17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古島市議会 2020-03-16 03月16日-06号

それから、刈取り機械を1戸、それから畜産飼料管理機械装置を1戸導入しております。平成30年度においては、刈取り機械を1戸、家畜飼養管理機械装置を2戸導入しております。令和元年度においては、刈取り機械装置を2戸導入しているところであります。 ◆砂川辰夫君   クラスター事業の計画を策定した地域においてというふうな事業になっております。

うるま市議会 2014-12-12 12月12日-07号

続きまして3点目の円安による家畜飼料価格への影響についてでございますが、原料穀物類生産が不安定な状況円安が進行し、あわせて新興国経済発展で、畜産飼料需要が高まったことなどが飼料高騰の要因となっております。その状態が響き、飼料高どまりとなっていることから、畜産経営を圧迫している状況となっております。 

宮古島市議会 2009-06-22 06月22日-05号

それで、やはりやむなく行政に支援を求めてきたと思いますので、昨日の平良隆議員がこの問題を取り上げているさなかに、ちょうどその日には畜産飼料についてメーカー3社と聞いておりますけども、メーカー各社は来月からまた9月までの3カ月間ですか、7月から9月期の価格を5%も値上げをすると発表しておりますけれども、やっぱりこの値上げについての当局の早急な対応も必要であると思いますけども、当局の考えをお聞きしたいと

石垣市議会 2008-09-19 09月19日-05号

原油価格高騰により、事業用燃料肥料農薬畜産飼料等の高騰など、農業経営において、かつてない厳しい状況をもたらしております。また、トラクターや農業機械等利用代金高騰による経営圧迫など、今後、担い手育成確保農業の持続的な発展への影響が懸念されているところでございます。 このような状況の中、国県においては、高騰価格対策として補正予算を計上し、各種支援事業を行うこととしております。

南城市議会 2008-09-17 09月17日-04号

畜産農家では、既に廃業も始まっている状況にあり、この2カ年間の間に生産費物財費が15%から35%に上昇し、配合飼料トウモロコシ大豆等穀物相場が急騰したことから畜産飼料においては、実に52%も価格が上昇をしております。 また、インド、中国などの食料増産に伴う肥料需要の増大、また、中国においては燐鉱石に対する輸出関税の導入、リンアンの輸出関税を35%から135%に引き上げております。

石垣市議会 2008-09-16 09月16日-02号

県においては、農林漁業資金に対する利子補給事業地力対策事業畜産飼料価格高騰緊急支援事業漁船燃料向上緊急支援事業を総額2,250万円を予定しているところでございます。ちなみに各種補助事業において、国、県の補助のほか本市といたしましても補てんを行い、当該支援事業を積極的に取り入れ、支援を講じてまいる所存でございます。 以上でございます。 ○議長(入嵩西整君) 大浜哲夫君。

宮古島市議会 2008-06-19 06月19日-03号

次に、まず畜産の振興で飼料高に対する考え方でありますけれども、原油高影響畜産飼料高騰している現状を当局としても大変憂慮しております。特に飼料原料となるトウモロコシ類高騰に対しては、何とかそれにかわる原料はないかということで担当課を中心に検討しており、今月から家畜用飼料であるデントコーンというトウモロコシですけれども、実証栽培を50アールで実施をする予定をしているところであります。

宮古島市議会 2008-03-19 03月19日-07号

反面、バイオ燃料需要原油高騰畜産飼料高騰し、畜産農家畜産経営は圧迫され、不安定な状況下にあります。また、宮古島市の課題として、繁殖牛高齢化が指摘され、10産以上の母牛の割合が高く、競り価格影響しており、早急に計画的な改善が望まれます。母牛の更新に当たっては補助のあり方を見直し、優良雌牛自家保留牛を増やす必要があると思います。当局のご見解をお願いいたします。  

那覇市議会 2001-06-12 平成 13年(2001年) 6月定例会-06月12日-06号

学校給食などの生ごみは、たい肥化あるいは畜産飼料として活用されております。  さらに、古紙につきましては、紙製品の原材料として、本土や国外へ輸出し再商品化されているほか、缶や古布についても、それぞれ資源化をして有効活用されております。  沖縄県では、平成12年3月に、「ゼロエミッション・アイランド沖縄構想」を策定いたしております。

名護市議会 1975-06-18 6月18日(1号)~7月15日(7号)

◆5番(我喜屋宗重君) 先ほどの私の質問の中で、海洋博対策協議会の設置ということでございますが、名称は妥当かどうかわかりませんが、私がやりたいというのは基本的な、やはり海洋博期間中に地方自治体の長やあるいは外国からも見えると思いますし、独自でも向こうの市との協調性を保ちながら、先ほどの畜産飼料の問題など加味した協議会が必要じゃないかということでございます。

  • 1