285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、第5項老人福祉費、第2目老人福祉費地域における相談支援体制充実は、認知症疾患医療センターとして、2つの医療機関を指定し、認知症早期発見早期対応医療介護関係者連携強化を図り、認知症疾患保健医療水準の向上に努めました。  次に、7ページ、第4款衛生費、第1項保健衛生費、第1目保健衛生総務費人件費は、保健衛生総務課人件費になります。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

伊藤健太郎 委員  私が見ている資料が古いので、もしかすると制度的に補助メニューがなくなっているのかもしれませんが、例えば認知症地域支援コーディネーターの配置、認知症初期集中支援チーム設置認知症疾患医療センター運営といったところも、事業としてはあるようです。この辺りは財源の活用というのはなかったのでしょうか。

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

伊藤健太郎議員 登壇〕 ◆伊藤健太郎 先日、みどり病院認知症疾患医療センター先生による認知症セミナーに参加をさせていただきました。先生によれば今から40年後、2060年には日本人の10人に1人が認知症という時代も来ると、こういう説もあるそうでございます。現在の人口比からすると、例えば町なかで小学生以下中学生未満子供たちを見かけるのと同じ割合で認知症の方を見かけるということになるわけです。

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

市も認知症施策の中で、認知症疾患医療センター運営事業サポート医かかりつけ医の研修や介護予防生活支援ではS型デイサービス事業地域介護予防活動支援事業など様々な活動に取り組んできていることは私も承知しております。行政と医療連携がさらに今後必要になってくると思われます。  そこで質問ですが、認知症に係る医療体制整備に関し、市はどのように取り組んでいるのか、お伺いします。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日市民厚生常任委員会−03月11日-01号

次に、第5項2目老人福祉費地域における相談支援体制充実は、認知症早期診断し、対応するための認知症疾患医療センター2か所の委託料です。  次に、第4款衛生費、第1項保健衛生費、第1目保健衛生総務費人件費は、部長を含む当課一般職員15名分会計年度任用職員名分人件費です。次の健康づくり推進は、健康寿命の延伸に向けて、企業、団体等連携し、市民の健康意識の醸成に向けた啓発を行います。

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 厚生委員会 本文 2021-10-01

66 ◯村松地域包括ケア推進本部次長 医療機関診察先相談に対してどのようなところまでアドバイスをするのかという御質問だと思うんですけれども、静岡市におきましては、認知症の有無ですとか、原因疾患重症度を見極めるための鑑別診断ですとか、初期対応専門医相談等を行うために、静岡認知症疾患医療センターという位置づけを市立清水病院溝口病院静岡てんかん神経医療

相模原市議会 2021-03-23 03月23日-09号

また、認知症専門医地域包括支援センター職員等で構成する認知症初期集中支援チーム認知症が疑われる方や御家族に関わり、早期診断早期対応に向けた支援を行うほか、北里大学病院設置している認知症疾患医療センターにおきましても、医療ソーシャルワーカー等専門相談をお受けし、認知症鑑別診断診療等を行っているところでございます。 次に、認知症高齢者の推移についてでございます。

仙台市議会 2021-02-26 令和3年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2021-02-26

また、地域包括支援センター認知症疾患医療センターなどの連携強化し、認知症早期相談早期診断早期対応につなげる取組推進してまいります。  地域における見守りや支え合いの充実に向けては、認知症カフェなどの設置推進や、介護家族交流会認知症の人の見守りネットワーク事業拡充に引き続き取り組んでまいります。

川崎市議会 2021-02-15 令和 3年 第1回定例会-02月15日-01号

また、認知症対策につきましては、地域医療体制及び連携体制のさらなる強化のため、認知症疾患医療センターを新たに2か所増設し、市内4か所体制とするとともに、認知症高齢者障害者等が適切に成年後見制度を利用できるよう、広報、相談後見人支援等の機能を担う中核機関を新たに設置するなど、権利擁護事業推進してまいります。

川崎市議会 2020-06-26 令和 2年 第4回定例会−06月26日-10号

日常生活社会生活が困難になる状態の方への対応につきましては、市内認知症疾患医療センター認知症サポート医のいる診療所などで、長谷川式簡易知能評価スケールなどの状況に応じた鑑別診断療養指導を行っていただいております。認知症早期発見モデル事業につきましては、物忘れの症状に不安を感じているものの受診につながらない方などを対象として、認知症の進行を遅らせるための取組等を行っていくものでございます。

横浜市議会 2020-06-26 06月26日-09号

そのような中、認知症疾患医療センターが5か所増設される計画があり、保健医療介護サービス連携を図りながら、さらなる介護者支援充実に取り組んでほしいと考えます。 また、介護者が追い詰められ、虐待などにつながることがないように高齢者福祉サービス充実を図ることが重要です。そこで、認知症高齢者介護者支援拡充について市長の見解をお伺いします。 

相模原市議会 2020-06-17 06月17日-04号

本市におきましても、認知症疾患医療センターなどの関係機関との連携を図りながら検討を進めているところでございます。 以上でございます。 ○石川将誠議長 寺田議員。 ◆33番(寺田弘子議員) 次に、人生会議についてですが、大野中地区モデル事業として支え手帳の実施をしていると承知しております。こうした取組人生会議の普及を行う前段で大変重要になると思いますが、支え手帳の今後の取組について伺います。

横浜市議会 2020-03-24 03月24日-05号

今般、認知症疾患医療センターを2区で1カ所となる9区での整備などを含め、認知症になっても安心して暮らし続けることができる環境整備が進むことになります。新たな社会問題として取り上げられている8050問題への取り組みについても、重層的なセーフティーネットの構築による対応が求められるところですが、引き続き、当事者やその家族に寄り添ったきめ細やかな施策充実を要望しておきます。 

川崎市議会 2020-03-10 令和 2年 予算審査特別委員会-03月10日-02号

若年性認知症の方への支援につきましては、現在、神奈川県が設置している国立病院機構久里浜医療センター若年性認知症支援コーディネーター市内認知症疾患医療センター、家族会等連携し、若年性認知症の方や御家族相談に応じているほか、若年性認知症の方を受け入れ、就労支援に取り組んでいる障害者就労継続支援事業所もございます。

熊本市議会 2020-02-21 令和 2年第 1回厚生分科会−02月21日-01号

認知症疾患医療センター運営事業債務負担行為補正について1,730万円から2,010万円に増額をお願いするものでございます。認知症疾患医療センターにつきましては熊本大学病院基幹認知症疾患医療センターとしまして、県内12か所の地域型の認知症疾患医療センター連携し、認知症の方や御家族の方を支援する体制を構築しているところでございます。

横浜市議会 2020-02-21 02月21日-03号

来年度は、認知症の専門的な相談医療が受けられるよう認知症疾患医療センターを5カ所ふやし9カ所にいたします。また、認知症サポーター認知症カフェ充実を図ります。さらに、認知症施策推進計画を新たに策定し、認知症とともに生きる共生社会の実現を目指します。 子育てしやすいまちづくりについて御質問いただきました。 

熊本市議会 2020-02-21 令和 2年第 1回厚生分科会−02月21日-01号

認知症疾患医療センター運営事業債務負担行為補正について1,730万円から2,010万円に増額をお願いするものでございます。認知症疾患医療センターにつきましては熊本大学病院基幹認知症疾患医療センターとしまして、県内12か所の地域型の認知症疾患医療センター連携し、認知症の方や御家族の方を支援する体制を構築しているところでございます。