4856件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

倉茂政樹議員 登壇〕 ◆倉茂政樹 その2018年度に改正されたガイドラインにある児童館の役割の3に、子供子育て家庭が抱える可能性のある課題の発生を予防し、かつ早期発見に努め、専門機関連携して、子供保護者の様子を観察することや、子供保護者と一緒になって活動していく中で、ふだんと違ったところを感じ取ることが大切であるとあるんです。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 子ども家庭総合支援拠点では、配置しました相談員学校園へ積極的な訪問を実施し、相談事案の掘り起こしを図り、今年度の上半期では既に昨年度1年間の相談受付件数の約9割に当たる1,000件を超える相談を受け付け、児童虐待未然防止と困難を抱える子供たち早期発見強化に取り組んでおります。  

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

再質問ですけれど、性被害というのは早期発見支援強化が非常に重要です。被害に遭った子供たちを、産婦人科とか泌尿器科とか小児科とかの医療関係、それから福祉につなげるということが重要になってきます。教職員及び関係者が、こういう方たちと実質的に連携体制をつくっていくということが重要になりますけれど、その辺は今後、どのように考えられますでしょうか。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

また、アンケートの実施や相談しやすい環境づくり関係機関との連携による教育相談体制充実など、早期発見、早期対応が重要であるとも考えております。  次に、少人数学級化についてお答えいたします。  本市は、国の学級編制基準より少人数での学級編制を行っております。今後も少人数学級編制を継続してまいりますが、その拡大につきましては、機会を捉えて国に要望してまいりたいと思います。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

生活習慣病予防推進について、胃がん検診胃カメラ検査が2年に1回に制度変更されたことによる早期発見率の医学的検証を求める。  動物愛護センターについて、殺処分減少取組を評価する。動物愛護精神普及啓発と殺処分ゼロを目指されたい。 (区役所)   特色のある区づくり事業について、地域課題に対し工夫を凝らした事業を評価する。今後も区ならでは取組に期待する。

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

これは、判定技術の進展や早期発見早期治療につなげるための様々な取組により、認定されるお子さんが増加したものと考えられます。  ただし、このように手帳を取得して専門機関につながり、カウントされるお子さん以外で、いわゆる気になる子として発育過程で障害の可能性がある公的にカウントされないお子さんが増えている現状があります。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

生活習慣病予防推進について、胃がん検診胃カメラ検査が2年に1回に制度変更されたことによる早期発見率の医学的検証を求める。  動物愛護センターについて、殺処分減少取組を評価する。動物愛護精神普及啓発と殺処分ゼロを目指されたいとの意見がありました。  次に、区役所について、特色のある区づくり事業について、地域課題に対し、工夫を凝らした事業を評価する。今後も区ならでは取組に期待する。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

保健衛生部を中心に、医療が核となり、地域包括支援センター等介護区役所での予防早期発見取組と併せ、より連携強化しなければなりません。  骨髄バンクドナーの本市での新規登録状況を見る限り、ドナー登録者が大幅に減少する危機感を持つべきです。抜本的な体制強化を求めます。とりわけ若年層登録を増やすためには、献血に来た人に問いかけるだけでは十分とは言えません。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、第5項老人福祉費、第2目老人福祉費地域における相談支援体制充実は、認知症疾患医療センターとして、2つの医療機関を指定し、認知症早期発見、早期対応医療介護関係者連携強化を図り、認知症疾患保健医療水準の向上に努めました。  次に、7ページ、第4款衛生費、第1項保健衛生費、第1目保健衛生総務費人件費は、保健衛生総務課人件費になります。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

従事者は検温、マスク着用、手洗い、換気に加えて頻回に検査を実施し、感染早期発見が不可欠です。また、クラスターが発生した場合には、家族にウイルスを持ち込まないように対応しなければなりません。感染力の強いオミクロン株対策において、感染拡大に一層の強化が求められますが、対応されているのでしょうか。  

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

次に、廃棄物不法投棄監視業務について、DX推進に取り組んでいただき、不法投棄早期発見など、取組検討を求める意見がありました。  次に、教育委員会事務局所管分であります。  音楽室等特別教室避難所にもなる体育館へのエアコン設置や、インクルーシブ教育への対応のため、校内のバリアフリー化、エレベーターの設置等を求める要望が複数の委員からありました。