93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

この無料相談会古町ルフルで年2回、日曜日に行われていますが、郊外地域高齢者運転免許証を返納した方もおられ、バスを乗り継いでいくことになります。また、この空き家相談は、市内で空き家を所有する方が対象となっていますが、こうした地域実情を知っている方々からの相談を受けることも必要ではないかと考えます。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

高橋三義議員 登壇〕 ◆高橋三義 人口減少が進み、空き家が多くなっている現在、本市の中心地に新しい商業地域住宅地域、そしてマンションを建設することにより、郊外地域からの移住が多くなり、ますますこの参考資料3と同じように、郊外地域過疎化が進み、村落地域固定資産税減少率が大きくなる原因だと、そういうふうに部長は取られませんか。伺います。

静岡市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日目) 本文

さらに、市民局では、出前講座による出張予約支援等も対応され、駿河区、葵区の郊外地域からの御依頼も入っており、予約率向上してきているものと思います。  一方、こうした状況下で多くの地域において独自に支援を始められておられますが、長田地域長田東地区社会福祉協議会の皆様も、予約支援を連日休まず行っていただいております。

神戸市議会 2019-02-27 開催日:2019-02-27 平成31年予算特別委員会第3分科会〔31年度予算〕(住宅都市局) 本文

山麓・郊外地域についてもそうです。いろいろ考えていくんだと言いながら,結局は切り捨てになっていくんじゃないですか,このままでは。本当に懸念をいたします。やっぱりこういうやり方をやめるべきだということを申し上げて,終わりたいと思います。

仙台市議会 2018-10-03 平成29年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2018-10-03

二つ目の柱の、地域から発想する仙台型まちづくりにおきましては、郊外地域課題解決等に向けた住民や民間の総意を生かしたプロジェクトを立ち上げたほか、子育てしやすい環境づくり企業誘致などによる働く場の確保として、市民暮らし向上に努めてまいったところでございます。  

仙台市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第8日目) 本文 2018-03-14

第七款土木費及び第十一款災害復旧費ほかにおいては、ジャイアントパンダの導入について、尖閣諸島の帰属について、歴史資源を活用したまちづくりについて、工事書類簡素化について、総合評価一般入札制度について、道路整備について、青葉山公園について、道路維持予算について、県道仙台村田線馬越石トンネル付近の拡幅について、郊外地域における生活道路歩道整備について、冬季の市道管理について、地域公共交通について、

仙台市議会 2018-03-07 平成30年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2018-03-07

郊外地域については、中心部に比べれば歩行者は少ないですので、優先順位からすると交通格差があるわけであります。全市的に検討する場合、実情課題の改善と住民立場に立った利便性向上という視点も考慮していただいて、生活道路整備を考えていただきたいと思いますが、御所見をお伺いいたします。

仙台市議会 2018-02-13 平成30年第1回定例会(第1日目) 本文 2018-02-13

郊外地域におきましては、「郊外住宅地西部地区まちづくりプロジェクト」など、地域発のアイデアを活かした取り組みを進めます。  未来に向けた地域のあり様を考える上で重要な地域交通確保に関しましては、庁内横断的な連携体制を整え、運行計画策定実証実験費用への助成など、地域における検討を実践につなげるための新たな支援を実施します。  

札幌市議会 2017-06-06 平成29年第 2回定例会−06月06日-03号

とりわけ、郊外地域において、誰もが安心して暮らせるまちづくりには、本市が積極的に住民の要望を聞くことと同時に、バス会社と連携するなど、市民の足を確保することが求められると思いますがいかがか、伺います。  東区では、東雁来地域西側の拠点となってきた三角点通から、1996年に区画整理事業が始まった東雁来ウェルピアひかりのまでの札苗地域があります。

仙台市議会 2017-05-19 市民教育委員会 本文 2017-05-19

次に、安全・安心な道路空間の形成の課題について整理してみますと、都心部においては、ネットワーク路線の延長上などにも自転車事故が多い箇所があること、平成27年に開業した地下鉄東西線国際センター駅周辺では、学校集客施設が点在し、通学や観光による自転車利用者の増加が見込まれること、郊外地域においてはあんしん通行路線のほかにも、学校駅周辺など自転車利用が多い路線があることなどが挙げられます。

仙台市議会 2017-03-03 平成29年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2017-03-03

でございますので、都心都市軸へのさまざまな都市機能を集約するということももちろん必要でございますが、一方で郊外地域におきましても暮らしを支えていくための機能維持というようなものは図っていかなくてはいけないと、そう考えてございます。 84: ◯花木則彰委員  だから、単純に言えば今線上で動いているものを地域の面で生活できるようにしていくと。そういう公共交通にしないと地域で面で生活できないんです。

仙台市議会 2017-02-22 都市整備建設委員会 本文 2017-02-22

もちろん人口減少というのはありますけれども、一方で高齢化社会における免許の返納を推進することですとか、市中心部への自家用車の乗り入れを減らして環境に配慮したまちづくりを推進することですとか、郊外地域での地域交通需要の高まりなど、公共交通が応えるべき課題というのは、この先にこそ山積しているのだと思うのです。公共交通を担う事業者として、その責任についてはどう考えているのか伺いたいと思います。

仙台市議会 2017-02-20 平成29年第1回定例会(第5日目) 本文 2017-02-20

仙台市において雪の降る回数は、新潟市と比べれば数える程度であり、また、雪がひどいのは青葉区、太白区、泉区の団地、郊外地域であることを考えれば、新潟市のような助成制度は、多額の費用をかけることなく新規事業展開ができるのではないでしょうか。一〇〇%助成ではなく一部負担を求める制度設計にしてもよろしいかと思います。

仙台市議会 2017-02-09 平成29年第1回定例会(第1日目) 本文 2017-02-09

そしてまた、私たちの足元、身の回りに目を向ければ、郊外地域や中山間地などにおいて、外部の力を引き込みながら、市民企業団体等がつながり合い、新たな試みに取り組む具体の動きが始まっています。私たち暮らしの場には、いまだ隠れたまま、何気なく見過ごされてきた可能性が数多く眠っていると感じます。

札幌市議会 2016-10-31 平成28年第 3回定例会−10月31日-06号

五番街駐輪場は、さらなる利用促進防犯対策を進めるとともに、放置自転車は、中心部のみならず、郊外地域においてもさまざまな課題があることから、地域住民駅周辺商業施設学校関係者などの声もしっかりと聞きながら今後も対策を進めるよう求めます。  大規模公園は、地域住民の身近な公園、なじみの公園であると同時に、観光資源としても大切なスポットです。