2003件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞穂町議会 2022-12-02 12月02日-02号

また、自主防災組織任意団体でありますので、なかなか難しい面もあろうかと思いますが、いろんな備品の貸与とか、そういった形での支援もあろうかと思いますし、その自主防災組織必要性重要性を鑑みまして、組織の強化について、支援を引き続きお願いしたいというふうに思います。 次に、避難所運営について伺います。令和3年10月に避難所運営マニュアルが作成されました。

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

板橋職員互助会は区の職員で構成された任意団体でありまして、特別養子縁組制度の取扱いについて、区の認識と歩調を合わせていただくことが望ましいものと考えています。特別養子縁組制度が成立した事実をもって出産祝い金支給が可能となるように、板橋職員互助会に対しまして、規程整備を呼びかけていきたいと考えています。  次は、民間あっせん団体を介した特別養子縁組実態についてのご質問であります。

足立区議会 2022-11-16 令和 4年11月16日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-11月16日-01号

あるいはこういうのを出すにしても、そういうところに、こういうのを出しますよというのをアナウンスするとか、こういうのがあった方がいいんじゃないかなと思うのですが、任意団体が保育園にこういう署名を求めるものを出す、それは法的に問題ないんですかね、条例や法律的に。  ただ、足立区の労働組合で、しかも住所がこの区役所です。北館4階となっています。これどうなんですかね。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

◆にたない和 委員  となると、363ページの通学路の話であって、あくまでこの町会自治会防犯カメラ設置助成の対象というのは、町会自治会だけに限定されて、例えば、民間団体であるとかそういったところ、ほかの任意団体、町会自治会に限らないところというのは、利用できない制度であるということですか。

日野市議会 2022-09-21 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

先進事例として茨城県のつくば市のある中学校では、18年度から保護者らの任意団体をつくって部活動地域移行を今進めているようであります。地域移行の目的は教員の働き方改革を進めるためで、1週間の部活動のうち1日を地域部活動として、その団体に委任をして、そして指導者は近くにある筑波大学の運動部の学生や民間スポーツクラブのインストラクターなどが担っているそうであります。  

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

今年度の都の「フードパントリー緊急支援事業補助金」は、法人格を持つ団体に限定され、任意団体は活用できませんでした。民間補助金等法人格を求めるものが多いです。小規模で地域に密着する任意団体にこそ、区の手厚い支援が必要です。未来応援基金補助事業が始まって1年ですが、補助率を見直してはどうか。  次に、尊厳ある介護について伺います。  

狛江市議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会(第8号) 本文 開催日: 2022-06-03

,「市民活動組織には,任意団体,NPO法人公益法人など様々な形態があります。法人格の有無にかかわらず,市民活動を行う団体を指してNPOと呼ぶ場合も多いです。NPONon-Profit Organizationの略称で,「民間営利組織」と訳されます。広い意味では,社会的な利益(公益)のために活動する社会福祉法人や社団・財団法人学校法人生協労働組合などもNPOに含まれます。

瑞穂町議会 2022-03-02 03月02日-01号

しかし、町内会自治会をはじめ町民による各種任意団体活動はどう変化すべきか、明確にしている団体は少ないと思います。 まず、1点目ですが、地縁等で結ばれた町民の個別の任意団体活動について、行政が関わることは地方自治法でも禁じられていますので、その運営や財源について、行政が口出しするつもりは全くありません。しかし、社会変化にどう対応するのかについては、情報収集相談機能が必要な時期と捉えています。

板橋区議会 2022-03-02 令和4年第1回定例会-03月02日-02号

請願を不採択とした委員からは、PTA任意団体であることから区教育委員会として介入することはできないとの意見があった。しかしながら、本請願にもあるように、区内PTAでは会員の募集にあたり、任意加入団体であることの説明がなく加入届が存在しない事例や、PTA会費の口座からの引き落としに関する同意確認を行っていない事例がある。決して一部のPTAの話ではなく、区全体の問題として捉えるべきである。

板橋区議会 2022-02-17 令和4年2月17日文教児童委員会-02月17日-01号

その中で、PTA側が行うべき問題ではあるんですが、やっぱり任意団体には違いがないことと、やっぱりそれぞれ加入意思確認は必要だということも話にはなっておりまして、一応PTA側もそうした認識を持っていただいて、そうした適正な加入手続等についても動いているということでお聞きはしております。

狛江市議会 2021-12-08 令和3年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2021-12-08

2回目のワークショップの中でTOT司会者より,市と協定を結び市民提案書を策定した市民センターを考える市民の会のことを単なる一任意団体だという発言があり,市民から抗議の声が起こりました。一任意団体報告書認識しているため,TOT市民の会の報告書の内容を把握せずにワークショップを進めていたことが分かりました。

武蔵村山市議会 2021-12-03 12月03日-19号

それで、武蔵村山にはいろいろな市民活動がまだないんですけれども、ここでひきこもりの青年とか、学齢期が終わりそうな子たちの親御さんの心のケアをする団体なんかもできてきて、そういうところも、まだまだ任意団体なんですけれども、市内で本当にそういう問題を解決しなければいけないと市民のほうも少し動いてきました。

青梅市議会 2021-12-01 12月01日-13号

関西地区を拠点としたペリネイタル・ロス支援必要性や在り方、きっかけづくりをしている「グリーフケアはちどり」という非営利任意団体があります。ペリネイタル・ロスの悲しみの実態を広く理解してもらい支援が広がっていくことで、医療、地域、日々の生活の中で温かな寄り添いが当たり前にある社会を目指しておられます。

板橋区議会 2021-10-27 令和3年第3回定例会-10月27日-04号

地域住民ワークショップ任意団体の提言を受け止めて、着実に整備を推進していただきたい。  さらに、本年初頭に、視覚障がいの方が東武東上線下赤塚ホームから転落してお亡くなりになるという痛ましい事故がありましたが、繰り返すことのないよう東武東上線ホームドア早期設置を求め、関連する国や東京都、東武鉄道と早く協議をまとめていただきたいと考えます。