5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島市議会 2004-06-15 平成16年第 2回 6月定例会−06月15日-02号

食肉市場におきましては,平成4年4月の現市場への移転開場時に,実質的に,全量上場せり取引に移行いたしました。しかしながら,他市場に比べまして,売買参加者が極めて少ないこと,それぞれの業者ごと取扱物品が専門化していること,和牛などの競争性のある物品の割合が比較的に少ないことなどから,実態として活発なせり取引が行われていない状況がございます。  

岡山市議会 1998-12-04 12月04日-03号

プログラム策定後は,取引ルールの確立と改善情報化への取り組み,施設整備のあり方,入場業者経営体質強化などの課題の中で,特にせり取引改善大型量販店売買参加者としての承認,集荷販売力強化,低コスト物流への取り組み,情報受発信機能強化などの短期的に取り組むべき課題別具体的施策の展開を図る予定であります。 

大阪市議会 1985-03-29 03月29日-04号

これに対して理事者は、中央卸売市場は昭和6年に開設され、当初は零細な生産者と零細な小売業者を結びつけることによって、生鮮食料品取引がなされていたものであるが、その後の産地の大型化冷凍加工技術発展等により、最近では従来の原則であった委託集荷せり取引が徐々に少なくなってきた反面、買い付け集荷相対取引がふえるとともに、市場外流通も増加するなど、取引環境に大きな変化が見られるようになっている。

大阪市議会 1971-10-26 10月26日-04号

まず、従来のせり取引原則例外措置として、相対売併用、また受託販売原則例外措置として、買い付け集荷併用を規定し、せり人登録制実施とあわせて生鮮食料品の公正妥当な価格形成安定取引の推進をはかることであります。 次に、卸売業者の転送と、仲卸業者の直接集荷を一定の条件のもとに許可することとし、市場全体の集荷機能の充実と、効率的な流通の確保をはかることといたしました。

  • 1