2712件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

九人の生徒の発表の後、大学教授講演を挟み、専門家による最終審査を行いまして、7(1)受賞者にお示ししたとおり、ガリレオ賞をはじめとする各賞を決定し、表彰を行いました。  御報告については以上となります。 ○福田たえ美 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    

町田市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会(第4回)−12月23日-付録

───────────────────────────────────────     都立高校入試への英語スピーキングテストの導入に関する課題解決の為の積極的な議論を求める意見書  東京教育委員会は、2022年11月27日に、試験前から保護者大学教授などから多くの問題点が指摘されてきた「中学校英語スピーキングテスト(ESAT―J)」を実施した。  

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 区民生活常任委員会-12月19日-01号

外部委員といたしまして、男女共同参画・多文化共生推進審議会会長、また、東京都の男女共同参画センターに当たる東京ウィメンズプラザの所長、人権尊重観点から世田谷地区人権擁護委員会代表、そして、今回から新たにネットワーク構築共同参画観点から社会教育専門とする大学教授にも加わっていただきまして、これに庁内関係所管部長三名を加えた計七名の構成といたしました。  

青梅市議会 2022-12-06 12月06日-16号

淑徳大学教授で、介護分野の仕事も経験された結城康博さんは、これまでの見直しでは高齢者が増えて介護保険を使う人が増えるので、財源をどうするか。一部は保険給付の対象から外し、利用者負担も増やしと、介護ニーズの増加と財源議論の中心に据えてきました。でも、それも限界です。これからは介護少子高齢化時代公共事業と位置づけ、公費負担を大幅に増やすなど抜本的な改革を話し合う段階に来ていますと語っています。

武蔵村山市議会 2022-12-01 12月01日-20号

委員会構成人数としては6名を想定しておりまして、大学教授、あと経営コンサルタント等経営専門に携わっていらっしゃる方、あと商工会関係者観光まちづくり協会関係者あと金融機関関係の方、あと農業関係の方、そういった方を想定しております。 以上です。 ○議長(田口和弘君) 鈴木君。 ◆6番(鈴木明君) 最後、農業関係の方というのがあったんですけど、なぜ農業関係の方が加わるのでしょうか。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

筑波大学教授精神科医でもある斎藤環氏の基調講演では、不登校の原因は、当事者の子どもの声によれば、いじめ、ハラスメントが二大理由となっていると指摘されました。学校子どものSOSを受け止めて、どうしたら子どもが元気になれるのかを基本に、不登校児童生徒学校以外の学びや居場所の提案ができていないと問題点を挙げられました。

日野市議会 2022-10-24 令和4年債権放棄等審査特別委員会 本文 開催日: 2022-10-24

大学教授など有識者が出されている論文を、この間、幾つも拝読させていただきましたが、監査体制の強化や内部統制という視点で様々な議論がなされていること。また、国からの指針で独立的な外部監査体制の充実など、在り方に対するガイドラインなども出ていることは、日野市としても承知していることと思います。  

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

この感染症対策モデルBCP策定に当たりましては、感染症専門家大学教授の方を招聘しまして、監修を受けて行っているところでございます。 ◆佐々木としたか   今の説明だと、ちょっとこれ答弁でちょっとよく理解できないんで再質問しますが、結局、介護事業所ですから利用者さんがいるわけですよね。

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

岐阜市立中央図書館等で、子ども司書養成講座の講師も務めている東海学院大学教授のアンドリュー・デュアー氏は、子ども司書制度の意義について、読書の感動と知る喜びに目覚めた子どもが友達と同級生に自分の気持ちを伝えることにより、好奇心協調性が働き出し、読んでみようとする気持ちが自然に広がる。

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

運営委員会は、現在各分野大学教授ら十二人で構成されているとのことですが、受講生企画会議とはどういったものでしょうか。 ◎瀬川 市民活動推進課長 受講生企画会議は、受講生の声をカリキュラムに反映させるため、二〇〇六年度に市民大学運営委員会及び学長の名で募集された受講生によるカリキュラム企画会議から始まりました。自発性に基づくボランティア組織です。

瑞穂町議会 2022-09-26 09月26日-03号

大学教授の方が、「あってもよいのではないか」という意見を述べられている所見を見つけました。制定すべきという意見もあることは否定するものではありませんが、あえて制定する必要はないのではないかと考える。選挙という審判を受けて議員となっており、陳情に書かれていることをしっかりと肝に据えて議員活動をしているということであるので、宣誓ということはないのではと考えるなどの意見がありました。 

世田谷区議会 2022-09-26 令和 4年  9月 企画総務常任委員会−09月26日-01号

議事概要でございますが、まず会長、副会長の選出を行いまして、会長東京都立大学教授大杉委員が、副会長日本大学危機管理学部准教授鈴木委員が選出されました。  続いて、基本計画策定に当たっての区政運営基本的な考え方について区長より諮問を行いまして、以下、記載の議題について事務局より説明等を行ったところでございます。  

日野市議会 2022-09-21 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

首都大学教授ですが、令和2年ぐらいの多分、新聞、多分、日本経済新聞で言っておりましたが、そのことを言っていて、ずっと彼女は言ってきたけど、ようやく、地方創生臨時交付金など、また、定額給付金など、現金給付がいかに大切であるかということを言っていましたね。これは、やはり、一つの大きな今回のコロナ禍で分かったことかなと思っております。

豊島区議会 2022-09-12 令和 4年政治倫理検討会( 9月12日)

実施方法につきましては、参考人として、例えば大学教授等に意見を聞く、こういったことを考えているところでございます。  説明については以上でございます。 ○高橋佳代子会長  ちょっとこの今議会、今定例会の中で制定をするとなると、このようなスケジュール感になるというようなことで、今御説明をさしあげました。  

稲城市議会 2022-08-10 令和4年総務委員会 本文 開催日: 2022-08-10

行政運営評価委員会については、この間、議会答弁等でも、大学教授などの学識経験者3名、税理士の方1名、公募の市民2名の6名のいわゆる有識者皆さんに幅広い見地で様々な形で御意見をいただくということが答弁等もされているし、今回、内容でもそれぞれ皆さんがコメントもされていく中で、一定の成果も出されているかなと思います。

足立区議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日総務委員会-06月24日-01号

2、3に関しては、御案内のとおり、マスコミ等の報道あるいはテレビ討論会でも、首相や大学教授、知事等が入った中の討論会なんかも何回も数年来ずっとやっている中で現在に至っているというところでは現地の人の思いも分かりますし、様々な御意見の中で一つ一つその議論を積み上げながら現在に至っているところもありますので、しかも、ある大きな方向性は決まっているものの、まだまだ動く余地もあるかもしれませんということで推移