978件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、21ページ、第25款2項1目民生費貸付金元利収入老人福祉費貸付金元利収入は、老人居室等整備資金貸付金返済分及びふるさと融資制度に基づき整備資金を貸し付けたものの償還金です。  次に、第5項3目雑入高齢者支援課民生費雑入は、やむを得ず措置を行った方からの、市が立て替えた介護サービス利用本人負担分返還金などです。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

安全上、避難上の対策の例といたしまして、居室高床化、敷地の地盤面のかさ上げ、居室高床化に準じた対策といたしまして、屋根への避難上の有効な開口部を設けたロフトを想定浸水深より上に設けることなどとしております。また、県は土砂災害警戒区域につきましては、従前から集落内開発制度指定区域から除外されているところでございます。  

広島市議会 2022-02-07 令和 4年第 2回 2月定例会-02月07日-01号

② 「社会的支援必要性が高い子どもへの支援」については,新たな取組として,医療機関との連絡調整を行う看護師などを雇用する児童養護施設等に対し必要経費を補助するとともに,経済的困窮障害を有するなど困難を抱える特定妊婦の産前・産後を支援するため,母子生活支援施設等に,相談支援員看護師を配置するほか,受入れのための専用居室を設置します。    

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回都市整備委員会-12月09日-01号

あと居室高床化ということでしか書いてなくて、でも、実は国土交通省技術的助言抜粋の中では、洪水等発生した場合に避難場所への確実な避難が可能なエリアということも書かれているんですけれども、この都市計画審議委員の方の意見の中で、浸水区域にならないための河川整備などが行政に求められることになるということで書いてありますけれども、例えばこの、今言われた抜粋の中の避難場所への確実な避難が可能なエリアとした

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回厚生委員会−09月16日-02号

1点目が、昨日、児童相談所、これまでに6件受け入れてきたということですが、居室がきちっと確保できずに、3階の面接室ということですけれども、多分窓も何もないところだと思っていますけれども、その6人の方たちというのは、去年から今年にかけてだと思いますが、もし複数で来られたときに、ほかの場所というのがあるのかというのが1つですね。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回厚生分科会-09月15日-01号

ただし、先ほど委員もおっしゃったとおり、現在の当所の一時保護所では、陰性児童であっても一定程度の隔離の期間が必要ですので、通常入所している児童、一時保護している児童を完全に分けるということができないものですから、基本的には児童相談所で預かる場合には、3階の面接室1つ居室として、そこで預かるようにしております。

静岡市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会(第4日目) 本文

次に、住宅断熱対策を含めたヒートショック対策について、他局との連携はどのように考えているのかについてですが、令和2年11月発出消費者庁の通知によると、ヒートショック対策として、部屋間の温度差をなくすために、居室だけではなく、家全体を暖かくすることが重要で、二重サッシにするなど、断熱化も有効と示されています。  

神戸市議会 2021-09-02 開催日:2021-09-02 令和3年福祉環境委員会 本文

170 ◯山崎健康局担当局長 陽性の患者様が出て,その後に家族の方の検査をするんですけど,その中で家族の方で陰性がもし出た場合ですけれども,例えば居室,患者の方が1人で居室で過ごされるスペースがあって,トイレとかお風呂は一緒であっても,そのほかのところで動線が交わらなければほとんど感染するリスクはなくなりますので,そういう場合は,本人がそちらのほうがいいということであれば

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

災害対策基本法施行令に,災害対策基本法による避難所指定基準一つとして,主として高齢者障害のある方,乳幼児,妊産婦,傷病者内部障害者難病患者等を滞在させることが想定されるものにあっては,円滑な利用を確保するための措置が講じられていること,要配慮者が相談し,または助言その他の支援を受けることができる体制が整備されること,要配慮者を滞在させるために必要な居室が確保されることと規定されています。

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回都市整備委員会-06月17日-01号

みでありますように、本年4月に国から技術的助言が示されておりまして、これによれば、まず、①災害リスクの高いエリアとしては、想定浸水深3メーター以上ですとか、長時間、あるいは常襲浸水区域とされたところでございまして、また、②でございますけれども、社会経済活動の継続が困難になる等地域の実情に照らしやむを得ず例外的に集落内開発制度指定区域に含むことができる区域としては、避難場所への確実な避難が可能であることや居室

岡山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

そこでは,動線居室,トイレなど専用エリアを設け,感染防止対策を徹底しております。 感染者が増加し,避難場所が不足するおそれが生じた場合などには,収容人数の拡大など状況に応じて適切に対応してまいります。 また,自宅療養者避難をはじめ,危機管理室保健福祉局は常に連携して様々な課題に対応しておるところでございます。 

相模原市議会 2021-03-23 03月23日-09号

また、令和3年度に予定されている相模原療育園施設整備につきましては、入所者生活プライバシー等に配慮した居室の少人数化を図るための増築を行うもので、全体のベッド数に変わりはございません。今後、短期入所用ベッド数を増やすことにつきましては、施設の設備や人員配置等への課題などもございますことから、両施設と協議してまいりたいと考えております。 

川崎市議会 2021-03-02 令和 3年 第1回定例会-03月02日-03号

ユニット型とは、リビングなど共有スペースの周りに居室が配置された施設で、入居者はプライベートを確保しながらグループごと一つの家で家族のように暮らせるのが特徴とされています。質の高い介護サービスを提供できる施設として、厚労省も2025年までに特養ホームの定員の約7割を普及目標に掲げています。しかし、条例が改正されれば、1人の介護職員が関わる人数が5人程度増えることになり、大きな負担増となります。

相模原市議会 2021-02-25 02月25日-03号

このため、国の考え方を踏まえ、市内の児童養護施設地域分散化などを図ることにより生じる居室等の有効活用などについて検討してまいります。 次に、生活保護における扶養照会についてでございます。昨年度の照会件数は3,215件で、本年度は1月末時点で2,636件となっており、昨年度の同期間で比較いたしますと、64件減少しております。

堺市議会 2021-02-17 令和 3年第 1回定例会−02月17日-01号

本件は、指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護指定介護老人福祉施設及び特別養護老人ホームに係る入所者経済的負担を軽減し、もって老人福祉施設等利用促進を図るため、厚生労働省令で定める参酌すべき基準に基づき定める老人福祉施設等居室定員に係る基準を見直すこととし、所要の改正を行うものです。  本条例令和3年4月1日から施行するものです。