7687件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

翌年度の4月からは俸給月額等が7割水準となるため、4月の減給額計算においては、その10%である2万4,500円を上限とするものです。  次に(4)、新潟職員の再任用に関する条例廃止です。関連する条例は、さきに2で掲げた9つのうち(5)です。本条例に規定していた内容が改正後の新潟職員定年等に関する条例で規定されることとなったため、廃止をするものです。  

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

渡辺東一財務部長 登壇〕 ◎財務部長渡辺東一) 下限額は5万円ということになっておりますが、上限額については補助事業の規模に応じるものだと考えております。                〔高橋三義議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 高橋三義議員。                   〔高橋三義議員 登壇〕 ◆高橋三義 では、簡単に言えば無限だと理解していいですね。

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-12-08

6 ◯小川農地整備課長 御質問の農地災害復旧事業農家負担ですけれども、この農地災害復旧事業国庫補助事業でありますが、補助上限額が設定されておりまして、これがあまり大きな金額ではないために復旧費が高額になる場合、農家さんの負担分が大きくなってしまうという状況になっております。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

建築部)  健幸すまいリフォーム助成事業について、消費者にも事業者にも喜ばれている事業であり、補助上限額の増額区役所での申請手続簡素化を望む。地域経済への貢献を考えるならば、経済部とも連携し予算の枠を広げられたい。  市営住宅管理について、市営住宅明渡請求訴訟について、福祉部等と連携して対応した状況についても報告されたい。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

次に、建築部について、健幸すまいリフォーム助成事業について、消費者にも事業者にも喜ばれている事業であり、補助上限額の増額区役所での申請手続簡素化を望む。地域経済への貢献を考えるならば、経済部とも連携し、予算の枠を広げられたい。  市営住宅管理について、市営住宅明渡請求訴訟について、福祉部等と連携して対応した状況についても報告されたい。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月07日-06号

補助上限額の増額申請が各区でできるようにするなどを併せて行えば、さらに多くの方が利用できると考えます。地域経済貢献を考えるならば、経済部とも連携して予算の枠を広げるよう強く要望します。  土木部土木総務課について、急傾斜地崩壊対策事業が必要なところは市内全体で16か所あり、対策事業を継続中なのは2021年度に事業が行われた秋葉区2か所、西蒲区1か所の3か所で、未実施が4か所とのことでした。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

100万円という上限を例えば250万円に上げるような検討については100万円以上250万円以下を主に受注している事業者というのも、通常の入札参加資格登録の中でそういうランクの事業者もいますので、令和3年度もやはりその100万円以下の基準を変える検討はしていません。 ○平松洋一 分科会委員長  ほかにありませんか。                    

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

令和3年度は、国の事業経営継承支援する事業が設けられ、国が50%、市が50%の負担をして農業者に100万円を上限として支援する事業に取り組み、親元就農の方の経営継承を1件支援しています。親元就農も含めた新規就農者への支援については、引き続きどのような支援が効果的で必要なのかを考えていきたいと考えています。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

細野弘康 委員  シニア半わりについて、利用上限を設けた影響があったのか聞かせてください。 ◎坂井秋樹 都市交通政策課長  昨年度10月から3,500円の上限を設けました。結果として、それまでの数か月の平均より10月以降の数か月の平均で、大体120万円分の高額利用が減っています。1か月当たり120万円ですので、12を掛けると年間にして1,440万円になります。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

福祉タクシー利用料金助成については、令和2年度より精神障がい者1級を新たに助成対象に加えるとともに、タクシー券の1回当たり利用上限枚数を2枚から3枚に拡充した一方、自動車燃料費助成については、社会環境の変化や交通手段ごとの不均衡を考慮し、関係団体の意見も踏まえて、助成上限額を段階的に減額することとし、令和2年度に2万6,000円から1万8,000円に、令和3年度は1万8,000円から1万円に見直

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

ワクチン接種感染症対策業務中心に月の超過勤務時間が100時間を超えた職員もいることから、引き続き、各部長、区長及び所属長中心となり長時間労働の是正に向けた取組を進めるとともに、超過勤務上限設定の導入意義周知徹底を図るなど、超過勤務の縮減に今後も取り組んでいきます。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

関智雄 防災課長  助成上限額は3万円です。防災士資格を取るための養成講座受講料が6万円ですので半額となります。ただ、防災士になろうとする方の職歴に応じて軽減措置があります。例えば現役のとき警部補以上だった警察官、あるいは消防士長以上だった消防士といった方ですと、そこまではかかりませんので、助成額もそれに応じて割り落としになります。 ◆石附幸子 委員  決算額は幾らですか。

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-03

16 ◯石川産業振興課長 プラモニュメントの製作費に関しましては、まず、補助金上限額の増額について、先ほど申し上げた引き合いのあった31社の中にも、1基当たり製作費が500万円前後かかるところがネックになっているということもありましたので、現在、補助金上限額の増額について検討を進めているところでございます。