165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-23 12月23日-09号

比嘉直樹建設部長 現在、市営住宅では滞納したまま退居された方に対し、外部委託により債権回収に努めているところでございますが、既にお亡くなりになられ、相続人連帯保証人もいない方、十分な資力を持たない生活困窮者など、回収の見込みの低い債権が課題と考えております。今後、債権の管理について事務の合理化などを定めた一定ルールづくりを行い、適正な債権処理を図る必要があると考えております。

沖縄市議会 2022-03-24 03月24日-10号

後期高齢者滞納保険料徴収においては、状況に応じた対応が重要と考えており、納付相談等を通して、生活環境の実情及び資力の確認を行い、それぞれの状況に応じて保険料徴収しているとの答弁がありました。 以上が議案第350号、議案第351号、議案第352号についての主な審査経過ですが、慎重に審査した結果、いずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしましたので、御報告いたします。

沖縄市議会 2021-12-24 12月24日-10号

認定第23号 令和2年度沖縄市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定における主な質疑内容として、歳入1款1項国民健康保険料不納欠損額について、前年度比で約2倍の欠損額となった理由についての質疑に対し、令和2年度から現年度分保険料を優先して収納し、また、滞納世帯所得資産状況調査し、所得資力がなく納付力がないと判断された場合は執行停止を行い、滞納繰越分不納欠損として処理したところ、不納欠損額

宜野湾市議会 2021-12-16 12月16日-03号

そういったメリットを見ますと、非常にいい内容なのかなと思うのですが、ただ先ほどちょっと部長答弁にもありましたが、気になる点は、要は業者技術力資力を備えた民間事業者ということです。私、他市だったり県外の事例を調べた場合、そういった場合は大手ゼネコンなどが対象となっているようで、市内であったり、県内の業者には厳しいのかなというような感じもしました。

宮古島市議会 2021-03-25 03月25日-10号

今、去年から、堆肥の、皆さんも委員会等で、要するに資力増強、話をしています。昨年からですよ、この肥料の堆肥が出たのは。以前からあるべきじゃないですか、それでしたら。違いますか。去年からですよ、この堆肥が…… ○議長山里雅彦君)   島尻誠君、質疑をしてください。 ◆島尻誠君   1,200万円。去年からしか出ていませんよ。市長が替わって、じゃこれやりなさい。とんでもないですよ。

沖縄市議会 2020-12-22 12月22日-09号

次に、決算資料差押え件数及び金額(過去5年間)の実績によると、差押え件数が年々減少しており、令和年度差押え件数は、平成27年度に比べると約3分の1に減少している理由についての質疑に対し、少額の預貯金を差押えた場合、実績件数は増えるが徴収できる金額が少ないことから、資力のある預貯金を差押え、しっかり徴収するとの方針に移行して、差押え預貯金を精査し、しっかりと徴収しているとの答弁がありました。 

那覇市議会 2020-12-15 令和 02年(2020年)12月15日都市建設環境常任委員会(都市建設環境分科会)−12月15日-01号

その資力は私にも妹2人にもありません。あるのは長男だけです。  しかし、そういう意味では、この物件は相続の手続さえにも入れないです。隣の人もそうだと言っていました。私はお会いしました。換地線に沿った造成工事ができない限り相続もできないと、転売もできないと、フリーズ状態なんですね。ある意味では財産権の侵害です。  最後に、亡くなる前に、私達父母はこの事件に悩まされてきました。

名護市議会 2020-12-03 12月10日-05号

今後増えることが予想される納税相談には、納税資力を確認しながら適切に対応していきたいと考えております。 ○大城秀樹議長 比嘉祐一議員。 ◆比嘉祐一議員 税収を上げるためにも、一生懸命頑張っていただきたいと思います。それから福祉行政ですけど、部長、ちょっと時間短縮という意味でまとめて質問しますので、いいですか。4点ぐらい聞きたいので、書いておいてください。まず1つ目に、この家族会開催回数です。

那覇市議会 2020-10-01 令和 02年(2020年)10月 1日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-10月01日-01号

これは資力があるにもかかわらず、急迫などにより保護を受けた場合は生活保護法第63条により、また不実申請、不正な手段保護を受けた場合には同法第78条により、その他前渡しした保護費保護廃止などの理由により返還が生じた場合は民法第703条により返還徴収金となります。  

