437件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

沖縄市議会 2022-12-16 12月16日-04号

支払い免除の主な要件につきましては、生活保護受給に至った方や身体障害者手帳1級または2級の認定を受けている方、住民税が非課税の場合などとなっております。また、本市市民免除申請の実績でございますが、件数として約4,800件、免除総額につきましては約17億2,600万円となっております。 ○瑞慶山良一郎議長 喜友名秀樹議員。 ◆喜友名秀樹議員 ありがとうございました。 

宜野湾市議会 2022-12-06 12月06日-01号

学校トイレ洋式化について伺う   (2)地域連携室設置状況について伺う   (3)通学路安全対策について伺う  3.マイナンバーカードについて   (1)市民利活用状況について伺う   (2)市民への交付率について伺う  4.幼保連携型認定こども園について  5.普天間中学校裏喜友名公園整備計画について  6.動物の死骸への対応について ※7.障がい者への支援について  ※(1)身体障害者手帳

沖縄市議会 2022-10-20 10月20日-10号

①この障害者手帳はいくつかの手帳がある中の一つで、精神疾患のある方が取得することができ、税金の優遇公共料金割引などが受けられると聞いています。その有効期間はどのくらいなのか、また更新の時期をどのように対象者にお知らせするのかお伺いします。 ○瑞慶山良一郎議長 健康福祉部長。 ◎仲宗根勲健康福祉部長福祉事務所長 阿多利 修議員一般質問にお答えいたします。 

宮古島市議会 2022-09-27 09月27日-06号

補聴器など補装具については、聴覚身体障害者手帳を有した方を対象に、補聴器購入時に補助を受けることができる制度がございます。補聴器購入については、医師診断等により、難聴程度障害認定に該当するのか判断いただき、現行制度活用を進めてまいっております。 ◆友利光徳君   難聴になるとひきこもりや認知症になるという情報がありますので、そうですよね、市長、お互いに。

宮古島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

補聴器など補装具につきましては、身体障害者手帳を有した方を対象補聴器補助を受けることができる制度がございます。しかし、一般高齢者に対しては、現在補助制度はございません。65歳以上の高齢者の約3割から4割が何らかの難聴の症状があると言われ、障害手帳を有しなくても様々な補聴器を買い求める方も多くいらっしゃることは理解をしております。

宜野湾市議会 2022-03-22 03月22日-10号

福祉保健の概要によれば、障害者手帳交付状況は、年々交付状況も増えていることが分かりました。全国的にも、近年、精神疾患医療機関を受診する患者数は大幅に増加していると言われておりますが、年々増えている中で、今後も行政として住み慣れた地域で安心して暮らすために、相談体制をしっかりと取り組んでいくことが大切でありますが、本市として相談体制はどのようになっているかお伺いします。

名護市議会 2022-03-02 03月09日-05号

要旨(3)国の補助について、難聴のレベルとしては高度の難聴と診断され障害者手帳認定が必須となっています。障害者手帳取得基準は音量が70デシベル以上の音が聞こえなくなっている状態です。その中で補聴器購入したのに使っていない方が少なくありません。脳が音の聞こえない状態に慣れているため、補聴器をつけることで今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、うるさいと感じたり雑音と感じたりするからです。

宜野湾市議会 2021-12-20 12月20日-05号

成年後見制度を必要とする者の実数調査は行っておりませんが、認知症など要介護認定における日常生活自立度判定基準がⅡa以上の者、また知的、精神障害者手帳交付人数を合計いたしますと、約4,200人となってございます。これら全ての方々制度利用が必要というわけではございませんが、個々の家族状況家庭環境等に応じて成年後見制度必要性の判断を行っていくことになると思われます。

沖縄市議会 2021-12-15 12月15日-03号

障害福祉に関するサービスにつきましては、自立支援給付の中で、ヘルパー利用などの介護給付就労支援などの訓練等給付などがあるほか、通院の医療費自己負担に対する公費制度障害者手帳をお持ちの方への公共交通機関割引などの優遇措置などがございます。介護保険に関するサービスにつきましては、特定疾病初老期認知症に当たる場合、40歳以上であれば利用可能でございます。

名護市議会 2021-12-02 12月10日-06号

なお、支給対象者は基本的には聴覚障害による身体障害者手帳を所持している方となってございます。次に軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業による費用の助成ですが、こちらは沖縄県による補助事業活用して各自治体が実施している事業となってございます。質問にもございますとおり、沖縄市と同様、名護市においても平成30年度より実施しております。

沖縄市議会 2021-09-22 09月22日-04号

先日、新聞を見ていましたら、常時特別な介護を必要とする障がいまたは精神障がいのある方は、医師診断書があれば、障害者手帳の有無にかかわらず特別障害者手当を受けられる場合があるとの記事に目が留まりました。重い認知症などで家族介護がいつも必要な方が、本員の周りにもいらっしゃいます。どのように申請をすればいいのか。

宮古島市議会 2021-09-15 09月15日-04号

宮古島市税条例第90条に身体障害者手帳、療育手帳精神障害者保健福祉手帳を持った方は軽自動車税の減免ができるとうたわれております。また、同施行規則第12条では、障害者区分を15区分に分けています。特定疾患指定難病が入っていません、この15区分の中にですね。  そこでお伺いしますが、この特定医療費受給者証を持っている方々を減免できるように市の条例を改正できないものかどうかお伺いしたいと思います。

糸満市議会 2021-09-13 09月13日-05号

ウ、おむつ代助成については、現在、障がい者等日常生活上の便宜を図るための用具給付する日常生活用具給付事業を行っておりますが、紙おむつの給付については、身体障害者手帳直腸機能障害膀胱機能障害の記載がある、原則として満3歳以上の方を対象給付しており、医療的ケア児がその障がいがある場合は給付できます。 次にエ、小型発電機については、現在、同事業対象種目ではありません。

沖縄市議会 2021-07-05 07月05日-07号

そのうち聴覚障害者手帳をお持ちの方が36万人、本市は聴覚障害者手帳所持者数が1級から6級とありますけれども、合わせて618人の方が障害者手帳を持たれているということであります。そのうち手話が分かる方が7万人で、約29万人の方は相手の口の動きや表情、話の前後関係、文脈から話の内容を読み取る。口話、独話、筆談でコミュニケーションを取っているそうです。

沖縄市議会 2021-07-02 07月02日-06号

令和2年10月に沖縄県が学校職員における障がい者の現状調査を実施しており、回答は任意という取扱いでしたが、沖縄市立小中学校教職員2人、0.3%が障害者手帳を所持しているとの報告がなされております。また、沖縄県全体では1.2%の教職員障害者手帳を所持しているとのことです。 ○小浜守勝議長 諸見里宏美議員。 ◆諸見里宏美議員 ありがとうございます。再質問をさせてください。 

糸満市議会 2021-06-21 06月21日-05号

その後、財政当局との協議を進め、現行予算の範囲内でこれまでの障害者総合支援法難病に加え、身体障害者手帳呼吸器機能障害1級保持者医師が必要と認めた者について、パルスオキシメーター本体支給対象とする方向で、要綱の見直し作業を調整しているところです。測定センサーの追加については、パルスオキシメーターの種類によっては不要となるものもあることから、支給額の大きい本体対象と考えております。