6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宜野座村議会 2022-03-08 03月08日-01号

防災については、新防災行政無線及び防災情報システムへ切替運用し、迅速かつ多様な災害情報発信するとともに、「宜野座村地域防災計画」の改定に取り組み、村民等の生命及び財産を守り、災害に強いむらづくりに努めてまいります。 また、村民防災意識の高揚を図るため、防災士養成の取り組み及び自主防災組織の育成を推進してまいります。 

名護市議会 2021-12-02 12月09日-05号

要旨の(3)防災無線での災害情報発信について伺います。現在、災害対策国民保護の観点から、全国瞬時警報システムJ-ALERT)により災害等発生が予測される場合に緊急速報等発信されます。定期的に携帯電話訓練用速報通知が来ますが、それだけでも混乱を来します。また、災害発生時に防災行政無線で一斉に発信をしても混乱を来すことが考えられます。防災行政無線での災害情報発信方法について伺います。

北谷町議会 2021-03-02 03月02日-01号

災害に強いまちづくりにつきましては、防災行政デジタル無線防災情報システム活用により、災害情報発信強化に向けて取り組んでまいります。 また、災害発生時に観光客をはじめとする災害弱者への情報発信避難誘導安全確保等を迅速かつ確実に実施できる避難誘導看板の設置の拡充を図ってまいります。 さらに、大規模災害時における一時避難場所として、「防災拠点整備事業」を引き続き推進してまいります。 

北谷町議会 2020-03-03 03月03日-01号

災害に強いまちづくりにつきましては、防災行政デジタル無線防災システム活用により、災害情報発信強化に向けて取り組んでまいります。 また、災害発生時に観光客をはじめとする災害弱者への情報発信避難誘導安全確保等を迅速かつ確実に実施できる避難誘導看板を設置してまいります。 さらに、大規模災害時における災害応急対策活動の場として、防災拠点整備事業を引き続き推進してまいります。 

嘉手納町議会 2019-12-10 12月10日-01号

近隣市町村沖縄市、北谷町、読谷村は観光協会も設立されている中で、地域密着型、住民参加型、防災災害情報発信の3つの特徴を持った、動画映像発信も可能となった、地域コミュニティFMラジオ局が開局されている。市区町村放送エリアとしたFMラジオ局は、観光情報発信や地元の身近な話題等発信し、住民参加型で好評を得ている。

沖縄市議会 2014-10-21 10月21日-11号

それで沖縄市と連絡会とのかかわりも含め、災害情報発信で今後何がどう変わっていくのかについてお聞きいたします。 ○普久原朝健議長 総務部長。 ◎島田孝総務部長 桑江直哉議員一般質問にお答えをいたします。 通告書36ページ、質問事項1.防災行政について。質問要旨(1)テレビ等文字情報活用した防災情報発信についてでございます。

  • 1