6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

静岡市議会 2020-10-09 令和2年 中山間地活性化調査特別委員会 本文 2020-10-09

そこには医療福祉、買物、交通、インターネット、金融、教育、子育て、雇用とありますが、こういった機能をある程度、地域中心集落に残しながら、その集落の存続を図っていくということを狙いとしております。  さらに、3つの柱の右下の丸ですが、そういった活動の拠点となる、いわゆる中核施設というものを設定すべきではないかと、それにつきましては、一応、生涯学習交流館等を想定した形でスタートしております。  

静岡市議会 2019-11-14 令和元年 中山間地活性化調査特別委員会 本文 2019-11-14

目指すべき将来像はオクシズのそれぞれの中心集落住民日常生活に必要な機能がある、またはサービスを受けることができる体制が整っており、安心して生活できるというのが1つ、それから、行政や外部の担い手との協働のもと、地域でみずから課題解決する機運が醸成され、地区住民が主体的に支え合う体制ができているということ、それから、3つ目として、中核施設への機能の集約・拡充が進み、住民利便性が向上し、地域にぎわいがあるという

静岡市議会 2019-02-04 平成31年2月定例会(第4日目) 本文

1つ目は、各地区中心集落にぎわい拠点と位置づけ、医療福祉、買い物、交通金融などの生活に必要な機能サービス中心集落維持・確保すること、2つ目は、地域課題解決には、地域住民の皆さんが主体的に取り組むことが重要であることから、自治会連合会やNPOなどを核とした地域課題解決に取り組む体制をつくること、3つ目は、地域の意向を踏まえた中核施設について、住民生活地域にぎわい創出に必要な機能

岡山市議会 2012-12-07 12月07日-05号

こうした状況から,議員御質問の周辺部における児童数人口の増加を図ることは非常に困難な課題であると考えておりますが,周辺部既存中心集落等においては,良好な住環境の保全,形成や地域コミュニティー維持を図ろうとする場合など一定土地利用が必要である場合への対応として,市街化調整区域における地区計画運用指針を策定するため現在準備を進めているところでございます。 以上でございます。

  • 1