807件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古島市議会 2022-12-20 12月20日-08号

指定管理者指定について                                         (  〃  ) 〃 第31    〃 第135号 宮古島市下地・上野老人福祉センター指定管理者指定について                                         (  〃  ) 〃 第32    〃 第136号 宮古島市伊良部老人福祉センター指定管理者指定について                                         

宮古島市議会 2022-12-07 12月07日-02号

宮古島過疎地域持続的発展計画変更について    (  〃  ) 〃 第28    〃 第132号 宮古島広域情報センター指定管理者指定について  (  〃  ) 〃 第29    〃 第133号 宮古島城辺地域密着型介護事業所指定管理者指定について                                          (  〃  ) 〃 第30    〃 第134号 宮古島平良老人福祉センター

宮古島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

宮古島過疎地域持続的発展計画変更について    (  〃  ) 〃 第30    〃 第132号 宮古島広域情報センター指定管理者指定について  (  〃  ) 〃 第31    〃 第133号 宮古島城辺地域密着型介護事業所指定管理者指定について                                          (  〃  ) 〃 第32    〃 第134号 宮古島平良老人福祉センター

宜野湾市議会 2022-10-19 10月19日-07号

そこから老人福祉センターであったり、図書館であったり、体育館であったり、保健相談センター、後に総合福祉センターでしたか、真栄原にできる。そういうところを、また意見を酌み取りながら、自治会を経由して、いわゆるミニバンというのですか、ハイエースやキャラバンみたいなものを走らせていくというような提案でございます。 

宜野湾市議会 2022-10-17 10月17日-05号

高齢者福祉は多岐にわたりますので、老人福祉センターの利用についてお伺いいたします。まず、福祉センターの設置目的なのですけれども、高齢者をはじめ市民健康づくり生きがいづくりの場として設置しているのは、皆さん御存じのとおりでございます。本市の東側には赤道福祉センター本市の西側には平成28年度より伊利原老人福祉センターが開所されて、指定管理者において今管理運営している状況でございます。 

宜野湾市議会 2022-09-30 09月30日-01号

~) 1.市内公共施設のWⅰ-Fⅰ環境の整備について  2.フッ化物洗口推進事業の進捗について  3.火葬場建設取組状況について  4.小中学校給食費の助成について  5.宜野湾用途地域等検討調査事業について611番 上里広幸 (P.148~) 1.健康増進に向けた取組について   (1)健康ぎのわん21(第2次)の各部会の取組状況について伺う  2.高齢者福祉推進について   (1)老人福祉センター

宜野湾市議会 2022-06-28 06月28日-07号

本市プロポーザル方式により選定された指定管理者といたしましては、宜野湾海浜公園、またマリン支援センターベイサイド情報センター赤道及び伊利原老人福祉センターがございます。 ○上地安之議長 山城康弘議員。 ◆13番(山城康弘議員) ありがとうございます。今、このプロポーザル方式による指定管理者選定4か所あると思います。

東村議会 2022-06-09 06月09日-01号

平良区の場合は、1番最初は旧役場跡地、ここもちょっといろいろ問題があって受付できなかったんですが、その後、旧老人福祉センター跡地ですか、あそこも一応上がりはしたんですけども、そういった観点から、あそこも受理されておりません。受理する前にあったかもしれません……。 ○議長港川實登君) 神谷牧夫議員。ちょっと質問中ですけれども……。 ◆6番(神谷牧夫君) そういったことで、していませんけども……。

宜野湾市議会 2022-03-24 03月24日-12号

実際、高齢者を対象としたスマートフォン関連取組としましては、老人福祉センター中央公民館自治公民館においてスマートフォンの使い方をはじめ、ラインアプリの活用などといった講座が開催されていることを確認しております。関係部署とまた情報を整理し、高齢者のニーズも踏まえながら、連携できる部分検討携帯電話会社、NPO団体とも協働して多様な講座が実施できるよう調査研究してまいります。

宜野湾市議会 2021-12-21 12月21日-06号

まず、公共施設として2か所の市立保育所、6か所の児童センター、2か所の老人福祉センターの計10か所に設置をしております。また、今年度に市内の3か所の介護施設と協定を締結してございます。 ○上地安之議長 伊波一男議員。 ◆23番(伊波一男議員) 数か所持っているということで、大変よかったなと思います。 福祉避難所においても、同じように先ほどの避難所のマニュアルというのがあると思います。

宜野湾市議会 2021-12-16 12月16日-03号

最初に誤解生んでしまって、赤道老人福祉センターではなくて、すみません、社協の、いずれそこが空くんで、そこにつくってほしいというのを先に言ってしまったものですから、順序が前後になってしまって、話がかみ合わなかった部分もあるのですけれども、要は本当に助けを求めて来る人たちというのは、その瞬間、瞬間なのです。今すぐかくまってほしい。今すぐ、本当に心配とか不安もないまま、ゆっくり眠りたい。

宜野湾市議会 2021-06-21 06月21日-04号

市報防災無線による広報、各自治会老人福祉センター、シルバー人材センター社会福祉協議会地域包括支援センターにつきましては、やはりこういった情報を小まめに更新された場合には周知を行いながら、できる限りまた市民の皆様にも情報が行き渡るよう努めてまいりたいというふうに思っております。 ○平良眞一議長 米須清正議員。 ◆16番(米須清正議員) ありがとうございます。そうですね。

沖縄市議会 2021-03-19 03月19日-08号

老人福祉センターかりゆし園及び保健相談センターにつきましては、現在長寿命化計画を策定中でございますので、予定はまだ未定となっております。なお、これからの施設の修繕に地域福祉基金が活用されるかどうかは未定であり、今後市の財政状況を見ながら、必要に応じて検討されることとなります。 ○小浜守勝議長 大城 隼議員。 ◆大城隼議員 ありがとうございました。