16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

うるま市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、実費徴収に係る補足給付事業50万円、病児保育事業10万円は当初見込み人数より利用者が少なく、償還金が発生しており、合計1億3,191万7,000円となっております。 続きまして、同ページ、説明欄9.病児保育事業333万8,000円についてお答えいたします。当該事業は、病気の回復期であるが集団生活が困難な時期において、一時的に保育する事業となっております。

那覇市議会 2020-03-05 令和 02年(2020年) 3月 5日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-03月05日-01号

次に、№2の延長保育事業、№3の地域子育て支援拠点事業認可)、№4の病児保育事業、№5の一時預かり事業認可)、№8の発達支援保育事業こども園分)、19ページの№12の給食費に係る補足給付事業、№14の一時預かり事業幼稚園型)、No.16の子育て世代包括支援センター(基本型)の運営事業と、さらに20ページのNo.26のファミリーサポートセンター管理運営事業、これら9の事業地域子ども子育て支援事業

那覇市議会 2020-02-28 令和 02年(2020年) 2月28日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-02月28日-01号

そのうち学務課実施をしております就学援助の充実を図る事業減額1,014万1,000円、当課で実施をしております放課後児童クラブ利用者軽減事業360万円の減額、また、こどもらい課実施をしております給食費に係る補足給付事業実績による165万7,000円の減額などにより、総額1,618万7,000円を減額するものでございます。  続きまして、2ページ目をご覧ください。  

沖縄市議会 2019-09-17 09月17日-02号

14款2項2目の説明1.実費徴収補足給付事業でございますが、これは国、県、市とも3分の1の負担割合となっております。以上です。 ○小浜守勝議長 企画部参事プロジェクト推進室長。 ◎山内強企画部参事 おはようございます。池原議員の御質疑についてお答えいたします。 私のほうからは2点です。沖縄アリーナ沖縄こどもの国についてお答えさせていただきます。

南城市議会 2019-09-02 09月02日-01号

2目民生費国庫補助金122万1,000円は、地域子ども子育て支援事業増額で、その内訳は、放課後児童クラブを利用する児童の安全な環境を確保する放課後子どもプラン事業基準額変更に伴う補助金80万7,000円の追加計上と、10月から施行される幼児教育保育無償化に伴い、新制度移行幼稚園を利用する低所得世帯の子供の給食の副食費補助する実費徴収に係る補足給付事業41万4,000円を新たに計上するものであります

那覇市議会 2019-03-05 平成 31年(2019年) 3月 5日教育福祉常任委員会−03月05日-01号

次に、18番のひとり親家庭等認可外保育施設利用料補助事業と、20番の給食費に係る補足給付事業につきましては、10月からの幼児教育無償化の中で措置されることになることから減額となっています。  21番の待機児童対策特別事業認可外)については、認可外保育施設に通う児童は年々減少しているところですが、沖縄県の新すこやか保育事業給食費補助の単価が増額されたことにより予算増となっています。  

那覇市議会 2019-02-27 平成 31年(2019年) 2月27日教育福祉常任委員会-02月27日-01号

一時預かり保育事業や、実費徴収に係る補足給付事業事業実績に基づく減額です。  3番目、就園奨励費。こちらは旧制度私立幼稚園に対する就園奨励費国庫補助金で、実績に基づく減額です。  4番目は1番と同じく、保育所等への給付費県負担金でございます。同様に、入所児童数実績に基づく減額補正となっております。  

那覇市議会 2017-09-22 平成 29年(2017年) 9月22日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)−09月22日-01号

次に28番、給食費に係る補足給付事業でございます。これは公私連携認定こども園に通う保育を必要としない1号認定児のいる低所得者世帯に対し、給食費の一部、副食費分でございますが、この一部を補助するものです。  28年度の補助実績は第1階層対象園児、これは保護世帯でございます。それが1人、第2階層対象園児、これは所得税非課税世帯のお子さんですが、28人でございました。  

那覇市議会 2017-03-07 平成 29年(2017年) 3月 7日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-03月07日-01号

次に、№24の給食費にかかる補足給付事業でございます。  これは今年度9月補正事業化いたしましたけれども、子ども園等に通園している保育を必要としない3歳児の児童、これを1号認定児童と言いますけれども、この1号認定児童のうち所得の低い世帯に対して、その給付費補助を行うものでございます。こども園の増設に伴い対象児童の増も見込んでおります。  №25の待機児童対策特別事業認可外)。  

那覇市議会 2016-09-30 平成 28年(2016年) 9月30日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-09月30日-01号

次に、№6の給食費に係る補足給付事業でございます。  これは、本年度創設された沖縄子ども貧困対策推進交付金などを活用して、こども園等に通園している保育を必要としない3歳児以上の子ども、この児童を1号認定児童といいますけども、この1号認定児童のうち所得の低い世帯に対して、その給食費補助を行うものでございます。対象児童としては85人程度を予定しております。  

那覇市議会 2016-09-27 平成 28年(2016年) 9月定例会-09月27日-06号

交付金を活用した事業としては、就学援助を充実する事業認定子ども園給食費に係る補足給付事業、子ども貧困対策支援事業の3事業実施する予定です。  就学援助では、小・中学生の新入学学用品費給食費支給額を引き上げるほか、認定こども園給食費について一部補助を行うことで、低所得世帯経済的負担軽減を図ることといたしております。  

北谷町議会 2015-09-08 09月08日-01号

2項児童福祉費、1目児童福祉総務費1千201万8千円の増額補正は、主に職員の人事異動に伴う人件費補正、及び今年度から新設されたひとり親家庭等認可外保育施設利用補助金165万円の増、保育に係る実費徴収に伴う補足給付事業補助金114万円の増、認可保育園への移行を予定している子どもの森における対象児の増に伴う認可化移行支援事業補助金235万4千円の増をそれぞれ計上しております。 

  • 1