157件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-10-21 10月21日-11号

結果として、高齢福祉子ども支援、障がい福祉充実させてほしいという声が多く挙がりました。コロナ禍で仕事が減り、収入が減っている。家や仕事場等の家賃が払えない。今年高齢者も障がい者も年金が下がり、物価が上がり、暮らしが大変だとの声が挙がりました。今起きているのは、賃金が上がらず物価だけが急騰する最悪のインフレです。物価高騰の中で、所得の少ない人ほど生活は厳しい。

名護市議会 2022-09-28 10月05日-04号

続きまして旧天仁屋小学校におきましては、平成29年3月17日付で社会福祉法人名護学院高齢者福祉施設子ども支援施設として活用することを目的として契約を結んでおりますが、具体的な活動はいまだ実施できていない状況でございます。今年7月に、名護学院側から現状と今後についての報告がありました。現状といたしましては、当初の計画どおり進めることができないとの報告がありました。

沖縄市議会 2022-07-06 07月06日-07号

本市も本補助金を活用し、食事支援に必要な食材費消耗品等の経費について、補助を行っており、令和4年度は新たに3か所開所できるよう自治会と協力しながら、子ども支援体制づくりを進めているところでございます。また、今後につきましても、利用者などのニーズの把握や課題について自治会とも協議しながら、令和7年度には全小学校区に少なくとも1か所以上、子ども食堂が開所できるよう進めてまいります。

宜野湾市議会 2022-03-11 03月11日-04号

①、②、③、④とあるのですけれども、①番子ども支援員というのは、今1中学校区ごと中学校にそれぞれ1名ずつ支援員を配置されていると思うのですけれども、③番子ども居場所運営支援事業、これ見ると5か所ありますけれども、普天間中学校区に3つほど集中しているというのがあって、これある程度もう数年経過していると思うのですけれども、ほかの場所での開催というのはなかなか厳しい現状なのでしょうか。

名護市議会 2021-09-02 09月07日-03号

それと同時に、また名護市内感染率も上がらないよう、県内の市町村ではいろいろな子ども支援事業がございますが、名護市も、未来を担う子どもたちのためにも、市長教育長共に頑張ってまいりましょう。次に事項2についてですが、ゲートキーパーについては9月10日から16日は自殺予防週間ということで、名護市のホームページに社会福祉課より動画がアップされておりました。担当課の職員の皆様、お疲れさまでございます。

宜野座村議会 2021-03-11 03月11日-03号

次に、村の役割責任についてでございますけれども、学校保育地域子ども支援事業の一つとして、村が実施主体となると位置づけされていると思います。村には事業を行う責任がありまして、本事業推進に当たってどのような役割責任があるのか。現状として説明してもらえませんか。現状はどうなのか。 ○議長石川幹也) 平田健康福祉課長。 ◎健康福祉課長平田義史) 引き続きお答えします。 

宜野湾市議会 2021-02-26 02月26日-01号

宜野湾市要保護児童対策地域協議会も含め、子ども支援に関するネットワークの中核としての体制及び機能強化を図り、子育て家庭妊産婦等が安心して子どもを育てられる地域社会の構築に取り組みます。 DV防止被害者支援強化につきましては、相談支援体制充実強化を図るとともに、「ふくふく講座」等において、DV未然防止のための市民への広報・啓発・教育充実に努めます。

宜野湾市議会 2020-12-17 12月17日-05号

また、市内の4中学校区に1名の子ども支援員を配置し、地域子供居場所児童センターを巡回し、気になる子の情報収集に努め、児童家庭課青少年サポートセンター等関係機関へ案内するなどをしてございます。 地域との連携等につきましても、普天間3区自治会我如古自治会、また子供食堂等運営する民間団体、企業とも協力体制支援体制を構築しているところでございます。

嘉手納町議会 2020-12-09 12月09日-02号

それと子ども支援の第2次計画の中で、70人の新しい保育所令和4年4月1日に開所予定だということが言われましたけれども、具体的にこれの採用の問題とか、あるいはこの保育園の年齢構成とか、そういったものはどういうふうになっているのか、改めてお聞きしたいと思います。それと待機児童の解消は、基本的に解消される見込みだというのですが、これの具体的な理由をお示しいただきたいと思います。

豊見城市議会 2020-06-17 06月17日-02号

また、今年の1月に国が実施した沖縄振興政策ツールに関するヒアリング行う中で、国の「沖縄子ども貧困緊急対策事業費補助金」を活用し、本市が実施している「子ども居場所運営事業」や「子ども支援員の配置事業」の重要性及び効果、課題等について説明を行い、引き続き国による子ども貧困対策への充実した支援の継続について要請を行ったところでございます。

名護市議会 2020-06-11 06月18日-05号

2つ目として、総合的な子ども支援と健康・生きがいづくり推進するための事業。3.安全・安心・平和なまちづくり推進するための事業。4.環境にやさしいまちづくり推進するための事業。5.国際化高度情報化社会推進するための事業。6.協働仕組みづくり推進するための事業。その他、クラウドファンディング事業と、使途の指定をせずに寄附をすることもできます。

名護市議会 2020-06-11 06月11日-01号

令和2年度名護一般会計補正予算(第4号)に係る議会費減額等については、議会費659万円を削減するということに決定され、また議会費削減相当額について子ども支援に係るコロナ感染症対策費財源に充てていただくよう要請していくということで決定されました。第4回子どもふれあい体験の後援のお願いの件につきましては昨年同様、名護市議会として後援するということに決定されました。

豊見城市議会 2020-03-30 03月30日-06号

山川市長政策の一丁目一番地である子ども支援政策を否定する行為が今回の修正案だというふうに感じました。民生費寄附金こども未来基金寄附金を項目ごとなくす乱暴な行為を行っています。子どもたちのため、3月定例会終了後、できるだけ早い時期に議会こども未来基金推進を求めることが私たち議会の務めだと考えています。 修正案では、不動産売払収入目節をなくしています。

嘉手納町議会 2020-03-19 03月19日-05号

また、青少年センターは、教育相談適応指導教室青少年健全育成などが主な業務となっておりますが、相談業務においては臨床心理士の確保や子ども支援コーディネーターとの連携など、教育相談体制充実などが課題となっております。以上のことから、教育指導課としましては、青少年センター組織体制等の見直しは必要だと考えております。 ○徳里直樹議長  しばらく休憩します。

嘉手納町議会 2020-03-06 03月06日-04号

浦崎直哉教育指導課長  144、145ページの10款1項2目の事業費の中の子供貧困対策事業についてでございますが、この事業は県の貧困対策事業の一環でございまして、生活でお困りになっている子どもたちとか、学校になかなか登校できていないという困り感を持った子どもたち、それからその保護者に対して、どういった支援ができるかということで、子ども支援コーディネーターを通じまして、直接訪問をしたり、連絡を取り