16212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

過重労働を避けるとともに、全庁的に人手不足を補充するような採用や適切な人員配置が必要。 との意見がありました。  次に、議案第90号都市計画法第18条の2の規定により定める都市計画に関する基本的な方針を定めることについて、  検討委員会パブリックコメントにおける意見も十分に取り入れ、基本となる方向性は継承しつつも、社会情勢を反映させたマスタープランを策定されたい。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日環境建設常任委員会−12月20日-01号

過重労働などを避けるとともに、全庁的及び本委員会所管の現場でも人手不足を補充するような採用や適切な人員配置が必要ではないかと思います。  議案第124号令和年度新潟市一般会計補正予算関係部分光熱水費関係の増額で、中央区建設課所管分の1,870万円余りのほとんどが西堀ローサ分であるということが分かりました。その構造についてより分かりやすく説明されるべきだと思います。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

今、賃上げが必要だという流れが起きていますが、指定管理の施設で働く労働者の賃金が上がるように、市がイニシアチブを発揮できる制度にする、あるいは指定管理ではなく、業務委託という道を探るなど抜本的な見直しが必要です。賃金を上げる、非正規雇用から正規雇用へ、この2つの流れ本市からつくっていくべきだと考えます。

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

確定していることとして、本市人口が10万人以上も減少する中、65歳以上が増加を続け、ゼロ歳から14歳や15歳から64歳の労働人口が2割以上減少することは明らかとなっています。これらの人口動向に基づいた将来のまちづくりを今から見据えて行わなければ、将来の大きな課題負担を若者に押しつけることになることは明らかです。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

これは、労働基準法において、減給は、賃金の総額の10分の1を超えてはならないとされており、この内容を踏まえた規定とするためです。例えば60歳に達する年度の2月から3か月間減給10分の1の処分を受ける職員については、減給額が表のとおりとなります。60歳に達する年度の2月、3月については、俸給月額地域手当合計額35万円の10%である3万5,000円が減給されます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、児童虐待、いじめの増加に加え、子供の貧困の社会問題化とともに配慮や支援を要する子供の存在などが今日的課題と指摘され、これらに対応できるよう児童館機能役割強化が期待されたこともあり、厚生労働省の通知で子供の福祉的な課題への対応子育て支援に対する児童館が持つ機能への期待を踏まえたとあります。  まず(1)、児童館役割についてお伺いいたします。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

また、再発防止策については、これまでの水道局取組などを含めて御説明するとともに、御遺族の意見も伺いながら、また労働組合とも協議しながら、水道局労働安全衛生に関する取組強化し、より実効性を高めていきたいと考えております。  次に、判決で指摘された水道局組織結束文化マイナス面の認識と風通しのよい組織にするための取組についてです。  

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 観光文化経済委員会 名簿 2022-12-08

海洋文化都市統括監          杉 山 雄 二 君     農林水産統括監            川 崎   豊 君     経済局次長商工部長         大 村   博 君     産業政策課長             桐 野   勝 君     地場産業担当課長           水 島 隆 弘 君     産業振興課長             石 川 賢 一 君     雇用労働政策担当課長

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

労働環境について、長時間勤務改善有給休暇取得率向上の真剣な対応を求めるとともに、職員健康管理にも努められたい。  職員欠員について、職員を配置できない状況が続けば市民サービス低下につながることから、労働環境改善し、正職員を増やすなど必要な職員配置を求める。  人材育成について、職場自己啓発研修について、一層の取組強化に努められたい。

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

医療従事者の働き方改革として示されている時間外労働の規制について、コロナ禍で病院は大変な状況にあると思うので、労働環境改善することが特に必要である。人手不足への対応も含めて、しっかりと対応してほしいとの意見が述べられました。  次に、議案第174号の一般会計補正予算(第7号)中所管分についてであります。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

ボランティアは単なる労働力ではありません。被災者の中には周りへの気遣いから、被災したにもかかわらず支援を遠慮する方が多くいるという事実もあります。そうした方々は、ボランティアと触れ合うことで勇気づけられ、被災地の迅速な復旧にもつながります。  より多くのボランティアを受け入れるためにも、災害ボランティアセンターの開設は一日でも早い対応が望まれます。  そこで伺います。  

静岡市議会 2022-11-01 令和4年11月定例会[資料]

国民健康保険は、無職者年金生活者、非正規雇用労働者など低所得者が多数加入していますが、その保険料は他の医療保険と比べ、所得に対して高い負担となっています。  保険料負担軽減、とくに家族人数によって負担が増える「均等割」の減免が必要です。また窓口一部負担金国保法第44条)減免によってお金の心配なく医療にかかれる制度の拡充が大事になっています。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

労働環境について、長時間勤務改善有給休暇取得率向上の真剣な対応を求めるとともに、職員健康管理にも努められたい。  職員欠員について、職員を配置できない状況が続けば市民サービス低下につながることから、労働環境改善するとともに正職員を増やすなど、必要な職員配置を求める。  人材育成について、職場自己啓発研修について、一層の取組強化に努められたい。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

男性の育児休業取得促進事業奨励金について、労働者も事業主支給件数が前年度に比べ大幅増となったことを高く評価する。育児休業取得率については、14%から24.3%と全国平均13.97%を大きく上回る好結果となった。今後のさらなる普及に期待する。  介護人材確保事業について、養成校福祉学科を卒業した学生の半数弱が、医療介護職に就いていることは一定の評価をする。