50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会−11月01日-01号

県外に対しては、転出抑制転入促進を図るとともに、県内に対しては、引き続き人口ダム機能を発揮していくべきと考え、総合指標として設定しました。  左側上のグラフ中、緑色の折れ線グラフを御覧ください。2020年はコロナ禍の影響もあり、プラス106人と転入超過となりましたが、近年の傾向としては、転出超過傾向となっていて、現状値となる'21年の本市社会動態は、714人の転出超過でした。

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

コロナ禍において、地方への移住というのが様々なところで進んでいると思いますが、U・I・Jターン転入促進強化というのがもう少し必要ではないかと思いますが、新年度でそういったところを強化していくものがあれば教えていただきたいと思います。 ◎高橋建造 副市長  今ほどIターンJターンとおっしゃっていただきました。

北九州市議会 2020-12-03 12月03日-03号

また、地方創生目標とする定住人口確保につきましても、転入促進を含め、企業誘致子育て支援などとともに連携し、一層の成果を上げていきたいと考えております。 続きまして、折尾地区の未来についてでございます。 本市では、持続可能な公共交通ネットワークの再構築を図るために、平成28年に地域公共交通網形成計画を策定しました。

岡山市議会 2020-09-09 09月09日-04号

(2)転入促進について。 ア,転入超過者目標1,000人と設定されています。この目標達成についてはかなりハードルが高いものと考えています。具体的にターゲット,手法,スケジュール等を明確にしないと進みません。お考えをお聞かせください。 イ,東京一極集中の是正について,コロナ禍では東京への人の流れが抑制され,岡山市を含む指定都市に人がとどまる傾向も見られました。とどまる人には理由があると考えます。

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日市民厚生常任委員会-10月02日-01号

現在2年目となっていますが,来年度は見直しとして,転入促進ということで,国の基準以上の市独自基準として,県外転入者に限って35歳以上でも補助要件に含めていたものを国基準に合わせて廃止して,100万円減額するとともに,これも3年間を補助制度の一定のめどと考え,再来年2021年度以降については,事業を評価,検証しながら,より効果的な結婚支援の方法,あり方について検討していきたいと考えています。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

本市においても、2017年3月に改定されたしごとひとまち創生総合戦略において、社会減対策として、若い世代の多くが県外に流出している中、若い世代転出抑制UIJターン等による転入促進が必要であり、そのためには、雇用機会確保起業ができる環境整備などが必要と、仕事重きを置いた地方創生戦略を進めようとしています。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

本市においても、2017年3月に改定されたしごとひとまち創生総合戦略において、社会減対策として、若い世代の多くが県外に流出している中、若い世代転出抑制UIJターン等による転入促進が必要であり、そのためには、雇用機会確保起業ができる環境整備などが必要と、仕事重きを置いた地方創生戦略を進めようとしています。  

神戸市議会 2019-02-27 開催日:2019-02-27 平成31年予算特別委員会第3分科会〔31年度予算〕(住宅都市局) 本文

123 ◯岩橋住宅都市局長 御指摘いただきました子育て支援リノベーション住宅取得補助制度でございますが,これは委員御指摘のとおり人口減少が進む中で,子育てに適した中古住宅を取得するということで,子育て世帯市外からの転入促進それから市外への転出抑制というようなことも目的になる一方で,空き家を活用して市場流通活性化にも寄与するものと考えてございます。

熊本市議会 2017-11-29 平成29年第 4回定例会-11月29日-04号

人口減少克服観点から、社会減対策として、転出抑止及び転入促進は大変重要であると認識しておりまして、平成28年3月に策定いたしました熊本市ごとひとまち創生総合戦略におきまして、基本目標一つとして、移住定住促進交流活性化を掲げ、UIJターン促進等に取り組んでいるところです。  

熊本市議会 2017-11-29 平成29年第 4回定例会−11月29日-04号

人口減少克服観点から、社会減対策として、転出抑止及び転入促進は大変重要であると認識しておりまして、平成28年3月に策定いたしました熊本市ごとひとまち創生総合戦略におきまして、基本目標一つとして、移住定住促進交流活性化を掲げ、UIJターン促進等に取り組んでいるところです。  

北九州市議会 2017-06-08 06月08日-02号

転出超過について、世代別の状況を見てみますと、20代から30代の若者が特に転出超過となっており、この世代転入促進、転出防止が課題であります。このため、本市では平成31年度までに女性と若者の定着などにより社会動態プラスにしていき、地方創生成功モデルを目指すことを基本方針とする北九州まちひと・しごと創生総合戦略を策定し、オール北九州地方創生を推進しております。

相模原市議会 2016-12-16 12月16日-04号

若者世帯及び単身世帯転入促進により、市の活性化を図るためとして、2011年7月以降に転入した賃貸住宅に居住する若者世帯が対象です。勤労者で40歳未満、月額上限が2万円で、36カ月、補助を受けるというものです。岐阜県多治見市では、国の地域住宅交付金まちづくり交付金を活用して、民間賃貸住宅に入居する公営住宅階層に対して、月額1万5,000円の家賃補助をしています。