42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2021-03-05 令和3年 観光文化経済委員会 本文 2021-03-05

この事業の大きな目的は、清水港のコンテナ貨物取扱量を増やすことが最大の目的ですけれども、そのために中央卸売市場農産物集荷機能を活用して、農産物輸出拡大を図ろうとするものであります。その中に、農産物輸出に関わる事業者として、静岡経済連も入っておりますので、また静岡経済連のほかの農産物輸出を扱おうとする商社に対しても、今度、整備する事業を活用できるようなものを考えております。

横浜市議会 2019-12-06 12月06日-14号

今後の市場運営の考え方ですが、取引規制を緩和することで卸売業者の販路や仲卸業者仕入れ先拡大につなげるとともに、市場事業者集荷機能強化品質管理徹底等により、生鮮食料品等の品ぞろえや取扱量増加を図っていきます。市場開設者として公正公平な取引の場を確保しながら、出荷者から消費者まで、全ての関係者から選ばれる市場を目指してまいります。 

千葉市議会 2015-09-25 平成27年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2015-09-25

千葉地方卸売市場は、市民の生活に欠かせない生鮮食料品を卸売する公設市場であり、全国各地から多種多様な品目を集める集荷機能や、買い出し人などに販売するため、生鮮食料品を仕分け、加工等を行う分荷機能など、生産者消費者に対して重要な役割を担っております。  その千葉市場は、昭和36年に現在の中央区問屋町にて、全国で18番目の中央卸売市場として業務を開始しました。

川崎市議会 2014-06-23 平成26年 第2回定例会−06月23日-06号

合併後の取扱量増加に対応するとともに、大手仲卸業者誘致を通じた販売力集荷機能強化目的として配送棟等整備を進めているところでございます。本市といたしましても、今回の卸売業者主体とする施設整備につきましては、市場機能強化につながるものであることから、当該施設用地事業用定期借地権を設定したところでございます。

神戸市議会 2013-02-01 平成25年第1回定例市会(2月議会)(第1日) 本文

神戸港では,国際コンテナ戦略港湾として港勢をさらに拡大するため,集荷機能強化として内航フィーダーへの支援を継続するとともに,ソウル首都圏中国近海からの貨物誘致などを促進するインセンティブ策を拡充するほか,船舶の大型化に対応する高規格コンテナターミナル整備などを進めてまいります。  

神戸市議会 2012-10-03 開催日:2012-10-03 平成24年決算特別委員会第3分科会〔23年度決算〕(みなと総局) 本文

その点で,先ほど説明いただいたインランドポート実証実験ですか,これは内陸部視点を変えて阪神港にコンテナ貨物集荷機能強化して持ってくるという,そういう空コンテナをコンテナラウンドユースして,むだを省いて効率性を上げていくということが非常にこれは非常に大事なことというか,これがやはり新たな発想というか,内陸部にも視点を持ってやっていくということが非常に大事な部分,新たな発想で,これが経営統合にとってどんどんそういうことが

神戸市議会 2012-03-09 開催日:2012-03-09 平成24年予算特別委員会第3分科会〔24年度予算〕(みなと総局) 本文

国際コンテナ戦略港湾計画書では,主な戦略として,民の視点によるコンテナターミナル経営,そして集荷機能強化,また産業立地促進による創荷──荷物をつくるということですが,この3点を挙げています。  新年度予算案では,集荷施設には6億円,集める施策には6億円,ハード面での大水深メガターミナルづくりに57億円,肝心の創荷施策予算もなければ施策も見当たりません。

神戸市議会 2011-10-12 開催日:2011-10-12 平成23年決算特別委員会〔22年度決算〕 (総括質疑) 本文

昨年,京浜港とともに阪神港が国際コンテナ戦略港湾選定され,その戦略として阪神港のコンテナターミナルを一元化で運営する経営主体の確立,集荷機能強化,そして企業誘致による創荷を目指していることはご承知のとおりであります。ただ,2015年には350万TEUを目指し,阪神港として取扱量をふやすことができたとしても,現状を見るとアジア諸国との競争に勝つことは到底不可能と言わざるを得ません。

神戸市議会 2011-09-27 開催日:2011-09-27 平成23年第3回定例市会(第2日) 本文

この西日本貨物というものは,以前は神戸港に集まっておったわけでありますけれども,西日本諸港の港湾整備が進む中で,あの阪神淡路大震災が発生をしまして,これを契機に釜山港などへの流出が始まったと,そしてそれが加速していったということで,神戸港の集荷機能が低下をし,基幹航路寄港数が減少し続けておるという状況がございます。  

神戸市議会 2010-09-24 開催日:2010-09-24 平成22年港湾交通委員会 本文

内容といたしましては,国内コンテナ貨物集荷機能強化策として内航フィーダーに対する規制緩和支援港湾コスト低減策としての公設民営化推進によるターミナルリース料低減,民の視点から港湾経営を実現するための埠頭株式会社に対する税制優遇措置物流関連企業先端産業立地促進による創荷を実現するための法人税減免等でございます。

神戸市議会 2010-09-21 開催日:2010-09-21 平成22年第3回定例市会(第1日) 本文

特区提案内容としましては,国内コンテナ貨物集荷機能強化策として,内航フィーダーに対する規制緩和支援や,港湾コスト低減策としての公設民営化推進によるターミナルリース料低減,民の視点から港湾経営を実現するための埠頭株式会社に対する税制優遇措置物流関連企業先端産業立地促進による創荷を実現するための法人税減免等でございます。

神戸市議会 2010-08-03 開催日:2010-08-03 平成22年港湾交通委員会 本文

そこで,阪神港として集荷機能強化,民の視点に立った港湾経営主体の構築,産業立地促進による創荷など,実現可能な戦略により日本成長戦略に寄与することを目指してまいります。このため,阪神港の国際コンテナ戦略港湾選定に向けて,国際物流機能の高い優位性を持つ阪神港の国際コンテナ戦略港湾選定に特段のご支援をお願いしております。

神戸市議会 2010-06-24 開催日:2010-06-24 平成22年第2回定例市会(第3日) 本文

また,距離的にも,神戸港は釜山港に一番近い基幹港でございますんで,そういった観点からも,やはりこれからこの日本の国の戦略港湾としてやっていく中身として,いろんな提案を今しとるわけでございますけれども,まあ,プレゼンの中で申し上げておる戦略で申し上げますと,1つは,やはりこの阪神港でのみ可能な定期内航フィーダー網,これを再構築することによって集荷機能強化を図る,そして,その中で輸送コストの削減,また

岡山市議会 2010-03-03 03月03日-05号

現在,酪農学園大学細川教授委員長とする場内業者で組織しております長期プラン策定委員会や,各部門のワーキンググループでの論議を重ねており,青果部では加工配送センター化等意見水産物部では他市場とも連携をとりながら,従来からの現物集荷機能の充実・強化を図る意見などが出ておりますが,両部とも中央卸売市場の形態は維持する議論が進んでおります。