820件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北区議会 2022-09-01 10月07日-13号

ただし、要支援総合支援事業については、単価を直ちに国基準に引上げ、利用者負担大幅値上げなど、九期に向けた制度改悪には区として毅然と反対するよう求めます。 最後に、以下七点、要望します。 一、区立小・中学校で、産休や育休、病気などによる教員不足が多発し、中には長期にわたりクラスの担任がつけられないなど、深刻な事態も起きています。

狛江市議会 2022-03-30 令和4年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2022-03-30

これにより保険税は2年ごとに値上げが繰り返され,当時の試算では,最終的には1人当たり2万2,645円,4人家族で9万580円もの大幅値上げとなる。さらに2020年度決算時点では,その負担がさらに増えて1人あたり2万7,212円,4人家族で10万8,848円もの値上げになると試算されている」と,この文言があります。

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

75歳以上高齢者の7割以上が年間所得100万円未満であり,特にこの間,国の保険料軽減制度廃止により,低所得者中心保険料大幅値上げが行われており,保険料滞納額も増えております。  ぜひ市として財政安定化基金等を活用して,低所得者保険料軽減するよう広域連合に声を上げていってほしい,このことを申し上げまして,質疑を終わります。  以上で総括質疑を終結いたします。    

世田谷区議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-03号

今月、都から、来年度国保料は前年度比六・二%の大幅値上げが提示されました。我が党は、昨年度と今年度の二回、次期保険料抑制、引下げを求め区長に申入れをしました。今年度保険料は、区長が昨年、一定で御答弁したように、コロナ禍例年どおりの算出でいいのか課題意識を投げかけ、それが区長会での保険料負担抑制判断につながりました。来年度保険料を決する区長会総会は既に実施され、区長対応及び結果を伺います。  

足立区議会 2022-01-19 令和 4年 1月19日区民委員会−01月19日-01号

私も、東京都の国保運営協議会の中身を見まして、その試算によると、平成22年度国保料は各自治体独自の法定外繰入れを行わない場合は、国保加入者1人当たり17万2,155円ということで、今年度が15万7,351円、そこで比べると、何と1万4,804円という大幅値上げになってしまいます。  

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

今後、七十五歳以上の窓口負担二倍化や、国保料大幅値上げなども予定され、国の社会保障制度改変から区民生活を守る区独自の取組の充実も必要です。  保坂区政はこの間、国の生活保護基準改悪から、区民生活守る独自対応を実施しました。また、コロナ禍で、低所得子育て家庭への直接給付や、今般、せたがやPay利用者と、限定的ですが、事業者への直接支援に踏み出しました。  

狛江市議会 2021-10-05 令和3年第3回定例会(第18号) 本文 開催日: 2021-10-05

保険料大幅値上げに対して市としてできることは,高齢者生活実態を把握し,低所得者への保険料大幅値上げを抑えるために,国や東京都,広域連合に声を上げていくことでございます。しかし,この年度はそうした対応がなされませんでした。  ぜひ低所得高齢者保険料負担軽減のために,市として高齢者生活実態を把握し,広域連合,また国や都に対して声を上げていってほしい。  

狛江市議会 2021-09-24 令和3年決算特別委員会 本文 開催日: 2021-09-24

今回の軽減特例廃止による影響額広域連合全体で23億5,000万円であり,保険料値上げを抑えるために活用できる東京都の財政安定化基金212億円等を活用すれば,低所得者への保険料大幅値上げを抑えることができました。  保険料大幅値上げに対して市としてできることは,高齢者生活実態を把握し低所得者への保険料大幅値上げを抑えるために,広域連合に声を上げていくことにあります。

荒川区議会 2021-09-01 09月13日-02号

この大幅値上げによる影響制度からはじき出される方が生まれることが危惧されます。これではケアどころか、制度からの排除になってしまいます。区はこの制度による区民への影響についてどう認識しているのでしょうか。また、必要な施設利用が阻害されないような支援が必要と考えますが、お答えください。 今、高齢者暮らし支援、孤立や虐待から人間としての尊厳を守ることが強く求められています。

狛江市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2021-03-26

年金収入の少ない人にとって,このような保険料大幅値上げは耐え難いものがあります。  2008年10月3日の参院本会議で当時の麻生首相は,長寿医療制度医療費自己負担現役世代より低い1割負担とし,保険料軽減も行うなど高齢者心配なく医療を受けられる仕組みとなっています。こうしたよい点はぜひ維持していきたいと答弁をしております。

日野市議会 2021-03-23 令和3年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2021-03-23

しかし、市は来期の介護保険料基準額月額635円、年間7,620円、11.6%もの大幅値上げを行うとしています。到底認められません。  新年度国民健康保険税は、新型コロナウイルス感染症影響による昨今の社会情勢を考慮してという理由で値上げされませんでした。介護保険料値上げとならないようあらゆる手段を講じるべきです。  

新宿区議会 2021-03-17 03月17日-04号

駐輪場利用者の声を聞かず、定期利用削減利用料大幅値上げを強行する姿勢は容認できません。 これらの問題の根底には、区民参画のための情報公開政策決定過程透明性という自治基本条例の趣旨を軽視する区長姿勢があります。区の附属機関附属機関に準ずる機関の多くで議事録が作成されず、こうした議事録や区の要綱が区民に公表されてこなかったことが、昨年の定期監査で指摘されています。

狛江市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-15

年金収入の少ない人にとってこのような保険料大幅値上げは耐え難いものがございます。  2008年10月3日の参議院本会議で,当時の麻生首相は,長寿医療制度医療費自己負担現役世代より低い1割負担とし,保険料軽減も行うなど,高齢者心配なく医療を受けられる仕組みになっています。こうしたよい点はぜひ維持していきたいと答弁をされております。

足立区議会 2021-03-09 令和 3年予算特別委員会-03月09日-05号

国民健康保険運営協議会では、この法定外繰入れの割合、据え置いたことに関連して、出席者の方からは2022年度再来年度のところはどうなるのかと、来年度据え置かれた分も合わせて削られてしまったら、またこれが大幅値上げにつながるのではないかという、そういう質問が出されましたが、その点について、その時点での区からの回答は、まだ決まっていないという、そういう回答でした。