1167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

まずはですね、250万円の中でですね、漫画版、なかなか理解しにくいというですね、抽象的なイメージであるこの2030ビジョンをですね、日常生活に即して伝えるために、別途ストーリーで展開される漫画という形式で、主に中学生を対象とした、ターゲットとした内容として、作成したいと思っております。  

日野市議会 2023-02-28 令和5年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2023-02-28

こういったストーリーというのが受け継がれていくということが大切かなというふうに思います。  なお、水や土壌の汚染についてなんですけれども、そういったものは時代や状況によっても常に懸念すべき材料というのはあります。以前から指摘しております有機フッ素化合物、国でもようやく専門家会議が開かれたということでありますけれども、常にアンテナを高く取り組んでいただきたいというふうに思っております。  

日野市議会 2023-01-30 令和5年第1回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2023-01-30

それについては、もちろん観光もそうですし、福祉もそうですし、日野市としていろんなことに取り組む場合に、そこに一定の共感を呼ぶようなストーリーそれをどうつくっていくのかということになると思います。それによって、それに対する共感を呼んで寄附をいただくということが一番大切な柱かというふうに思います。  もちろんそれだけではなくて、当然、農業でいろんな生産物があります。

日野市議会 2022-12-09 令和4年企画総務委員会 本文 開催日: 2022-12-09

ただ、数字をただ単に羅列するということではなく、こういったものというのはストーリーといいましょうか、どういう背景があるとか、こういったところをもっと表示した上でお出ししたほうがいいかなというのは総務課のほうでも考えておりますので、この個人情報の公開については積極的に検討していきたいというふうに思っております。  

狛江市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第20号) 本文 開催日: 2022-12-01

4つ目,これはさっきも申し上げましたが,市民にとっての自己有用感自分が役に立っている,それが狛江まちに愛着を持つんだよ,そういう感情,市民まちに参加してもらうストーリーをつくっていく。  以上4点が刺さりました。これが市民まちに巻き込んでいくポイントなのかなと思いました。  まとめると,本日の文脈は,狛江駅徒歩ゼロ分のところに,保全緑地を最大限に生かしたまちづくりを行う。  

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

職員がストーリーを考え、手作りで撮影、編集した動画が分かりやすく面白いとNHKをはじめ、多くのメディアでも取り上げられ、好評をいただいているところでございます。防災関心が高くない方に対しても防災に親しんでもらうことで、防災関心を持ってもらえる方の裾野を広げることができるよう、今後も新たな動画の制作を継続してまいります。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

先日、「マイクロプラスチックストーリーという映画上映会に出かけました。ニューヨークの小学五年生が調査し、行動してプラごみゼロに挑んでいく物語でしたが、熱心な親子での参加者が目立ちました。プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律が本年四月施行され、区による家庭から排出される使用済みプラスチック製品分別収集、再商品化への努力義務が定められました。  

日野市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-09-08

実際、日野市にも、コロナとウクライナで寄附の動きがあって、ありがたい寄附を頂きましたので、つまり、人の心を感動させるようなストーリーがあればということがありますので、当然、体育施設におきましても、建設に当たっては、単なる箱物ではないようなまちづくりストーリーを作っていく。その中で寄附を頂けるような努力をしていかなければならないというふうに思っております。

日野市議会 2022-09-07 令和4年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-09-07

ここで、ドキュメンタリー映画マイクロプラスチックストーリーというニューヨーク、アメリカのニューヨーク子どもたちがこの問題を解決するために立ち上がるお話のドキュメンタリー映画でございまして、先日、世田谷区でこの映画を見させていただき、とても感動したのですが、これを市内上映して、子ども向けのワークショップを開催し、海洋プラスチック問題解決していく子どもたちの活躍の場、居場所をつくれないか御答弁

町田市議会 2022-09-05 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月05日-04号

市内観光拠点商店街を題材とした町田ならではのオリジナルストーリーの下、市内を回遊するイベントを開催し、地域活性化を後押しするとともに、町田の魅力を発信することを目的に地域回遊イベントを企画いたしました。  このイベントは、テレビなどで活躍する松丸亮吾さんを中心とした謎解きクリエイター集団RIDDLERに委託して実施しております。

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 区民生活常任委員会-09月02日-01号

おっしゃるとおり、学校側授業を一こま入れるというのはすごく大変なことなので、そこはまず十校でやってみての課題とかを踏まえていただけたらと思うんですが、今、「マイクロプラスチックストーリーという映画自主上映を結構されていて、あれはニューヨーク授業で、たしか同じぐらいの学年だと思うんですが、やっぱりすごく連続したもので深い学びになっていたりするんです。

町田市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

質問につきましては、国から示されましたがん対策基本法、そして、東京都におけるがん共生取組、そして、壇上でも紹介しましたけれども、「がんと診断された子育て中のママたちの声36名が語るライフストーリー」、これをエビデンスとして組み合せながら再質問させていただきたいと思います。このライフストーリーについては、担当の人たちに回し読みもしていただいています。本当にありがとうございます。  

青梅市議会 2022-06-13 06月13日-02号

テストの内容は、英文を読み上げるものが2問、質問を聞いて応答したり意図を伝えたりするものが4問、ストーリーを英語で話すものが1問、そして、自分の意見を述べるものが1問となっております。 

日野市議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-06-08

マイクロプラスチックストーリーぼくらが作る2050年~」という映画です。これはニューヨーク市の小学校5年生たちマイクロプラスチックをめぐる問題について調査を重ね、まずは自分たちのカフェテリアからプラスチックごみをゼロにする取組を行い、それをコミュニティー、そしてニューヨーク市全体へと変革の輪を広げていく2年間のプロジェクト学習を追ったドキュメンタリー映画です。

世田谷区議会 2022-04-26 令和 4年  4月 区民生活常任委員会-04月26日-01号

知名度はあるけれども、やっぱりただそこの地域で売っている、ちょっとパッケージをすてきにしたからみやげになるかというわけではなくて、やっぱストーリーであったり、ブランディングってすごく必要だと思うので、そこには期待したいと思います。ふるさと納税云々に関しては、またちょっと私も勉強したいと思います。