5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

西原町議会 2020-09-30 09月30日-06号

ところが20人になったら42%、40人に戻すと32%に低下しているという、そういうことが分かったのと、あとは山形県の調査では、そこは小学校1年生から中学3年生まで33人学級ということで、やはり学力も向上する、不登校欠席率も低下するということで、いかに少人数学級にすることが子供にとっても、あとは教師にとってもいいことというか、本当に子供の成長を図る上では大事なことなのかと思っています。

沖縄市議会 2017-09-27 09月27日-05号

1990年代に入ると、就学率は高いままであるものの、欠席率が高くなっております。これらの現象は、当初1950年代から報告され、学校嫌いや、1960年ごろからは、登校拒否と呼ばれ、その後、折衷的な言葉を選択して「不登校」と呼ばれるようになっております。日本においては、義務教育制度が発達しているため、小・中学校などの学籍を自由に得られ、就学ができるわけであります。

うるま市議会 2014-12-11 12月11日-06号

農業委員会事務局長桑江朝一) 選挙委員選任委員総会及び小委員会会議欠席状況でございますが、平成25年度の実績においては、総会が12回開催されており、選挙委員欠席者年間25人10.4%、選任委員欠席年間8人9.5%の欠席率となっております。小委員会においては、14回開催されております。選挙委員年間2人の欠席で2.9%、選任委員欠席年間1人で7.1%の欠席率となっております。

  • 1