48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

実際には、にいがた2kmエリアには都市再生緊急整備地域、再開発促進地区、都市機能誘導区域といった区分が存在していますけども、それぞれの区域考え方についてお尋ねします。 ○副議長金子益夫) 中原市長。                   〔中原八一市長 登壇〕 ◎市長中原八一) 内山航議員の御質問にお答えします。  

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

開議………………………………………………………………………………………………………… 406   内山 航議員質問(一問一答)…………………………………………………………………………… 406    1 にいがた2kmとみなとまち新潟について………………………………………………………… 407     (1) 基本方針1について      ア にいがた2kmエリア都市再生緊急整備地域、再開発促進地区

川崎市議会 2018-12-19 平成30年 第4回定例会-12月19日-09号

まちづくり局長綿貫康治) 鷺沼駅周辺整備に伴う容積率緩和策についての御質問でございますが、鷺沼駅前地区開発事業計画区域につきましては、都市開発方針において2号再開発促進地区として定められておりますことから、区役所、市民館・図書館を移転した場合、もしくは移転しなかった場合のいずれの場合も、建築基準法に基づく総合設計制度及び都市計画法に基づく高度利用地区などの都市計画制度を活用することにより

北九州市議会 2018-12-06 12月06日-02号

この中で、小倉地区黒崎地区を初めとする10地区を再開発促進地区と位置づけ、特に一体的かつ総合的に市街地の再開発を促進することとし、再開発事業主体を積極的に支援していくこととしております。 再開発事業の大きなインセンティブとしては、まず、再開発事業として認可されると、組合等事業主体に対して施設の整備費など事業費の一部を国、県、市で補助しております。

さいたま市議会 2018-09-12 09月12日-05号

また、あわせて平成28年9月定例会で、2号再開発促進地区指定されている当該地区を、再開発事業として可能かどうかという私の質問答弁といたしまして、これまでの考え方にとらわれず、総合的な判断あるいはさまざまな条件が整えば、今後事業化も可能ではないかと考えているという御答弁がありました。ちょうどそれから2年が経過いたしましたが、その間調査検討したのかをお伺いいたします。

さいたま市議会 2016-09-12 09月12日-03号

一部新聞報道にも見られましたが、再開発推進地区、いわゆる2号再開発促進地区から南浦和周辺地区北浦和周辺地区、与野駅周辺地区の一部を廃止するという内容でございました。私も見たのですが、何も知らなかったので、びっくりしました。それ以上に、その周辺の住民の方は何の意味もわからずに、非常に不安な思いをしたと思います。

川崎市議会 2016-04-21 平成28年  4月まちづくり委員会-04月21日-01号

都市開発方針は、再開発目標並びに土地の高度利用及び都市機能更新に関する方針等を定めるとともに、1号市街地、2号再開発促進地区等の地区を定めるものでございます。本方針を定めることにより、市街地の再開発基本的な方向性を明らかにし、民間のさまざまな建築活動を再開発へと適正に誘導し、再開発の積極的な推進を図ってまいりたいと考えております。  

川崎市議会 2016-01-21 平成28年  1月まちづくり委員会-01月21日-01号

新たな重点対策地区につきましては、防災開発促進地区として都市計画に位置づけていくことを検討してまいります。こうした手法により、共同化協調化への事業手法の選択肢について充実を図ることで、民間活力を引き出しながら誘導を強化してまいります。次に、③の密集市街地内の防災空地等の創出でございます。

千葉市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2015-12-14

関連して1点申し上げたいのですが、さきに開催された都市計画審議会では、この京葉線発着点であるJR蘇我周辺地区について、再開発促進地区の縮小が決定されました。千葉都心幕張地区、さらには稲毛駅周辺地区などにおいて、国から補助の得られる促進地区の拡大がなされる中で、なぜ蘇我周辺地区のみが縮小されたのでしょうか。5年後に向け、いよいよこれからとの時であります。

川崎市議会 2015-11-05 平成27年 11月まちづくり委員会−11月05日-01号

斉藤隆司 委員 この地域は再開発促進地区指定されて、川崎市が区域全体のまちづくりについて責任を負っているということで理解していてよろしいんでしょうか。 ◎矢島 小杉駅周辺整備推進担当部長 委員からの御指摘でございますけれども、基本はやはり事業者の方の対策がまず第一になるかと思います。それに関しましては、引き続きアセスの中で対応していただくと。

川崎市議会 2015-01-28 平成27年  1月まちづくり委員会-01月28日-01号

聞いていただきたいのは、今回、この制度を使うのは2号再開発促進地区緊急整備地域特別地区ですけれども、もともとそこについては、川崎市として高度利用し、都心機能を集約するという位置づけが、当然、総合計画上も位置づけられていますし、川崎市の都市計画マスタープランでも位置づけています。そういうことで、そういう地域に限定しています。

川崎市議会 2015-01-21 平成27年  1月まちづくり委員会−01月21日-01号

藤原 都市計画課長 基本的にどんな制度を使うかということによりますが、今想定されている整備促進区というような地区計画の場合には、基本的には場所限定といいますか、2号再開発促進地区という指定をしておりますので、そのエリアの中ということを想定していますので、ちょっと今ここのエリアがそこに入っているのか確認できないので、ちょっと微妙なところかなというふうに思っております。

川崎市議会 2014-10-07 平成26年 10月まちづくり委員会−10月07日-01号

藤原 都市計画課長 この制度につきましては、再開発等促進区を定める地区計画高度利用地区、それと都市再生特別措置法に基づく都市再生特別地区ということで限定しておりますので、この対象地区というのは都市再生緊急整備地域内、それと、川崎市の拠点地区であります2号再開発促進地区と呼んでいるところがあるんですけれども、その地区に限定しておりますので、そういった意味では、広く使えるようなものではなくて、拠点地区

札幌市議会 2014-02-28 平成26年第二部予算特別委員会−02月28日-02号

都市開発方針につきましては、3種類の地区で構成されておりまして、都市の合理的かつ健全な高度利用都市機能更新を図るため、計画的な開発が必要な地区である1号市街地、1号市街地のうち、重点的に開発誘導を図るべき地区である整備促進地区、そして、整備促進地区のうち、開発への熟度が高く、特に一体的かつ総合的に市街地開発を促進すべき地区、これが2号再開発促進地区であります。

仙台市議会 2013-12-13 都市整備建設委員会 本文 2013-12-13

次に、1号市街地のうち、特に、一体的かつ総合的に市街地の再開発を促進すべき相当規模地区といたしまして、2号再開発促進地区を定めまして、都心広域拠点、それから地下鉄周辺に定めてございます。3ページの付図のほうには、ピンク色の範囲で示している範囲が、2号再開発促進地区でございます。そのほか、付図には、下に、地区の再開発目標などを記載してございます。  資料1にお戻りください。