1608件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

次に、15ページ、(2)、将来想定される変化課題を見据えた政策展開について、国の第32次地方制度調査会の答申においても、人口減少が深刻化し、高齢者人口ピークを迎える2040年頃を展望して見えてくる変化課題を想定した上で、現時点から取り組むべき方策を整理する視点が重要とされています。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

推計によりますと、高齢者人口ピークを迎える一方、社会保障の主な支え手である現役世代は、2025年から2040年の15年間で約1,200万人も急減すると言われています。私たち公明党は、さきの党の大会で2040年までの諸課題を克服する新たな構想として、安心と希望の「絆社会」2040ビジョン、仮称ですが、この策定に取り組み、2023年度中をめどに仕上げたいと発表させていただきました。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会−11月01日-01号

次に、2、次期総合計画における目標設定の基本的な考え方について、人口減少が深刻化し、高齢者人口ピークを迎える2040年頃を見据えると、現状の延長線上では対応できない可能性があることから、先を見据えて、今からかじを切ることで、将来の危機を回避し、心豊かに暮らし続けられる新潟市へ向かっていくことを重視しています。

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

佐久間なおみ福祉部長 登壇〕 ◎福祉部長佐久間なおみ) 高齢者人口増加する中で、先ほども申し上げましたように、老人憩の家の利用者数減少している状況もございますので、今後の施設整備に当たりましては、多世代交流地域包括ケアシステム構築に資する活用を含め、様々な手法を協議してまいりたいと考えております。                

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

しかし、他の自治体と同様、本市人口減少とともに高齢者人口増加して高齢化が進んでいます。高齢化率は、政令指定都市の中でも高い数値にあり、団塊世代が75歳以上となる2025年には、31.9%となることが予想されています。また、その世代核家族化が進み、免許証返納時期も重なっているため、交通弱者と呼ばれています。病院への通院、買物、会合等への移動支援が求められています。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

また、高齢者人口ピークとなる2040年を見据えた、高齢者孤立化貧困化に対する支援健康年齢向上など、高齢者が健康で自分らしく生き生きと生きる「幸齢都市」を目指すこと、これを重点的に盛り込むよう要望をいたしました。  その後、本会議等を通じて、特に子育て、教育分野についてさらなる取組が必要なのではと、各議員から指摘させていただいたところであります。  

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

飯塚孝子議員 登壇〕 ◆飯塚孝子 私は、先ほども言いました少子高齢化高齢者人口が逆に増えてきて、実際は急性期搬送事例が増えているんですね。だから、療養型だけではなくて、やっぱり救急的な医療機関が2025年までの間にはむしろきちんと確保するというのが今の実情で必要だし、県立吉田病院でも、今救急告示病院になっていますけど、西蒲区の人たち県央に行かざるを得ない。

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

高齢者人口が最大となる2040年には、高齢者孤立化貧困化が進むことが懸念されています。本市では市民の皆さんができる限り健康で人生を楽しむことができ、住み慣れた自宅でずっと自分らしく暮らすことができるまちの実現のため、健康長寿まちづくり計画策定し、高齢者のみならず、全世代対象に施策を展開しているところであります。この計画は、令和4年度に次期計画策定すると聞いております。  

熊本市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月14日-02号

さらに、基準財政需要額は、土木費教育費厚生労働費産業経済費など行政項目別に、地方自治体の人口教職員数、児童・生徒数高齢者人口などを基礎に算出し、人口減少によって各行政項目基準財政需要額減少すれば、元利償還金相当額を交付税措置したとしても、地方交付税交付金額は純増することにはつながらず、人口減少が深刻化する今日にあっては、今後厳しい財政運用を求められる可能性があります。  

熊本市議会 2021-06-09 令和 3年第 2回定例会−06月09日-02号

今後の見込みでございますが、現時点高齢者人口の約80%の方が接種を受けられる体制を整えているところであり、接種希望する全ての高齢者の方などが、7月末に接種完了するよう取り組んでまいります。          〔11番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  現状接種率を勘案しても、医療従事者への接種完了見込時期は6月の中旬、65歳以上の方々や、高齢者施設従事者は7月末を見込むとのこと。

相模原市議会 2021-03-23 03月23日-09号

国が長期にわたって認知症有病率調査を行っている日本における認知症高齢者人口の将来推計に関する研究を基に本市の人数を推計しますと、平成30年が3万1,505人、令和元年が3万2,639人、令和2年が3万3,025人となっております。その後も高齢化率上昇傾向にあることから、いわゆる団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる令和7年には3万9,191人になると見込んでいるところでございます。