2312件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 厚生委員会 本文 2022-10-04

25 ◯萩原子ども家庭課長 委員の御指摘のとおり、あそびのひろばへ案内する際も、やっぱり親御さんとしては、もうちょっと様子を見たいとか、自分の子は大丈夫だというような思いが強くて、こちらが案内してもあそびのひろば全員全員来ることはないものですから、発達障害について、できるだけ早期に支援していく必要性については、そこで保健福祉センター等から丁寧に説明させていただいている

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

これらの学級講演会では、例えば発達障害子供への接し方や多文化共生など、家庭教育における様々な課題をテーマとして取上げ、保護者が相互に交流しながら学んでおります。  先ほど議員からも御紹介がありましたとおり、本市では、当事者の生きづらさや困難解消を図るとともに、お互いを尊重し、多様性を認め合う社会実現に向け、パートナーシップ宣誓制度を導入しました。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

この相談員になるためには、2年程度の養成期間が必要であり、1年目は精神障害アルコール依存症発達障害など、そして、一番重要な相手の立場を理解することなどを座学で学んでもらい、2年目はインターンでの研修ということでございます。2年間でようやく相談を受ける体制ができるということでございます。  また、相談員は一切名前を公表してはならないと。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回厚生委員会-12月09日-01号

中林秀和 感染症対策課長  一般質問でありましたように、国の方から通知が出まして、発達障害とか、そういった障がいをお持ちの方はやはりマスクを着用するのが非常に難しいということで、その取組の一環としまして、市の発達障がい者支援センターみなわで昨年の4月から始めて8月にバッジとかを作製しておりますが、8月からもうその取組がございました。

熊本市議会 2021-12-03 令和 3年第 4回定例会−12月03日-04号

本市におきましても、発達障害のある方など、マスクの着用が困難な方がいらっしゃることを承知しております。そこで、昨年8月より、健康上の理由によりマスクをつけられない方が意思表示されるためのカードバッジにして配布等を行い、現在は、ホームページからカードをダウンロードして使用できるよう御案内しているところでございます。  

静岡市議会 2021-10-06 令和3年 市民環境教育委員会 本文 2021-10-06

項目としては5つ、いじめられる傾向にある児童改善率はどうだったか、それから別室登校児童改善率はどうだったか、授業妨害をする児童等はどうだったか、また発達障害傾向等特別な配慮を要する子の状況はどうだったか、登校渋りの児童改善状況はどうだったかという形で調査を行っています。  分母は各学校の問題を抱える児童数になります。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

また、今年度計画されておりましたイベントは、コロナ禍のため実施が未定ということで、残念ではありますが、この質問を通して、公園課の皆さんがこれまでもインクルーシブ公園情報収集に努められていて、発達障害の方への理解を深めるための課内研修を実施されているということも分かり、大変心強く感じました。  

熊本市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-02号

IQや発達障害改善にまで、影響が将来出てくるのではないでしょうか。それと若い女性女性脳共感脳ですから、ダメージの受け方が男性とは違います。自殺激増です。どうかもっと多角的に、多くの職員知恵、知識ではないです、知恵職員知恵新型コロナウイルス感染症に対抗してください。10年間の国内総死亡者月別グラフは、どうかそれぞれ議員各位、御自分で研究していただきたいと思います。  

名古屋市議会 2021-06-24 06月24日-13号

この質疑において、京都大学大学院の明和教授--発達障害専門家でもあると言われております--この報告によりますと、就学前の子供の脳は、目から入った情報の処理に関わる視覚野と、耳からの情報を処理する聴覚野が特に環境の影響を受けやすいと指摘をされており、マスクをした相手の目を見るだけでは、いろいろな表情を理解する力が育ちにくいと言われています。

岡山市議会 2021-06-17 06月17日-06号

午前中もディスレクシアの話が話題になっていましたけども,こういったペーパーテストなんかは苦手なことにもなりがちなわけです,ほかの発達障害の子も含めて。全員を受け入れるからこそ,こういう指標にすることが問題じゃないかと考えています。 先ほど平均の話と偏差値の話をしましたが,こういうグラフを作ってみました。これは模擬的なデータですけども,全部これ平均が55.5になるようにしている。

静岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

通級指導教室は、言語障害発達障害、肢体不自由の子供たち教室として、小学校に8校、中学校に3校、計11校に設置されているということであります。昨年度と同数です。特別支援学級と異なり、普通学級に通いながら通級指導教室にも通う子供にとっても、保護者にとっても負担の大きいものです。設置校数が少ない上に、11校全てに必要な科目がそろっているわけではない。通学距離が長くて送迎にも苦労する。

静岡市議会 2021-05-26 令和3年 厚生委員会 本文 2021-05-26

それから、あと安定的な経営というところでは、今、発達障害ですとか、少し気になる子が増えてきておりますので、そういった子に対しまして個別に対応する必要があったり、そういったところで正規の人数よりもさらに人数が求められているところから支援員が不足して、安定的に運営するには支援員を確保していくことが重要だというところで認識しております。

大阪市議会 2021-03-26 03月26日-06号

以上のほか、本委員会におきましては、ヤングケアラーへの支援、要介護認定事務一般公衆浴場に対する支援策大阪健康安全基盤研究所の一元化における効果、認知症サポーター、十三市民病院がん検診特定健康診査医療的ケア児に対する放課後の支援、断らない相談窓口、ひきこもり対策、身体障がい者通所肢体訓練事業難聴児補聴器給付事業、百歳体操等介護予防犬猫理由なき殺処分ゼロ、発達障害に係る支援大阪社会医療

堺市議会 2021-03-26 令和 3年第 1回定例会−03月26日-05号

とはいえ、児童虐待発達障害などの増加という昨今の状況に鑑み、当該施設の拡充が求められていることは事実である。その実現が急がれることも否定できないと考える。かかる観点に立つなら、施設整備をさらに遅らせることは避けるべきであって、府委託を前提とする議案第35号についても反対しないことにする。