7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宜野湾市議会 2016-03-23 03月23日-13号

事業目的といたしまして、本市失業率改善並びに早期就労機会の創出がございます。本事業では、主婦層ひとり親並びに若年層など、広く求職者を想定し、早期就労に有利なスキル習得並びに企業が求める即戦力となる人材を育成し、就業に対する不安の払拭やワークライフバランスの推進に伴う家庭と仕事の両立へとつなげ、定着率の向上、失業率改善を目指し事業に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。

豊見城市議会 2015-09-16 09月16日-03号

また、世帯の中に働くことが可能な方がいる場合には、対象者状態に応じ、早期就労による経済的な自立に向けた就労支援を行っております。就労体験福祉的就労へ参加させるなどの就労意欲喚起履歴書記載支援求人情報提供ハローワーク職業相談への同行などを行います。 次に⑦の政府の生活保護基準引き下げによる影響についてお答えします。

南城市議会 2014-12-09 12月09日-04号

なお、本制度目的は、生活保護に至る前の段階で早期就労、相談支援自立を促すことであります。今後も関係課民生委員社会福祉協議会等との連携を図りながら対象者の把握に努め、それぞれの状態に応じた支援ができるよう努めてまいります。 次に、生活困窮者自立支援法の施行に向けての本市取り組み体制事業について説明します。 

豊見城市議会 2014-06-12 06月12日-03号

就労体験福祉的就労へ参加させるなどの就労意欲喚起履歴書記載支援求人情報提供ハローワーク職業相談への同行といった、早期就労に向けた支援など、支援対象者状態に応じた支援を行い、経済的な自立に向け取り組んでいます。 次に(2)⑤についてお答えします。生活保護法第4条に規定される「保護補足性」に基づき、扶養義務者による扶養の可否について確認しております。

名護市議会 2013-03-04 03月15日-08号

ウ 働ける層(稼働層)の自立支援について、具体的な稼働能力生活環境就労の場のミスマッチの対応など、その人に合ったきめ細やかなサポート、求職者支援制度の活用、ハローワークや自治体の様々な相談機能縦割りの解消、NPOなどの連携などにより、社会復帰早期就労など自立のための再チャレンジを支援することが必要と言われておりますが、本市取り組み状況についてお伺いいたします。

  • 1