923件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

三富健二郎 政策企画部長  重点戦略のところで儲かる農業実現としっかりと書いているので、農業本市基幹産業であるという認識は十分に持っています。この下にぶら下がっていく実施計画がありますし、あるいは、分野別計画農業分野でも持っています。言葉がもし足りていないのであれば、そういったところでも詰めたいと思います。 ◆倉茂政樹 委員  2点質疑します。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月03日-02号

小林友衛 秋葉産業振興課長  農業総務諸経費は、秋葉区の基幹産業である農業における農産物または花等普及資材等の作成に関する事業、また園芸作物生産拡大と水稲と共存可能な土地利用作物としてもち麦生産拡大に関する事業を行うこととしています。 ◆風間ルミ子 委員  それならよいです。私が聞き間違えたでしょうか。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

農業日本が誇る、本市の大事な、大きな基幹産業であることを、皆さんが肝に銘じながら、これから政策をやってください。  次にケ、約束9の財政計画の大胆な見直しについて伺います。  大胆な財政計画見直しとは、集中改革プランだけではなく、コンパクトなまちづくり集中投資をする予算の在り方の改革が重要と考えます。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

また、平成20年度に策定した新潟市都市計画マスタープランの第5章、区別構想の南区には、①として、公共公益施設が集積する白根中心部地域拠点とし、②として、広大な農地基幹産業である農業の基盤であり、区の骨格的な環境資産であるため、これを保全し、区内で生産される豊富な農産物などの地域資源を活用した内発型産業育成、支援し、農村部での雇用機会の創出と人口維持を図り、農村集落活性化に努めるとしております

相模原市議会 2021-02-25 02月25日-03号

本市では、積極的な企業誘致を行うとともに、ロボット産業など成長分野育成することで、基幹産業である製造業生産性向上を図るほか、資金繰りを支援することで企業の安定した経営を支えるなど、歳入の確保に努めているところでございます。今後につきましても、市内企業の動向や社会情勢を的確に捉えた産業政策に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、職員定数及び人件費についてでございます。

川崎市議会 2021-02-15 令和 3年 第1回定例会-02月15日-01号

川崎臨海部活性化につきましては、臨海部ビジョンで示した30年後の将来像の実現を目指し、臨海部産業競争力を維持しながらエリアの低炭素化を図る低炭素型インダストリーエリアの構築や、基幹産業高度化、高機能化を促進する新たな投資促進制度運用開始のほか、企業の枠を超えた人材育成臨海部周辺生活環境整備誘導など、リーディングプロジェクト具体化に向けた取組を引き続き推進してまいります。

川崎市議会 2021-02-08 令和 3年  2月総務委員会−02月08日-01号

45ページに参りまして、3段目の二重丸、川崎臨海部投資促進事業費は、臨海部全体の産業競争力強化を目指し、基幹産業高度化・高機能化を促進する新たな投資促進制度運用を開始するもの。47ページに参りまして、中ほどの二重丸、大規模土地利用推進事業費は、臨海部基幹産業事業再編状況を踏まえ、地域の持続的な発展につなげる大規模土地利用に向けた取組を進めるものでございます。

静岡市議会 2021-02-05 令和3年2月定例会(第5日目) 本文

しかし、その一方で、人口の流出による急速な高齢化進展基幹産業である農林業後継者不足など、数多くの問題に直面しており、本市喫緊課題の1つとなっております。  このような中、本特別委員会では、中山間地課題に対し、各種事業調査意見交換などを行ってきました。  平成29年度から30年度は、定住・移住関連生活関連重点を置き、本市取組状況調査現地視察を行いました。

川崎市議会 2021-01-28 令和 3年  1月総務委員会-01月28日-01号

1、概要でございますが、川崎臨海部素材産業中心日本有数のコンビナートを形成しているものの、国内需要の減少やそれに伴う業界再編既存工場群設備老朽化土地利用転換進展など、立地企業を取り巻く環境は大きな変化の波にさらされており、基幹産業の高機能化を図る取組が不可欠であることから、企業投資意欲を喚起するため川崎臨海部投資促進制度(案)を取りまとめ、市民の皆様から御意見を募集いたしました。  

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

日本の風土、気候に沿って先人たちの積み上げてきた農業は、国の基幹産業とも言うべきものです。都市内の農地は積極的に保全すべきという立場から、都市農業振興基本法の理念を定着させるべきであり、税制上の評価が行われてきました。全国の生産緑地の8割が、期限が切れる2022年以降も引き続き生産緑地として維持していくことは極めて大事なことです。

静岡市議会 2020-12-08 令和2年 観光文化経済委員会 本文 2020-12-08

上段、79番、「静岡市のお茶愛飲促進事業は、本市基幹産業である茶業の持続可能な経営を支援するため、希望する市内小中学校給茶機を設置し、「静岡市のお茶」の消費拡大を図るものです。設置希望のあった5校を選定、8月26日から4校、8月31日からの1校で供用を開始しました。  今後は、既に設置済みの各学校における消耗品購入等とともに、今年度中にもう1校1台を追加で設置する予定です。  

川崎市議会 2020-12-03 令和 2年 第6回定例会-12月03日-03号

川崎臨海部投資促進制度についての御質問でございますが、臨海部ビジョンにおきましては、これまで川崎臨海部を支えてきた基幹産業が、市場の縮小やそれに伴う業界再編既存設備老朽化等により大きな転換点を迎えている中、臨海部が目指すべき将来像を、豊かさを実現する産業が躍動し、革新的な技術、製品、サービスが生まれる地域として、新しい価値を生み出し続けていることとしております。