3140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-19 12月19日-05号

続いて、この市道中原33号なのですが、市道宜野湾11号と接続する際の接続方法について、どのような接続となるのか、信号機を設置するのか、そしてまた中原33号から11号に向かった際に右折ができるのか、この辺りどのような接続となるのかお伺いいたします。 ○呉屋等議長 建設部長。 ◎石川康成建設部長 御質問にお答えいたします。

糸満市議会 2022-12-16 12月16日-04号

項目1、市内の一部において光ケーブル接続サービスが受けられない地域があり、地域イントラネットを活用できないか伺う。 件名8、人口増減市税収入関係について。2030年より本市人口減少が予測されるが、人口減少による市税等収入関係人口減少対策について伺う。小項目1、市民1人当たりの国からの補助額等を伺う。 小項目2、人口減少ではなく、人口増を目指す取組を伺う。 

宜野湾市議会 2022-12-15 12月15日-03号

去る10月13日及び11月8日に、本市伊佐1丁目9番付近の下水道マンホールから泡が流出していた件に関する本市の対応でございますが、まず10月13日の泡流出につきましては、通行中の一般男性から119番通報を受け、現地調査をしたところ、米軍普天間飛行場から接続されております本市公共下水道マンホール内の排水から白い発泡性の泡を確認したことから、PFOS等に関する安全性を確認するため、水質調査を行っております

糸満市議会 2022-12-15 12月15日-03号

最後にオ、早期接続促進事業補助金接続促進事業補助金適用年度につきましては、補助事業接続促進事業補助金事業最終年度から起算して5か年となっており、早期接続促進事業補助金につきましては、原則として供用開始後2年以内と定めております。早期接続促進事業補助金適用期間を見直し接続促進事業補助金と併せて実施できるよう検討してまいります。

宮古島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

以前電子黒板無線、これはWiFiですか、Bluetoothとか接続できたんですけど、タブレット変更後はHDMI端子テレビに直接接続しないといけなくなったと。今まで無線で普通に飛ばしていたのが、無線がつながらなくなって、HDMI端子テレビにつなげないとできなくなったと。これって仕様がダウンしている感じがするんですよね。

宜野湾市議会 2022-10-18 10月18日-06号

本市都市計画マスタープランにおいて、西地区区間とは真志喜26号、通称コンベンション通り国道58号との交差点部より博物館前の市道大謝名真志喜線へと接続する約160メートルの区間でございますが、財政的な裏づけが必要であり、関係機関との予算等の調整が調わず、事業化には至っていない状況でございますが、引き続き関係機関と調整してまいります。 ○呉屋等議長 平安座武志議員

宜野湾市議会 2022-10-17 10月17日-05号

また、パスワードの設定管理方法、偽のアクセスポイントへの接続を防ぐ方法、あるいはまた青少年におきましては有害な情報へのアクセスを防ぐフィルタリングなどの設定が、今後そういったものもセキュリティー対策として必要かなというふうに考えております。 ○呉屋等議長 山城康弘議員。 ◆16番(山城康弘議員) ありがとうございます。今、部長の話では、主にセキュリティー関係です。

宜野湾市議会 2022-10-14 10月14日-04号

パイプライン線の延伸につきましては、3案のルートについて検討がなされており、A案普天間飛行場フェンス沿いを通り、県道宜野湾北中城線交差点接続する案で、B案については現道のパイプラインを通り、普天間3区喜友名線接続する案、C案につきましては普天間飛行場を通り、普天間3区喜友名線接続する案となっております。 ○呉屋等議長 石川慶議員

宜野湾市議会 2022-09-30 09月30日-01号

クーポン&キャッシュレス推進事業による経済効果について  3.住宅リフォーム支援事業の拡充について  4.健康長寿取組について  5.送迎バス園児置き去り事故を受けての防止策検討について  6.低体重児出生率の現状及び要因・改善策について  7.市道宜野湾10号から市道宜野湾11号に入る接続部分交通安全対策改善について1923番 伊波一男 (P.304~) 1.中原地区学習等供用施設建設事業

宮古島市議会 2022-09-28 09月28日-07号

よく分からないけど、決まりそうだという話なんですけど、その中で、やはり体育館というのはそういう防災拠点であるべきで、その中で緊急輸送道路、そういうのがあるみたいで、緊急輸送道路、言ってみたら役所の前の道路だったり、城辺線だったり、そこに接続する必要があるということをマスコミでちょっと見たんですけど、私が言いたいのは災害があったときに、体育館に人が集まって、そういうことがあるわけでありますので、その緊急輸送道路

名護市議会 2022-09-28 10月07日-06号

農業集落排水事業につきましては、下水道への接続同意を一定数以上取得するなどの採択要件があり、事業化が困難となっております。一方、本市における公共下水道合併浄化槽等汚水処理施設を利用している世帯の割合を表す汚水処理人口普及率について、令和3年度末現在で約79%となっており、約2割の世帯がいまだ汚水処理施設を利用できていない状況となっております。