256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2022-11-22 西東京市:令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-11-22

都市計画マスタープランは本当に広い範囲で、都市計画審議会の中だけでは全然話が深まらないという感じなんですけれども、20年後のまちの将来像は本当に大勢の人と議論する必要がありますので、昨日、田村さんが御紹介されたくじ引き民主主義みたいな──昔、私もプラーヌンクスツェレ市民討議会みたいなのを紹介したんですけれども、無作為抽出でこれからどうなっていったらいい、どういうまちづくりを望むのかみたいな検討の機会

多摩市議会 2020-12-07 2020年12月07日 令和2年第4回定例会(第6日) 本文

そのときに、いろいろなワークショップや広く意見を聞くときに、公募市民という形で市民討議会方式を取っているというのはわかっているのですけれども、三鷹市のように、普通の審議会なんかにも無作為抽出公募の枠ということを設けるというやり方も、ひとつ参考になるのかなと思っておりますので、ぜひ工夫をしていただきたいと思っています。  

多摩市議会 2019-06-14 2019年06月14日 令和元年第2回定例会(第2日) 本文

ああいった仕組み市民討議会や、こういった住民参加仕組みをぜひ活用していただいて、豊ヶ丘地区の未来を、豊ヶ丘複合施設の整備を、まずはにらんで考えていただきたいと思います。  がんママカフェのほうに参ります。この言葉はどうでしょうか。聞いたことはありましたか。がんママカフェ。私はなかったので、大変耳に残る言葉だと思ってカフェにお邪魔して、お話を伺ってまいりました。  

狛江市議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第9号) 本文 開催日: 2018-06-14

しかしながら,この条例制定に先立ち,狛江市でも狛江青年会議所行政と当時先進的な市民討議会を共催したことを,きょうもう1度振り返っておくことが有意義だというふうに考えて,紹介をしたいと思います。  当時,この市民討議会狛江市,狛江青年会議所,同会議所OB公募による市民,東京工業大学の原科研究室の大学院生により行われるという,その体制をとっても非常に先進的な取り組みでした。  

多摩市議会 2018-03-02 2018年03月02日 平成30年第1回定例会(第4日) 本文

私は、市民にも事前に勉強してきてもらい、時間とコストをかけて、これまでの議論法体系と向かい合う「市民討議会」方式本格採用を行うべきだと考えますが、いかがでしょうか。  3.南多摩地域多摩グランドデザインを描けていない。  施政方針でも、みずからを「物申す市長」とおっしゃっておりますけれども、であれば、ぜひ広域で南多摩地域グランドデザインにも影響力を振るっていただきたいと思います。  

昭島市議会 2018-03-01 03月01日-02号

以前、第五次総合計画策定の際に行われた市民討議会(プラーヌンクスツェレ)は、市民が主体的にまちづくりを考える大変よい機会であったと感じています。市民討議会、プラーヌンクスツェレとは、無作為抽出で選ばれた市民によるワークショップです。このように市民討議を重ね、具体的に総合基本計画に盛り込んでいくべきであると考えます。

多摩市議会 2018-02-27 2018年02月27日 平成30年第1回定例会(第1日) 本文

市民にも事前に勉強していただき、時間とコストをかけ、これまでの議論法体系と向き合う「市民討議会」方式本格採用を行うべきだとも考えますが、いかがでしょうか。 3 国政や都政に対する評価内容について  市長は、安倍首相施政方針に対し、「新しい時代」「新たな国創り」を進める方向性課題解決に向けた危機感は共有しながらも、進め方についてはより一層の工夫が必要だと述べていらっしゃいます。

目黒区議会 2017-10-13 平成29年目黒区総合戦略等調査特別委員会(10月13日)

市民討議会ですとか、そういう新しいシステムがありますが、無作為抽出で人を集めて議論させて回答を出させるようなこともありますけども、そういったところには、やはり専従的な職員でもなく、専従的な議員でもなく、専門的な調査結果、材料を求めてそこに上げたわけではないので、緩やかな決議というか、緩やかな意見というか、専門性は持ってない意見ですので、それと行政調査研究を重ねてきた結果で政策を出したもの、また区議会

町田市議会 2017-09-08 平成29年総務常任委員会(9月)-09月08日-01号

無作為抽出でやるというので、回収率3割で1,000部来たということなんですけれども、市民討議会手法だとか、プラン何たらといったものとか、ワークショップをやるというのが積極的な参加につながってくるかなと思っていますので、そういったものもぜひ検討してもらいたい。  こういった積極的な参加ということで、どうしても公共施設再編というのはマイナスにとられがちなんですね。

町田市議会 2016-12-09 平成28年12月定例会(第4回)-12月09日-06号

しかし、10月30日に開催されました町田わいわいミーティング-まち市民討議会では、ふるさと納税テーマに討議していただいたんですが、参加者50名のうち、ふるさと納税をしたことがあるという方は約1割、町田市民町田市にふるさと納税できることを知っているという方は1人の方もいらっしゃいませんでした。  

町田市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

次に、(2)の今後の取組はについてでございますが、10月30日に開催いたしました市民の方を無作為に抽出して参加を依頼して開催しているまち市民討議会である町田わいわいミーティングでは、ふるさと納税テーマに討議していただきましたが、参加者約50名のうち、ふるさと納税をしたことがあるという方は約1割おりました。