未配置となっております。

うるま市議会 2020-12-07 12月07日-02号

生活保護適正実施推進事業は、国庫補助金等を活用し、各種専門嘱託員等配置することで、生活保護制度の適正な運営を確保するための事業でございますが、昨年度はこの事業に16人の嘱託職員配置しております。事業経費の9割近くをこの専門嘱託員人件費が占めておりますが、昨年度補助金の申請時に見込んでいた人件費実績額とに差額が出たことが主な補助金超過交付理由となっております。

うるま市議会 2020-12-01 12月01日-01号

事故の概要につきましては、令和2年2月25日午前9時50分頃、うるま市役所本庁内駐車場において、当時の本市嘱託職員が運転手する公用車の一時停止中に前方から相手方車両が後進し、公用車前方相手方車両の後方が衝突した事故となっております。本市嘱託職員は、前方車両バックランプ点灯を確認しており衝突回避のため後進し、クラクションを鳴らしておりましたが、前方車両は停止せず衝突に至っております。

宜野座村議会 2020-09-08 09月08日-01号

当初、正職員5名、嘱託職員4名、うち正社員1名の10名の体制でスタートいたしましたが、現在は正職員6名、嘱託職員6名の12名を中心に、土日、祝祭日などにはパート、アルバイトを活用しながら、宜野座村のPRなど、基本的な観光協会事業運営を進めながら、宜野座村の観光を主体とした魅力発信や、利用者安全確保など、施設の維持管理に努めております。 

糸満市議会 2020-06-24 06月24日-06号

その中には先ほどお話しした面接相談員であったり、就労支援員、それからいろんな調査員を含めて嘱託職員で13人います。そういう体制の下で今後、相談件数が増えてきた場合にはそれなりに対応していきたいと考えています。 ◆4番(浦崎暁君) ちょっとこれは通告していないんですけれども、詳しい数字はいいんですけれども、今の速報値保護率というのは大体20パーミルぐらいありますか。

うるま市議会 2020-06-22 06月22日-06号

これまで雇用率算定基礎となる職員数につきましては、正職員数を基に実雇用率を算出しておりましたが、平成30年10月末に沖縄労働局より全市町村へ「算定基礎となる職員数に正職員以外の臨時職員及び嘱託職員を加算すること」との通知があり再度算出した結果、1.73%へ下方修正となりました。そのため法定雇用率を達成できず勧告を受けた次第でございます。

宮古島市議会 2020-06-17 06月17日-02号

総務部長宮国高宣君)   令和年度から、これまでの嘱託職員並びに臨時職員会計年度任用職員へと移行したことで、当初予算における影響額としましては約1億5,000万円増、そのうち期末手当の総額は約1億2,000万円となっております。会計年度任用職員制度移行による地方公共団体財政負担への財源手当として、期末手当に要する経費普通交付税算定に計上されることになります。

うるま市議会 2020-06-12 06月12日-02号

また平成31年4月1日の条例改正に伴い、月曜休館を廃止したところ市内サークル団体の貸館業務や多目的ホールを活用したイベントなどが多く開催され、対応する嘱託職員のオーバーワークとなり、過剰な業務負担に対する改善指摘となっております。監査委員による監査報告指摘事項を踏まえ、4月より改善対策を実施しております。

豊見城市議会 2020-03-26 03月26日-05号

来月から施行される会計年度任用職員採用について、現任の臨時嘱託職員の希望を尊重した採用を可能な限り求めます。また、恒常的な業務正規職員採用配置することを原則的な考えとし、地方自治体職員の約4割を占める臨時嘱託職員の経験やスキルは貴重なものであり、円滑な行政運営に必要不可欠なものであります。

沖縄市議会 2020-03-25 03月25日-10号

歳出 3款3項1目    説明1 生活保護適正実施事業 事業内容職員体制生活保護世帯数人数職員1人当たりの担当数についての質疑に対し、生活保護の適正な運営を確保するため、各種適正化の取り組みをすることを目的とした事業であり、医療費が適正に運営されているか、医療が本当に必要な方に提供されているか、介護が適正にされているかなどを支援する事業で、職員体制保護課全体で職員41人、嘱託職員45人、

宜野湾市議会 2020-03-24 03月24日-12号

今回、自治体負担、約3億円の負担が増えるということで、この会計年度任用職員の導入に当たって、他市、ほかの自治体、県内、県外問わずなのですけれども、例えば今まで採用した臨時職員だったり嘱託職員の数を減らしたりとか、あとは年収ベースでは同じなのですけれども、月額で見てみたら金額が減っているといったその計画とか、そういったものの話を伺っています。