176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古島市議会 2022-09-26 09月26日-05号

市長座喜味一幸君)   日本安全保障というものを根本的に考えていくべき時期に来たのかと、憲法改正等も含めて日本安全保障というのはやはり根本的に国民の間で議論されなければならないと思っています。また、南西諸島においても大変時代に即した、我々の地域住民の安全をどう保障するかというようなことは当然考えていくべきだというふうに思っております。

豊見城市議会 2021-06-14 06月14日-04号

続きまして、②自民、公明のみならず、立憲民主国民民主両党の賛同も得て、憲法改正国民投票法改正案が5月6日に衆議院憲法審査会で可決されました。 改憲発議環境整備につながるとの国政野党の声もあるが、市長の見解について伺います。市長を支える方々は反対だと思っていますよ。 ◎市長山川仁)  お答えいたします。 国民投票法改正案が令和3年6月11日に成立いたしました。

沖縄市議会 2020-12-17 12月17日-06号

世界的には18歳は成年年齢とするのが主流であり、日本においても成人年齢が引き下げられることとなり、憲法改正、国民投票投票権年齢や、公職選挙法選挙年齢などが18歳に変更され、国政地方自治若者が参加できるよう、制度改正が進められております。これらは国や地域の将来を担う18歳、19歳の自己決定権を尊重するものであり、若者の積極的な社会参加が図られるものと期待しております。

沖縄市議会 2020-03-24 03月24日-09号

昭和49年10月26日に制定され、46年目を迎える国際文化観光都市宣言憲法改正議論など新しい法律、時代変化の中で条例も改定されております。これまでにない時代が到来し、よりダイナミックな変化が求められる社会の中で、沖縄市の将来像が持続可能なのかをお聞かせください。質問の要旨(1)各種宣言について。①持続可能な宣言なのか。ア.次期計画での国際文化観光都市宣言の位置づけについてお聞かせください。

嘉手納町議会 2020-03-23 03月23日-06号

したがって、憲法改正の問題はそうした点について納得のいく理由国民に明らかにした上で、なお十分なる議論を尽くすべきものと考えております。 質問事項1(1)②についてお答えをいたします。消費税につきましては、昨年の10月1日に8%から10%への引き上げが行われております。国会の審議を経て決定され、既に適用されている税率であり、町としても当該税率を踏まえて行政運営を行っていくべきものと考えております。

宮古島市議会 2019-09-20 09月20日-06号

これまで海外武力行使のできなかった自衛隊が、いずれ安倍首相が目指す憲法改正によって海外武力行使が可能になる自衛隊に変わろうとしている、そんな中での4年目を迎えたということです。ですから、これを憲法を守る、その立場で国民は今度の参議院選挙では3分の2の勢力、安倍首相に許しませんでした。それどころか自民党は9議席減らしてしまいました。得票にして100万票余り減ったといいます。

豊見城市議会 2019-09-18 09月18日-02号

消費税については4月の参議院選挙でも争点の一つとされまして、沖縄におきましては基地問題、消費税憲法改正いろいろな中の消費税については多くの市民国政に対する与野党を問わず、ぜひとも消費税は上げるべきだという人もいる。または、今の政府に対しては賛成ではあるが、増税については少し疑問があるとか、絶対反対であるとか、さまざまな意見がある中で今回、10月1日に消費税増税がもう決まっております。

名護市議会 2019-09-05 09月26日-11号

憲法改正の手続きにおける国民投票の場合には、投票総数の5割以上で国民民意に基づく承認とみなすことが憲法及び国民投票法で規定されていることに鑑みれば、今回沖縄県民が直接民主主義によって示した民意は明確である。これまで県知事選で重ねて示されてきた民意と合わせ、政府及び日本国民は、公正な民主主義にのっとり、沖縄県民民意に沿った解決を緊急に行う必要がある。 

沖縄市議会 2019-07-05 07月05日-07号

今回の参議院議員選挙争点については、マスコミ報道では辺野古振興計画、また憲法改正など、さまざま上がっているようでございます。本員、個人的には消費税10%に関連するさまざまな施策が気になっているところでございます。市民思いからいえば、税金が上がるのを喜ぶ人はいないと思います。今回の消費税10%上げは、将来に向けて国民生活の安定を維持するための消費税でございます。

北谷町議会 2019-06-20 06月20日-06号

憲法改正の手続における国民投票の場合には、投票総数の5割以上で、国民民意に基づく承認と見なすことが憲法及び国民投票法で規定されていることを鑑みれば、今回、県民が直接民主主義県民投票によって示した民意は、決定的であります。 これまで県知事選で重ねて示されてきた民意と合わせ、政府及び日本国民は、民主主義にのっとり、私たち沖縄県民民意に添った解決を緊急に行うべきであります。 

与那原町議会 2019-06-11 06月11日-02号

今、国のほうでは憲法改正議論がされている中で、沖縄の歴史、さき戦争で苦しめられた高齢者の皆様、そしてこれからの将来を担う子どもたち、本町の児童生徒に対しても命の尊さ、平和教育の一環としましても、ぜひ早期の建立を目指してということから進めたほうが、建立を目指してほしいということを申し上げたいんですけれども、どういうことから進めていいのかも含めて、私が言った協議はあまりしていないと思いますけれども、

嘉手納町議会 2019-03-15 03月15日-04号

したがって、憲法改正の問題はそうした点について納得のいく理由国民に明らかにした上で、なお十分なる議論をすべきものと考えております。 次に質問事項1(1)③及び④について、一括して答弁をしたいと思います。普天間飛行場辺野古移設の問題につきましては、さき県民投票において移設反対県民意思が示されたところであります。したがって、この民意は尊重されてしかるべきであると考えております。

与那原町議会 2018-12-12 12月12日-02号

今回改正しようとしている、去年の憲法記念日に出した憲法改正案四原則ですか、それを出しましたが、その中に自衛隊を明記すると、9条に。自衛の措置と自衛隊を明記することで、実際には何が起こるか、まず現行憲法9条で定めた戦争放棄、戦力不保持、交戦権否認は、完全に空文化どころか解体されます。集団的自衛権を含む自衛の名による戦争が可能になる。

名護市議会 2018-12-06 12月21日-09号

安倍政権憲法改正をするなど、また国民県民意思を無視することをやっているのです。これは戦争につながる、いわゆる日本軍国主義への道をやっている。これを日本政府は進めているのです。それから市民を守り、県民を守る、我々議会議員の仕事なのです。個人の利益の問題ではないです。皆さん一人一人がどう思おうと構わないのです。賛成反対もあるからいいのです。

石垣市議会 2018-10-17 10月17日-06号

◆15番(宮良操君) 前津議員主張と全く同じですけれども、国においては、憲法改正を含めて、国民投票を含めて対応するんだと。要するに住民投票のその県民投票を含めて、発議は、いろんな団体がいろんな考えがあってしかるべきだと思うんですよ、それは、僕は。しかし、それは反対賛成の両方の言い分があってしかるべきですよ。賛成皆さんもいるわけです。賛成皆さんもいろんな主張があって賛成しているわけです。 

西原町議会 2018-10-15 10月15日-05号

憲法改正につきまして、今後安倍首相が相当の意欲を持って、具体的な政治日程に上げていくものだと予想されております。戦後70年がたちました。さきの悲惨な戦争体験者が減少している中、戦争の残虐さや恐ろしさというものが忘れ去られようとしていることだと思います。そのような中での憲法改正とりわけ憲法第9条の改正が、その焦点になっております。