26547件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2023-02-20 令和 5年 2月20日総務常任委員会-02月20日-01号

定例会から2日前までにデータでも配付しますが、各日程で使用する資料等は、当日お持ちくださいますようお願いします。  また、今定例会における各所管課からの報告案件は、お手元配付付託議案等一覧表協議会報告件名のとおりです。  次に、先ほどの本会議において新たに当委員会に付託されました陳情趣旨説明の可否についてお諮りします。  文書表はお手元配付のとおりです。  

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

になってますけども、地域が納得しないんじゃなくて、地域で担える人がいないから社会福祉協議会が担って、ずっと最初は、最初指定管理の前から社会福祉協議会が担ってて、何というか、こども家庭局として、福祉局からこども家庭局に代わって、こども家庭局としては、地域だ、地域だというふうに言ってるんだけど、地域で担えるとこが、もう手を挙げないのが何回も続くんだったら、2年じゃなくて、社協というのは経験もいろんな取組の中身も持っているから

静岡市議会 2023-02-14 令和5年 総務委員会 本文 2023-02-14

このため、業者選定におきましては、必要な機能はもちろんですが、使いやすさ、利用しやすさ、あとは既存システムとの連携、情報処理のスピードなどをポイントとして、より優れた技術を持っている民間事業者を早期に選定することで、サイトの開発過程におきましても確認作業を行いながら、確実にシステムの構築ができるよう取り組んでいきたいと考えています。  

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

広い市域を持つ本市において、市民の声を市政と議会に反映させていくためにも、議員定数在り方については、議員報酬政務活動費の削減なども含めて総合的に判断されるべきであり、現段階で議会審議能力を低下させることは避けるべきと主張します。  次に、各区における定数の配分についてです。

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日広域観光交流促進調査特別委員会−12月21日-01号

その上で、一時的な取組は長期的なマイナスを及ぼすことがあると考えると、観光誘客に関しては戦略持っ取組が必要だと思います。マネジメントやマーケティングができる組織づくりや、地域との協働による受入れ体制の整備など、本市としても明確な方向性持って取り組んでいくことにより、石見銀山はそうでしたが人口増にもつながるのではないかと感じました。

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

気候変動世界情勢の変化の中で、食料自給率の向上や農業持つ多面的機能重要性はますます高まっています。多様な担い手を新潟農業支え手として総合計画にしっかりと位置づけ、支援することを要望します。地方自治法第1条の2に住民の福祉の増進を図ることが基本、地方公共団体の役割だと明記されています。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日総務常任委員会−12月19日-01号

しかし、メディアなどの民間機関や政党ではなく、地方公共団体機関であり、市民に中立で公平であるべき市、または市議会が特定の信仰を持つ市民と関係を持たないなどと宣言すれば、信者らの思想、良心の自由を侵害し、憲法第16条で保障された請願権を制限します。また、宗教を理由とする差別であり、法の下の平等に反する人権侵害です。  陳情項目をまとめます。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

次に、46ページ、④、政策施策を推進する5つ視点について、これら5つ視点を各分野共通視点として持ちながら、より効果的に政策施策を推進していきます。  続いて、47ページ、5、重点戦略からは、目指す都市像の実現に向けて、分野横断的かつ重点的に推進する施策を取りまとめています。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

今まで除雪がなく財政的には安定してきていますが、今年度は心配な部分があるので、もう少しそういう危機感持った予算を考えていただきたいと思います。除雪業者に例えば支払いが遅れるというようなことは心配ないですよね。 ◎渡辺東一 財務部長  除雪に協力いただいている業者皆さんには御面倒、御心配をおかけするようなことはないと思っています。

静岡市議会 2022-12-09 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-12-09

既に復旧が完了したところ、また被害の大小にかかわらずこれから復旧に向けて取り組んでいくところ、様々ありますけども、市民皆さん上下水道局を含め、市当局がこの災害から得た教訓を今後どのように生かしていくのか、また同じ過ちを繰り返さないようにしていくのかというところに関心を持って、今後の取組に注目していくということは間違いないのかなと思っております。