4237件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

他者の目を気にする子どもにとって保健室相談室は敷居が高いため、安心して逃げ込める出入り自由なオープンスペースとして学校図書室をもっと有効活用できないでしょうか。ソファーやボードゲームを置いてくつろげる環境整備したり、パーティションで区切られたスペースにタブレットを持ち込んで自習するなど、Wi-Fi環境整備された今だからこそ可能な運用もあるはずです。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会-02月08日-01号

最後に、左側黄緑と緑の部分みどり広場ゾーンにつきましては、既存樹林地から南側に連続した広いオープンスペース確保し、子どもたちが伸び伸び遊べる空間防災活動に利用できる広場確保してまいります。  三ページにお戻りください。5の(3)配置・ゾーニングの考え方につきましては、ワークショップ等を実施しながら配置案を検討してきた経過を七ページの別紙2にまとめておりますので、後ほど御覧ください。  

町田市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

この渋谷区の子育てネウボラについては、ネーミングであったり、例えば、中にはオープンスペースなんかもあって、より誰でも立ち寄りやすい雰囲気でつくられていることを確認いたしました。これは、本当に渋谷区の子ども子育てに対する区内外に対するメッセージ性のある施設のようにも感じております。  

町田市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第4回)-12月05日-02号

市民利用につきましては、ご紹介いただきましたオープンスペースだとか休憩場所、そういったものも想定しながら検討していきたいというふうに考えております。 ○議長(戸塚正人) 14番 森本せいや議員。 ◆14番(森本せいや) 了解いたしました。様々な意見を反映して、有効活用をお願いしたいと思います。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

世田谷区の答弁では、地区計画による建物などに対するルールを活用しながら、医薬品食品衛生研究所避難上有効なオープンスペース確保を図り、広域的な避難場所としての機能の維持を図ってまいりますとの区の答弁がありました。令和五年度、厚生労働省から財務省に移管になります。  第一に、区の有言実行を聞きます。  第二に、医薬品食品衛生研究所は、世田谷に残された三ヘクタールもある広い土地です。

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

大山駅西地区においては、再開発事業によって、施設建築物には、住宅店舗等配置されるとともに、公園広場などのオープンスペース整備される予定であります。再開発事業において、若い世代子育て世代を含む居住者来訪者が増え、オープンスペース活用した様々な活動によりまして、にぎわいが創出されていくものと考えています。

西東京市議会 2022-11-22 西東京市:令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-11-22

公園におけるソーラーパネル設置につきましては、公園オープンスペースでありながらふだんは子どもたちの居場所としての機能を有することから、設置スペースの有無などの課題もございますが、災害時の非常電源確保や脱炭素社会の実現につながる一つの取組として調査研究してまいります。  次に、高齢者健康づくり介護予防と新総合事業についてお答えいたします。

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 文教常任委員会-11月10日-01号

梅丘図書館につきましては、(1)立地環境を生かした特色、二ページの(2)改築後のコンセプトにありますように、羽根木公園内の立地環境を生かした豊かな感性と想像力を育む図書館を目指して、また、(3)の設計の一部変更というところで、今年度行っているところですが、コロナ禍を踏まえた壁面を撤去したオープンスペース創出や、閲覧席の間仕切りの設置などを行ったり、また、図書館DXの推進ということで、ICタグ関連機器

北区議会 2022-11-01 11月24日-15号

また、芝生広場というオープンスペースが生み出されたことで、横になってくつろぐ、読書をする、仕事をするなど、公園利用者の多様な使い方が見られるようになり、公園の持つポテンシャルを引き出し、公園の本来あるべき姿を体現している公園と高く評価されています。 北区では、現在、飛鳥山公園において、公民連携による魅力向上事業として、飲食施設カフェレストランパーゴラ等整備公衆トイレの改修を行っております。

板橋区議会 2022-10-04 令和4年10月4日災害対策調査特別委員会-10月04日-01号

その中には、用地確保、調整、事前に必要なオープンスペース確保を図るなどの、かなり細かなものだと福祉の分野も入っています、住宅復興も入っています。だから、できればこの部分についても議会から提言ができるといいんじゃないかなって思います。 ◆高沢一基   意見として申し上げます。都市復興を円滑に進めるためには、事前区民の理解、周知が必要であるということは共通認識であろうというふうに思います。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

公園は、区民の休養・運動・教育等のレクリエーションの用に供するなど、都市になくてはならない貴重なオープンスペースと考えます。この公園の持つ様々な可能性を引き出し、一層愛される施設に育てるためには、地域合意形成の下、地域公園の個性に即した自由な活用ができることが望ましいと考えます。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

開発事業を行ったことにより、周辺道路拡幅歩道上空地オープンスペースなどが整備されております。このことによって、安全な歩行空間確保防災性向上が図られており、本事業に対する補助金は適切あったと考えております。  次に、コミュニティバスはるかぜへの燃料費補助が必要ではないかとの質問についてお答えします。  

日野市議会 2022-09-20 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-20

新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金活用し、コロナ禍の中で需要が伸びるテレワークオンライン会議配信等環境を多摩平の森産業連携連携センターPlanTで整えるため、オープンスペースの区切り、防音壁設置などの施設修繕テレワーク備品設置などを行いました。  次ページ、300、301ページをお開きください。  

日野市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-09-08

ところが最近はですね、そのテニス使用の問題も含めて、そういうテニス使用について制限が加わるような、そういうオープンスペースとして使いたいという話をしていてですね、公園整備計画もままならないということで問題が起こっていて、非常に御不満を持っていらっしゃるんです、テニスをされていた市民の皆さん。