2819件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-06

まず、両河内の学校統合に伴う、ほかの学校跡地利用についてですけども、両河内地域小学校跡地利用については、清水西河内小跡地利用が今、決まっておりますが、清水和田島小清水中河内小跡地利用については、まだ決まっておりません。現在、地域が主催している企画委員会という検討する場がありまして、その中で地元としての利活用案について検討を進めております。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

11 ◯教育局長青嶋浩義君) 新自然の家の目指す姿とそれを実現するための取組についてですが、新自然の家移転整備計画は、耐震性能不足等により、現在休止中の旧清水和田島自然の家を移転整備するもので、清水河内地域における学校統合に伴う跡地利用として、旧清水西河内小学校を改修し、令和7年度の供用開始を目指しています。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

要望項目でございますけれども、跡地利用を含めて8項目ございます。我々としましては、市としてお答えできる最大限の対応検討いたしまして、そのうち7項目につきましては何らかの形でお答えができているというふうに認識しております。お答えできていない項目というのが、工事の解体の工法、これに対してはできていないこの1項目であるというふうに考えているところでございます。  

静岡市議会 2022-03-09 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-09

20 ◯加藤教育力向上政策担当課長 現在の静岡市の学校跡地利用の状況でございますが、現在、跡地としてあるのは旧井川小学校、旧玉川中学校、旧峰山小学校の3校ですけれども、どの施設もまだ活用は決まっておらず、各地域検討を見守りながら、引き続き避難所等利用に供しているところでございます。  

神戸市議会 2022-03-02 開催日:2022-03-02 令和4年予算特別委員会第3分科会〔4年度予算〕(港湾局) 本文

ですから、エントランスとしてどういう機能がいいのか、これはAOIA跡地利用と一体的に、多分、先ほど言っておりますような暫定的な活用ということであっても、やはり多くの人が訪れる施設であると思いますので、にぎわいであったり魅力ある緑地にしていくように我々もしっかりと整備を進めてまいりたいと考えております。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

青少年センターに加えまして,広島城であるとか広島美術館といった広島歴史の礎となるような施設もございますし,これから新たに広島城三の丸三の丸歴史館という広島歴史を振り返ることができるような施設も造る予定となっておりまして,これからの紙屋町・八丁堀地区中央公園ゾーンにつきましては,文化ゾーンとして,さらには,今,中央図書館跡地計画として,まだ具体的なものではございませんが,文化芸術ゾーン跡地利用

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

地元にとりましては,東部市場移転移転後の跡地利用,活用方策には大いに関心を寄せているところでございます。また,東部市場移転するに当たり,市場関係者の方々は,移転する費用や家賃の差額が大きな負担となるなど,様々な不安も抱えられております。  そこでお伺いいたします。東部市場移転の時期を含めた今後の計画についてお聞かせください。

岡山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

いずれにせよ,みずほ住座跡地利用については,今年度中を目途に整理したいと考えております。 以上です。     〔12番赤木一雄議員登壇〕 ◆12番(赤木一雄議員)  御答弁ありがとうございました。 毎回質問に立って名前を言わないんですけど,私,自民党政隆会赤木一雄です。(笑声) 私,頭も薄いけど,影も薄いんです。

広島市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回 6月定例会−06月15日-01号

理事者から,広島県が検討していた大規模展示場の着手を見送ったことから,広島西飛行場跡地利用計画に立ち返り,一時休止していた多目的スポーツ広場整備については,令和5年度の供用開始を目指して取り組んでいること,また新たな産業(にぎわいゾーンについては,早期の活用に向けて,事業者の本事業への関心コロナ禍における投資意欲を見極めながら,活用方針等を県・市で協議していくことなどについて,説明がありました

静岡市議会 2021-06-05 令和3年6月定例会(第5日目) 本文

さらに、施設体型小中一貫校化に伴う跡地利用については、市が地域へどのような提案ができるか主体的に検討してほしいとの要望もありました。  おおむね以上のような要望・意見が述べられた後、議案第135号中所管分、第137号及び第140号の3件を表決に付したところ、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  

川崎市議会 2021-03-19 令和 3年 第1回定例会−03月19日-04号

委員会では、高津区の動物愛護センター跡地利用について、市民、町会から様々な要望があったにもかかわらず民間売却をされた例を示し、そうした方向をこれからも続けていくのかただしたところ、必ずしも一律に民間売却民間貸出しを行うわけではない、まず市民要望を聞いて検討するとの答弁がありました。公共施設について、民間への売却や貸出しを行うことなどにより、市民利用できなくなるケースが懸念されます。

神戸市議会 2021-03-17 開催日:2021-03-17 令和3年予算特別委員会〔3年度予算〕 (意見表明・意見決定) 本文

11,六甲アイランドAOIA跡地利用については,活性化のために女子サッカーのスタジアムを建設し,各種イベントにも利用させるとともに,大型商業施設保育所等の誘致に努めること。  12,水道局垂水センター統合は,垂水区及び西区の災害対応は万全であるとの実地検証を行い,その結果を公表すること。  13,学校の見える化について,神戸のスマートシティーの1つとして新しい技術で取り組むこと。  

名古屋市議会 2021-03-09 03月09日-06号

3点目、学校地域の核であり、まちづくりと深く関わっていると考えますが、学校統合後の地域活動が今後どのようになると説明をされているか、また、統合された後の学校跡地利用についてどのように考えているか、お聞かせください。 次に、交通局ウェブサイトにおける地下鉄のバリアフリー情報の提供について、交通局長にお伺いをいたします。 まず初めに、なぜこの質問に至ったかについて、少し述べさせていただきます。