沖縄市議会 2020-09-24 09月24日-04号

差押え等滞納処分につきましては、相談状況預貯金給与等調査により、資力の有無に応じて滞納処分を検討しております。また、保険料納付が困難な世帯につきましては、収入生活状況等の聞き取りを行った上で納付相談を行っており、相談内容に応じてパーソナルサポートセンター中小企業者等相談窓口への案内も行っております。 ○小浜守勝議長 前宮美津子議員。 ◆前宮美津子議員 ありがとうございました。 

うるま市議会 2020-09-14 09月14日-02号

また、納付資力がありながらも保険料を滞納している場合は、どのような対応をしているのかお伺いいたします。 ○議長幸地政和) 福祉部長。 ◎福祉部長当間重俊) お答えいたします。 低収入等により期間内の納付が困難な方々につきましては、主に分割納付相談対応を行っております。相談内容によっては、分納期間出納整理期間を超えることもございます。

沖縄市議会 2020-07-02 07月02日-05号

これまでも生活保護申請の際に資産があるから申請を受け付けないということはなく、申請は可能ですが資力活用という観点から売却していただく可能性はありますと御説明しております。また、実際の資産活用につきましては、一旦生活保護を開始して生活を安定させた後、会議において多角的に判断しております。今後の景気状況等により生活に不安を感じられた際は、関係機関も併せて御相談いただければと思います。

名護市議会 2020-03-04 03月04日-01号

清算金徴収に係る分納期限について、現行条例では5年以内の記載のみとなっておりますが、土地区画整理法施行令第61条第2項の規定では、資力が乏しい者については期限を10年以内とすることができるため、10年の期限を新たに明記いたします。その他として文言整理を行っております。附則関係は、施行期日、この条例令和2年4月1日から施行するということです。

宮古島市議会 2020-02-28 02月28日-02号

まず、生活保護返還金でございますが、こちらのほうは、例えば生活保護法の第63条でいう、例えば資力があるにもかかわらず生活保護を受けたとき、例えばその後で各種年金遡及受給とかですね、保険解約金返戻金などがあります。第78条におきましては、不正受給といいますか、不実申請とかですね、そういったものの返還徴収金ということになっております。

宮古島市議会 2019-12-12 12月12日-04号

廃道をしなくて一部残すことによって面積の変更が出てくるので、それをやりたくないというふうに思っているというふうに理解しますけれども、ただ問題はまたもう一つですね、この(仮称)前浜リゾートと言われている10戸のヴィラタイプの戸建ての施設ですけれども、全体事業費正直には答えてもらえなかったんですけれども、この施設説明会によると県が買い上げるというふうな説明を県はやっていますけれども、県に買えるだけの資力

那覇市議会 2019-09-26 令和 01年(2019年) 9月26日教育福祉常任委員会(教育福祉分科会)-09月26日-01号

これは、資力があるにもかかわらず急迫などにより保護を受けた場合は、生活保護法第63条により、また不実申請、不正な手段保護を受けた場合には、同法第78条により、また、保護廃止などにより前渡しした保護費返還は、民法703条により返還徴収金として徴収しております。  現年度分につきましては、予算額1億6,070万9,000円。調定額は2億6,719万4,434円。  

那覇市議会 2019-09-24 令和 01年(2019年) 9月24日都市建設環境常任委員会(都市建設環境分科会)−09月24日-01号

不納欠損につきましは、資産もなく年金収入のみの高齢徴収者資力回復が見込めないことから、不納欠損といたしました。また収入未済額につきましては、生産金の全額を調定額としておりますが、実際は分割納付を行っているためとなっております。

糸満市議会 2019-09-24 09月24日-05号

保険税減免規則については災害などによる資力回復一定程度日数を要する場合、減免適用範囲を拡充、減免割合についても国基準に準じて改正し、本年7月1日より施行しております。このほか、死亡、失業、廃業、疾病、負傷、またはこれらに類する特別な理由により収入が皆無、または著しく減少している。そのほか特別事情による減免などは従来より規定しており、引き続き広報紙などの媒体を活用した周知に努めてまいります。