501件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

糸満市議会 2022-12-20 12月20日-06号

課題複雑化多様化するなど、民生委員児童委員への期待が高まっているということは承知をしております。しかしながらですね、本市の財政状況は非常に厳しいものがあります。民生委員児童委員負担が高まっている状況を踏まえ、充足率を上げる取組などにより、民生委員児童委員協議会支援して活動しやすい環境整備に取り組むことで負担軽減を図りたいと考えております。

沖縄市議会 2022-12-16 12月16日-04号

近年、高齢化の進行や消費生活を取り巻く環境の大きな変化などにより、消費者被害複雑化多様化しております。そのような状況の中、市においては国民生活センターや県の消費生活センター連携し、市ホームページ等消費者トラブルについての注意喚起を行い、毎年10月頃に市役所1階ロビーにおいてパネル展の開催や消費者教育の一環として、高齢者高校生向け出前講座を行うなど、啓発活動に取り組んでおります。

沖縄市議会 2022-12-15 12月15日-03号

様々な困り事というのが複雑化をしている中で、本員も含め男性というのは相談につながらないのかということもありまして、よく地域でも先輩たちはどういう形で生活しているのか、生活保護を受けているわけでもなくて、一人でどういう形をしているのかと若干不安になって、いろいろなサポートセンターにつないだりとか、いろいろお話を聞くときもあるのですが、どういうところで悩みの相談対応しているのかも含めてお伺いしたいと思

糸満市議会 2022-12-15 12月15日-03号

当時に比べて業務複雑化多様化していると思いますので、職員全体の定数増も検討すべきではないかと思います。今回資料がありませんので、次回までに資料を集めて聞き取りをして御質問をさせていただきたいと思います。これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長金城寛) 休憩いたします。                              

宮古島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

このままでいくと、問題がますます複雑化していって、非常にこの問題は尾を引いていくかと思いますので、ぜひとも市も積極的に当事者であるという観点の上で調整を進めていただきたいなと思います。  次に参ります。3番の観光行政についてお伺いします。法定外目的税について、導入に向けて進捗状況をお伺いします。 ◎観光商工スポーツ部長上地成人君)   進捗状況につきましてお答えをいたします。  

沖縄市議会 2022-10-21 10月21日-11号

ただし、機能阻害行為は、対象となる施設の種類、機能等に応じて様々な対応が考えられ、また、技術の進捗等によってその対応複雑化、巧妙化することも考えられるため、実際に勧告及び命令を行うか否かについては、個別具体的な事例に応じ適切に判断する旨示されておりますので、それらの動向を注視してまいります。 ○瑞慶山良一郎議長 千葉綾子議員。 ◆千葉綾子議員 再質問をいたします。 

沖縄市議会 2022-10-14 10月14日-08号

重層的支援体制整備事業につきましては、介護、障がい、子育て生活困窮などの分野を問わない相談支援参加支援地域づくりに向けた支援を一体的に実施するもので、地域住民複雑化複合化した生活課題や既存の制度では対応できない狭間のニーズ対応できるよう、包括的な支援体制整備するものでございます。 ○瑞慶山良一郎議長 諸見里宏美議員

沖縄市議会 2022-07-05 07月05日-06号

介護」や「障害」といった枠組みに捉われず、多様化複雑化している福祉ニーズに臨機応変に対応できることなど、各地域で発生している課題の解決や、掲げている目標の達成の一助になることが期待されております。もともとは共生型サービスの原型として、富山型デイサービスと呼ばれ、平成5年7月、富山県内初民間デイサービス事業所このゆびとーまれが開設されたことが始まりだと言われております。

糸満市議会 2022-06-27 06月27日-07号

陳情願者より、子供たちに教える教科やカリキュラムが複雑化している中で、大人数を受け持つのは厳しい部分がある。沖縄県はほかの都道府県より進んでいる部分もあるが、下限25名の縛りがあるため、30人以下学級にできない場合がある。子供たち集団行動や人とのつながりを身につけられるような人数を考慮しつつ、下限25名の条件を引き下げてほしいとの説明がありました。 

沖縄市議会 2022-06-15 06月15日-01号

消費者行政につきましては、インターネットに起因する消費者被害など、高度化複雑化する消費者トラブル未然防止に向け、消費者月間パネル展出前講座等を継続して開催するとともに、相談員資質向上を図ります。 都市計画につきましては、道路整備計画にかかる調査を実施するとともに、新たに都市計画情報システム整備します。