7026件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日総務常任委員会−12月19日-01号

古俣浩 秋葉区地域総務課長  発言者の質問の後、市長環境部長が答えていますが、市長の回答が終わった後、環境部長発言する前に最初の不規則発言があり、陳情者が進行を勝手に始め、その後、環境部長に様々な発言を浴びせる場面が生じたという状況です。資料は、ホームページで公開している会議の要旨なので、そのような不規則な発言について逐一記載はしていません。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

市民一人ひとり自分らしく様々な場面で活躍し、また人と人、人と地域とがともにつながることで本市にさらなる活力を生み出します。人口減少時代において、県都である本市新潟地域の発展をリードし、躍進していくためには、都市活力向上住民福祉向上の持続可能な好循環をつくり出す戦略が欠かせません。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

それにもかかわらず、これまで日本には子供に関わるあらゆる場面子供権利が守られるべきと定める基本法が存在しておらず、子供政策が後回しにされる一因となっていましたが、子供権利を初めて包括的に位置づけたこども基本法が今年の6月に国会で可決され、それに伴い来年4月にこども家庭庁が設置されます。そこに向けて本市でも、子供、若者の支援が進められていくと思います。  

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

当該箇所訂正済み)  人口減少少子高齢化の傾向が続くと予測される中では、これまで以上に様々な分野、場面で国内外から選ばれる活力あふれるまちづくりを進めるとともに、安心、安全に暮らせる豊かな状態で将来世代に引き継いでいけるよう、持続可能なまちづくりを進めていくこと、この2つが重要と考えております。                

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

児童生徒に対して、保健や道徳、特別活動などの様々な場面で指導することを通して、性に関する正しい知識や性被害についてのSOSを発信する力を身につけさせていきたいと考えております。                〔石附幸子議員 発言の許可を求む〕 ○副議長(金子益夫) 石附幸子議員。                   

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

この原理原則に関しての曖昧さが結局のところ、大きな時代の潮流を捉えると言いながら、私も賛同する部分が多々あるんですけれども、実際には、実施の場面において、中央政府政治路線に従属する、議会の多数派への配慮となり、市民と向き合うリーダーシップの弱さとなっているのではないかと推察するところであります。  以上が第167号、第168号についての反対理由であります。  

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

この指標は、家庭や職場、学校地域など、あらゆる場面での男女共同参画が進んでいくことによって、その結果が反映されるもので、女性も男性も主体的に多様な選択ができ、自分らしく生きられる状況にあるかを総合的にはかる指標として設定したものです。現状値となる今年度の調査の結果は、左上の円グラフ黄色部分のとおり14.1%でした。

静岡市議会 2022-10-12 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-12

しっかりと被災状況を明らかにして、速やかに復旧していくことが第一ですけれども、平時においても、例えば橋の状況を確認するとか、いろんな場面建設局としては利用の幅があると思いますので、ぜひとも検討していただきたいと思います。  最後に、応急復旧のことについて、先ほど具体例を2点挙げて質問させていただきましたが、私は非常に残念な事例だったなと思います。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

先日も柿のセールスで中央卸売市場市長佐渡市長も一緒に行ってきたのですが、そういった場面をまさにメディアもそれこそネット配信が早いですし、動画もくっついていたりしているので、市だけではなく、あらゆるメディアからよく取り上げていただけるように頑張っていきたいと思っています。 ○吉田孝志 分科会委員長  ほかにありませんか。                    

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

コロナ禍でもあり、いろいろな場面でのオンラインを通しての交流は、非常に有効な手段だと思います。もちろん対面でできれば一番よいのですが、いろいろな状況で一定の効果というか、今後も必要な面はあると思います。参加した方の評価などは何かありますか。 ◎上村洋 観光・国際交流部長  オンラインで実施し始めた当時は、やはり国際交流というと対面のイメージが強かったが、こういったやり方があるのかと。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-05

このため近年、市長同士が1対1で協議する機会は設けていませんが、指定都市市長会といった会議の場を通じて様々な場面で直接話し合う機会があるというところです。こういった場面情報共有等が図られているものと認識しております。  一方、事務レベルにつきましては、両市の担当部局同士関係性の強弱はありますが、いろいろな形で連携等が図られていると考えています。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

小柳聡 委員  朝食の欠食率の話もあり、結果的に数字が増えていると思いますが、特に学校内での新型コロナウイルス感染症への対応が大変だったと思いますが、同時に新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子供たちが体を動かす場面が減ってくるのは明らかなので、どれだけ令和3年度にしっかりと子供たち状況を見て、ほかに任せるのではなく、皆さんが主導して子供たちの体にどれだけ気を配って行動できたかが数字に出てくると

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

経済的なダメージの大小や感染症に対するリスク管理など、市民一人ひとり状況は様々で、時にその判断が分かれ、人と人が擦れ違い、関係性が希薄になるような場面も多かったように感じています。そして、コロナ禍を経て、少子・超高齢化もさらに加速すると予測されています。  中原市長が2期目に当選されましたら、その後の2023年から2026年の4年間は、本市にとっても重要な局面を迎えると考えています。