24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

鳥屋野潟南部開発計画では、当該地域は先ほど申しましたように、新潟県知事新潟市長亀田郷土地改良区によって、水と緑に恵まれた自然 優れたアクセス性 都市アメニティゾーンとして構想が合意された270ヘクタールを4つゾーンに分けて、計画的なまちづくりを進めるといったところでありました。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 鳥屋野潟南部開発地区は、高速交通網結節点に位置し、新潟市民病院消防局中央消防署鳥屋野潟運動公園など、既に多くの防災機能が集積している中、未開発となっております地区東側住居交流拡大ゾーンの区域では、現在関係者が、防災機能強化が期待でき、他都市において災害時の支援実績もある倉庫型集客施設物流施設などを中心とした開発計画について検討

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

質問に入る前に、BRTの第2導入区間とされてきたエリア弁天線から鳥屋野スポーツ公園等を含む、鳥屋野潟南部開発のうち、交流拡大ゾーンについて本市は、地域未来投資促進法の適用を視野に入れ、この地域活性化を図り、都心エリアをはじめ8区などへの観光誘客を図る施設開発を誘発する考えであります。

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

都市計画道路について(土木部長)      ア 今後の在り方について      イ 選択集中について      ウ 新潟中央環状道路について      エ 沼垂道路について     (4) 都市開発について      ア 都市開発計画を進める理由について(都市政策部長)      イ 線引きの見直しについて(都市政策部長)      ウ 都市再生緊急整備地域について(都市政策部長)      エ 鳥屋野潟南部開発

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

政策企画部長)       (イ)県との協力について(政策企画部長)       (ウ)新潟市長会について(政策企画部長)       (エ)選択集中について(土木部長)       (オ)新潟中央環状道路について(土木部長)      ウ 約束3、人の集まるまちについて(観光国際交流部長)      エ 約束4について(都市政策部長)       (ア)防災拠点について       (イ)鳥屋野潟南部開発

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

次に(3)、都市機能充実拠点性の向上について、①、コンパクトプラスネットワークまちづくり、広域的な拠点機能強化、1、コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについて、工業団地の新たな整備鳥屋野潟南部開発などについてはスピード感を持って進める視点が必要。コンパクトまちづくり推進において具体的な施策を明示するとともに、都市と田園の調和のためには区役所、出張所を維持、強化すべき。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

右側半分は、計画変更理由、要因となった鳥屋野潟南部開発計画について記載しています。  1、地域未来投資促進法について、この法律は企業立地促進法改正法です。(1)、法の趣旨・内容は、進出、立地する企業地域特性を生かして高い付加価値を創出し、相応の経済効果を及ぼす事業を促進することで稼ぐ力の好循環を実現することです。  

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

この経験を生かして、現在鳥屋野潟南部開発商業地住宅地検討されていることを最近知りました。また、この数年、21件の区画整理事業の申請が出されていますが、人口減少コンパクトシティを考えている本市は、これらにどのように対応するんですか、伺います。 ○副議長金子益夫) 柳田都市政策部長。                 

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

(2)、鳥屋野潟南部開発計画についてです。  ア、住居ゾーン現状について。  新潟駅の全面高架化が今年の6月に迫り、駅の南北が一体化し、新潟駅南口のバスタ新潟予定地隣接地都市再生緊急整備地域の特例第1号となるマンションやオフィスの整備が予定されているなど、新潟駅の南側に対する市民の注目と期待が大きくなっています。

新潟市議会 2022-03-03 令和 4年 2月定例会本会議−03月03日-05号

さらに、鳥屋野潟南部開発計画の進展が見込まれる中、併せて沿線地域開発動向にも注視しながら、新潟交通とさらなる路線強化に向け、適切な役割分担の下、協議を重ねてまいります。                〔平松洋一議員 発言の許可を求む〕 ○議長古泉幸一) 平松洋一議員。                   

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

都市政策部長)      エ シェアサイクル導入について(都市政策部長)     (2) 鳥屋野潟南部開発計画について(都市政策部長)      ア 住居ゾーン現状について      イ 公共交通路線の考え方は      ウ にいがた2kmとの整合性は    2 にいがた未来ビジョン安心協働都市像において(福祉部長)…………………………………… 186     (1) 障がい福祉における重層的

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日文教経済常任委員会-10月02日-01号

串田修平 委員  鳥屋野球場関係ですが,前市長のときに鳥屋野潟南部開発関係団体から要望を受けて,移転もほのめかしていたのです。2021年度方向性検討することになると,再来年です。小針球場の廃止と同時並行鳥屋野球場検討も行うべきではないかと思うのですが,再来年度へ先送りした理由は何かあるのですか。

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

表題6,鳥屋野潟南部開発計画についてお伺いします。  鳥屋野潟南部地区開発は,1989年に新潟市長新潟県知事亀田郷土地改良区の理事長の3者で開発推進することに合意し,1992年に鳥屋野潟南部整備推進協議会を設置し,協議を重ねてきました。この質問は,昨年の12月定例会でもしていますが,議会構成も変わりましたので,再度お伺いします。  

新潟市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会本会議-06月13日-目次

文化政策について(市長)     (1) 地域伝統文化文化的イベントについて     (2) Noismについて    4 子育て政策について(市長)     (1) 現在の保育園の入園状況について     (2) ひまわりクラブ指定管理について     (3) 児童福祉法等改正を受けた本市の対応について    5 新バスシステムについて(市長)     (1) 市民アンケートについて    6 鳥屋野潟南部開発計画

新潟市議会 2000-12-04 平成12年12月定例会本会議−12月04日-01号

開発建築部)  鳥屋野潟南部開発計画推進事業について,本市総合スタジアムの建設を初め,公園周辺道路整備に多額の負担を行ってきている。  今後,事業推進に当たっては,市民要望を踏まえ,県に対し,本市としての当地区の将来的なビジョンをより積極的に示していくことを望む。  土地区画整理事業について,長引く不況や地価の下落傾向を考慮し,開発手法を再検討すべきである。  

新潟市議会 2000-09-21 平成12年 9月定例会本会議−09月21日-03号

そこで質問に入りますが,鳥屋野潟南部開発地域内に指定されたスポーツゾーンに建設される新潟スタジアム愛称ビッグスワン)までの交通アクセス整備状況宿泊施設とのアクセス構想,選手及び来訪者への歓迎イベントの有無,またあるとすればその内容はどうされるのか,また市民へのさらなるPRと協力要請ボランティア団体協力状況の把握はどうか,さらに観光宿泊各種団体への協力要請はどうするのか,課題は枚挙にいとまがありませんが

  • 1
  • 2