329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

作付転換農業所得向上を目的とする経営複合化の一環で、栽培拡大が進む園芸作物については、作物に沿った土づくりによる収量・品質向上に努めているため、ローテーション栽培になじまない品目が多いことに加え、本市農地が低平地に位置することから排水条件の整ったところでの転作となっており、ローテーション栽培にはなじみません。  

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

本市においては、転作面積の大きい大豆や枝豆においては、地主との話合いや交渉がうまくいかない場合があるほか、作物に合ったこだわりの土づくりを行っているなど、ブロックローテーションが難しい場合が多く、そのような農地交付対象外となることは非常に影響が大きいと考えております。                

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回経済委員会-12月10日-01号

についてでございますけれども、(1)の方に記載のとおり、民間分析機関では精密な土壌分析が実施されていることですとか、微量成分分析も可能になるなどのメリットもございますことから、今後の土壌分析につきましては民間分析機関活用しまして、その活用に当たりましては、次の2ページの(2)に記載のとおり、現在、市で実施しております土壌分析業務を廃止しまして、新たに土壌分析推進事業を創設して、土壌分析結果に基づく農業者土づくり

熊本市議会 2020-12-10 令和 2年第 4回経済委員会−12月10日-01号

についてでございますけれども、(1)の方に記載のとおり、民間分析機関では精密な土壌分析が実施されていることですとか、微量成分分析も可能になるなどのメリットもございますことから、今後の土壌分析につきましては民間分析機関活用しまして、その活用に当たりましては、次の2ページの(2)に記載のとおり、現在、市で実施しております土壌分析業務を廃止しまして、新たに土壌分析推進事業を創設して、土壌分析結果に基づく農業者土づくり

新潟市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会本会議−12月10日-03号

堆肥土づくり資材として有効であり,米づくりに加え,水田での園芸作物導入や畑地での園芸振興に重要であり,市としても農業者取り組みを後押ししていきます。                〔保苅 浩議員 発言の許可を求む〕 ○議長(佐藤豊美) 保苅浩議員。                   

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回経済委員会-12月19日-01号

これは、優秀農家栽培技術研さんはもとより、2)に記載しておりますような大苗による改植土づくり、園内道などの生産基盤整備シートマルチ栽培農地集積などにつきまして、先進的に取り組んでいることによるものでございます。  4に、新規就農者推移記載しています。本市では、例年40名以上が就農しております。そのうちの25%程度果樹関係でございます。

熊本市議会 2018-12-19 平成30年第 4回経済委員会−12月19日-01号

これは、優秀農家栽培技術研さんはもとより、2)に記載しておりますような大苗による改植土づくり、園内道などの生産基盤整備シートマルチ栽培農地集積などにつきまして、先進的に取り組んでいることによるものでございます。  4に、新規就農者推移記載しています。本市では、例年40名以上が就農しております。そのうちの25%程度果樹関係でございます。

静岡市議会 2018-10-02 平成30年 都市建設委員会 本文 2018-10-02

例えば、緑化講習会につきましては、園芸土づくりとか花を植えたりする技術とか、その辺の講習をいたします。緑化施設視察会は、普段観光で行かないようなところを、我々がアテンドして施設視察に同行いただいて、先進事例をいろいろごらんいただいて、地域花壇活動の参考にしていただくと、こんなようなことをやっております。  

静岡市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日目) 本文

以前、市長は1期目の最終年度である平成26年度の施政方針において、就任1年目は土づくりの年、2年目は種をまく、3年目は芽を出して育てる、そして、4年目はできる限り実を結ばせる年にしたいと言っておられました。市政の中では、毎年まかねばならない種もあるでしょう。しかし、実を結んだ事業が何かを振り返る時間も必要じゃないでしょうか。  

