9317件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

また、自治会商店会学校等への手話通訳者講師派遣事業も御検討ください。  子ども学習生活支援経費では、ほっともの実施日を5会場のうち2会場で週2日から3日に増やす予算で高く評価し、今後、最終目標である各中学校区に1か所の増設、そして、全てのほっとも会場で週3回の実施に向けて、引き続きの御努力をお願いいたします。  

日野市議会 2023-03-14 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-14

今後としましては、黒川踏切通学路となっていることから、完成後の利用方法等説明を、周辺自治会等、また小学校等にもですね、にも調整しまして、実施していきたいと考えております。あわせて、完成後につきましても、広報で広く周知をしていく予定となっております。  以上でございます。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

教育委員会としましては、知的障害身体障害医療的ケアの有無にかかわらず、全ての子どもたち可能性を最大限に発達させるため、学校等と連携しながら、子どもたち一人一人の特性を把握するとともに、お子さんや保護者の皆様の思いや願いに心を寄せた対応に努めているところでございます。

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

21: ◯教育長木村俊二君) 初めに、小中学校等での届出等オンライン化学校業務ICT化についてお答えいたします。学校業務についてデジタル化を進めることで事務の効率化を図り、児童生徒への対応等により多くの時間を使うことができることから、教育活動充実に資するものと認識しております。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━津上仁志 委員長 次に、(6)医療的ケア児区立学校等での円滑な受け入れに関する検討状況について、理事者説明を願います。 ◎須田 児童課長 それでは、私より、医療的ケア児区立学校等での円滑な受け入れに関する検討状況について御報告申し上げます。  なお、本件は、文教常任委員会との併せ報告となります。  

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

〔「なし」と呼ぶ者あり〕    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○福田たえ美 委員長 では次に、(10)医療的ケア児区立学校等での円滑な受け入れに関する検討状況について、理事者説明をお願いいたします。 ◎柏原 教育相談支援課長 それでは、私より、医療的ケア児区立学校等での円滑な受け入れに関する検討状況について御報告申し上げます。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

(1)が行事検査、こちらは小中学校等抗原検査キットを配っている事業でございます。旅行等行動制限など、またマスクの取扱いなどが国の感染症対策が緩和されてきているという状況がございます。そのため、各校一律にこの間配付して行っていました行事検査につきましては、新年度以降廃止ということで考えてございます。  

足立区議会 2023-01-17 令和 5年 1月17日産業環境委員会−01月17日-01号

陳情の要旨ですが、家庭用廃食油を区の事業として回収し、住区センターや学校等拠点回収、もしくは通常の資源回収として実施することを求めるといったものでございます。  陳情者等につきましては請願文書表のとおりでございます。  内容及び経過でございますけれども、まずは、23区の廃食油回収について御説明いたします。  

日野市議会 2022-12-09 令和4年企画総務委員会 本文 開催日: 2022-12-09

具体的な支給額は規則にて規定いたしますが、看護学校等卒業した直後に入所した職員については、現在支給されている5,800円に1万2,000円を加えた、ひと月当たり1万7,000円を支給し、卒業から1年が経過するごとに徐々に金額が減少し、卒業から6年目以降の職員は、ひと月当たり1万2,000円の手当支給という仕組みとしており、現在の初任給調整手当の枠組みは残しつつ、看護師全体のひと月当たりの給与を1万

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

項目めは、学校等におけるてんかん発作時の口腔用液ブコラム)の投与について伺います。 てんかんは、乳幼児期から老年期まで幅広く見られ、人口100人のうち0.5人から1人が発症すると言われております。発病年齢は3歳以下が最も多く、成人になると減るそうです。この小児てんかんの患者さんの一部は、成人になる前に治ることはありますが、ほとんどは治療を継続することが多いとのことです。 

町田市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

えるということ、やはり日本語学習支援を受けている子ども支援体制について、副校長や担任を含めた連絡調整会議等教育委員会が主導して開くべきであり、校長会指導主事会議等への情報提供をしていくべきだと考えますが、壇上でもお話しいたしましたが、文部科学省が2年ごとに実施している日本語指導が必要な児童生徒受入状況等に関する調査で日本語指導が必要な中学生等進学率を2021年度に初めて調査したところ、高等学校等

町田市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

このウイログは、市民参加型のバリアフリーマップのため、実際に体験することで障がい者を取り巻く実態と課題を学ぶことができ、心のバリアフリーにもつながるものと思いますので、学校等さらなる連携、取組を期待したいと思います。  さて、先ほど視覚障がい者に対する施設整備基準についてご答弁をいただきました。既に施設整備において、視覚障がい者への様々な配慮がなされていることが分かりました。  

武蔵村山市議会 2022-12-06 12月06日-21号

子どもたち交流もそうなんですけれども、実際の交流をするに当たっては、例えば学校等を考えると、先生同士交流というのも大切になるかとは思うんですけれども、そういう意味では、例えば人事交流ですとか、夏季休業期間を活用した合同の研修とか交流の場の設定とか、そういう部分での可能性というのはいかがでしょうか。 ○議長田口和弘君) 学校教育担当部長。 ◎学校教育担当部長東口孝正君) お答えいたします。 

青梅市議会 2022-12-06 12月06日-16号

現在実施しているものとしては、就学児健診での自治会加入チラシの配布、また自治会と警察、PTAを含む学校等との防犯に関する情報交換会地域の歴史と文化を小中学生に伝える出張事業実施学校での自治会イベントのポスターの掲示などであります。地域行事子どもたちが参加することは地域活性化に大きく貢献するため、自治会においても子どもたちが参加しやすいイベントなどに取り組んでおります。