195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

日本学生支援機構によれば、令和元年度末の返済延滞者数全国で約32万7,000人を数え、返済に困難を抱える若者が多いことが浮き彫りとなっております。  奨学金返済期間は、結婚、出産、子育てという人生の重要なタイミングに重なる方も多いと考えられ、若者が希望を持ってライフプランを描けるように、本市奨学金制度拡充、また、在り方の検討が求められます。  

新潟市議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

独立行政法人日本学生支援機構令和2年度学生生活調査集計表によると、大学昼間部に通う学生の49.6%が奨学金を受給している状況になっております。奨学金には、返済不要の給付型と返済を必要とする貸与型がありますが、給付型については議員御紹介の財団のほか、大学生向け給付型奨学金を行っている公益財団法人本市に3法人あり、各法人が毎年20名から50名程度の学生に新規給付していることを把握しております。

広島市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回 9月定例会−09月14日-01号

こうした奨学金等財源には,大学に寄せられる寄附金のほか,日本学生支援機構からの助成金大学積立金を充てており,引き続き教職員や卒業生,後援会父兄等に対して寄附をお願いするとともに,各種助成金の獲得や積立金活用などによりその財源を確保していきたいと市立大学からは聞いております。  次に,今後女性教員をもっと増やしていくべきと思うがどうかについてです。  

岡山市議会 2021-06-17 06月17日-06号

大学生等については,授業料の減免,日本学生支援機構給付型奨学金新型コロナウイルス感染症対応休業支援金給付金など国の支援策があり,また大学独自での支援金食堂チケット,米の配布などが取り組まれています。市の給付型奨学金対象を拡大するなど,市独自の直接支援については考えておりませんが,学生状況につきましては大学等を通じて引き続き状況把握に努めてまいります。 以上です。

静岡市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

最も多くの学生利用する日本学生支援機構においては、住民税非課税世帯、それに準ずる世帯学生対象に、給付型奨学金令和2年4月より大幅に拡充されました。民間団体や各大学等、また地方自治体においても、多様な奨学金制度が設けられ、充実してきております。  本市での事業については、教育委員会が所管する静岡育英奨学金により、奨学生貸与する取組を行っております。  

北九州市議会 2021-03-10 03月10日-07号

高校3年生の夏休みに父を事故で亡くし、母子家庭となりましたが、日本学生支援機構の前身、日本育英会の無利子奨学金8,000円と家庭教師のアルバイトで、母に一円も頼らず大学生活を送ることができました。当時と物価は異なりますが、自分の力で授業料を払うことができたというところが重要です。本来、そうあるべきです。 国公立大学授業料が上がり始めた1972年の北九州大学授業料は、3万6,000円でした。

名古屋市議会 2021-03-04 03月04日-03号

日本学生支援機構による返還が必要な貸与型奨学金利用者全国で約129万人おり、学生の2.7人に1人が利用しています。1人当たり平均貸与額は、無利子奨学金で241万円、有利子奨学金で343万円となっており、年間の返還額は1人当たり平均約20万円となっています。 そこで、総務局長にお尋ねいたします。新型コロナ影響も重なり、奨学金返還が苦しいとの声が大変多く寄せられております。

浜松市議会 2021-03-01 03月01日-03号

委員から、奨学金貸付対象者の見込みが当初から減った理由は何かとただしたところ、当局から、考えられる理由としては、本市奨学金は無利子であるものの貸与型であるため、卒業後に返還が必要となり、将来的な不安を感じることや、日本学生支援機構奨学金が充実してきていることなどが挙げられるとの答弁があり、採決を行った結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 

札幌市議会 2020-10-26 令和 2年第一部決算特別委員会−10月26日-08号

当該貸付事業は、月に5万円という貸付額でございますが、日本学生支援機構等の奨学金と比較しても、それほど見劣りのしない金額であるかなというふうに思われます。かつ、この貸付けの金額、月額につきましては、国の要綱で定められており、変更は厳しいものというふうに考えております。 ◆田中啓介 委員  国の要綱で定められているので、本市独自ではできないという答弁でよろしいでしょうか、確認です。

岡山市議会 2020-09-15 09月15日-08号

また,高梁市では若者定着奨学金返還支援プロジェクトという,大学などの学生が在学中に借り入れた日本学生支援機構奨学金返還額の一部を助成することにより,卒業後の市内定住を促進し,市内企業などへの就職及び地域活動などを担う人材の確保を狙いとした施策でございます。津山市では,津山市内賃貸住宅に入居された転入世帯に対して家賃助成金を交付しております。 

川崎市議会 2020-08-27 令和 2年  8月健康福祉委員会-08月27日-01号

大学でいえば、これはドクターの話になりますけれども、自治医科大学さんとか産業医科大学さんとかというのは、総務省であったり厚労省の管轄ではございますけれども、奨学金を払うことによって、いわゆるいろんな――ドクターの世界の言葉を使うのはあまりよくないかもしれませんが、滅私奉公すればと彼らはよく言いますけれども、こういった奨学金が無料になるというところもあるわけなので、本市大学奨学金を見ると、日本学生支援機構

川崎市議会 2020-05-27 令和 2年  5月健康福祉委員会-05月27日-01号

本学短期大学奨学金制度日本学生支援機構の第1種奨学金制度、同第2種奨学金制度給付型奨学金制度本市看護師等修学資金、神奈川県における同様の看護師等修学資金貸付金(一般)、このような形で6種類の奨学金制度がございまして、現在のところ学生数が249名なんですけれども、249名中、114名が奨学金利用している状況でございます。 ◆渡辺学 委員 分かりました、ありがとうございます。