岡山市議会 2017-09-07 09月07日-04号

これらを生ごみと混合するなどして新たな土づくりに取り組むなど,新しい事業に挑戦することも必要ではないでしょうか,お考えをお示しください。 大きな4番,観光客周遊性向上について。 本議会の市長提案理由説明において,岡山城を訪れた観光客数が対前年度比19.8%増と大きく伸び,さらに多くの観光客を呼び込みたいと意欲を燃やしたい旨を言われました。

札幌市議会 2016-10-04 平成28年(常任)経済観光委員会−10月04日-記録

まずは、食の安全・安心の観点から、有機物の導入による土づくりや、減農薬減化学肥料での栽培など、一定の基準を満たす農業者を認証し、生産された農産物をさっぽろとれたてっこと表示して販売する地産地消の取り組みを推進してまいります。  新たなビジョンでは、関係機関との連携のもと、さっぽろとれたてっこ認証取得農家の割合を100%にすることを目標としております。

千葉市議会 2016-09-23 平成28年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2016-09-23

それと、やはり難しいところでいろいろどういうふうにつくっていいかわからないというようなところもありますので、こういったところの営農計画作成支援ですとか、あとやはり土づくり等のいろいろ技術的な部分を含めたソフト面での、人的な部分での支援を行っているという状況です。

千葉市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2015-12-14

次に、有機農業、無農薬農業を推進するための積極的な取り組みについてですが、環境保全型農業を推進する上で、土づくり基本とした栽培管理は特に重要であると考えております。  そこで、本市では、国のガイドラインや千葉県が認証するちばエコ農業など、農薬化学肥料をそれぞれ通常使用量の2分の1以下に低減する環境への負荷に配慮した農家取り組み支援しております。  

札幌市議会 2015-10-20 平成27年第一部決算特別委員会−10月20日-05号

さらに、学校においては、リサイクル堆肥活用して、学校教材園での野菜づくり、収穫した作物調理実習土づくりなど、さまざまな教育活動が実施されており、今年度は168校で実施されているとのことでございます。  こうした中、環境省における平成27年度、2015年度学校給食の実施に伴い発生する廃棄物の3R促進モデル事業が実施され、札幌市の学校給食フードリサイクルが採択されたと伺っております。

千葉市議会 2015-09-18 平成27年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2015-09-18

303 ◯農政部長 巡回指導ですが、地域、地区、それと品目ですとか営農の形態、そういったところに着目しまして、営農指導計画というものを作成しておりますけれども、この中で農家さんからの例えば病害虫への対応ですとか、あと栽培技術に関しての助言、それとあと、これは今年度から専任アドバイザー土づくり専任アドバイザーを設置しているところなんですが、以前からもやっております

千葉市議会 2015-09-15 平成27年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2015-09-15

次に、異常気象による農業被害に対し、どんな支援を考えているのか、また、消費者への供給など、今後の対策についてでございますが、異常気象による農作物被害を少しでも軽減するため、堆肥基本とした土づくりを初め、病害に対する農薬予防散布や追肥、土寄せのほか、施設野菜では換気による空気循環など、個々の作物に合わせた技術対策を講じる必要がございます。  

千葉市議会 2015-02-25 平成27年予算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2015-02-25

農産物生産の問題につきましては、やはり、農家所得を上げるということで、付加価値の高い農産物をつくる技術を身につけるということで、これは一つ目農政センターのほうで、その技術指導できる、やっぱり人材を育成していくということがございますので、今回、専任アドバイザーを設置しまして、こういった技術的な土づくり指導をできたり、そういった技術的な面を磨いていくということが一つあります。  

千葉市議会 2015-02-19 平成27年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2015-02-19

本市においても、特色ある都市農業を推進し、新鮮で安全・安心な農作物を安定的に供給するためには、農作物生産に欠かせない健全な土づくりを進め、地域の特色を生かしたさまざまな生産活動が展開できるよう支援していくことが重要になると考えます。  そこで、2点お尋ねします。  1点目は、これまでにどのように営農指導を行ってきたのか、お聞かせください。