14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大田区議会 2017-03-08 平成29年 3月  予算特別委員会−03月08日-01号

子ども貧困は、民主党政権下の2009年に当時の長妻昭厚生労働大臣が、日本政府として初めて相対的貧困率を公表したところから、具体的な数値をベースに議論されるようになりました。  ここで、あえて有名な言葉を引用させていただきます。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」、言わずもがな、これは福沢諭吉先生言葉であります。

杉並区議会 2013-03-13 平成25年予算特別委員会−03月13日-06号

その政府参考人が答弁するその前に、国務大臣である当時の、懐かしい長妻昭厚生労働大臣が答弁したんです。その中で、副作用のことについていろいろ説明しています。私がちょっと読みますね。「疲労とか筋肉痛、頭痛、あるいは嘔吐、あるいは下痢」とかそういったようなご説明があって、大臣は、「こういうマイナス情報もきちっとお伝えした上で、それでも効果が高いということで私は推進していきたいと。

東久留米市議会 2010-09-09 平成22年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2010-09-09

2009年12月23日、民主党政権は、2010年の予算暫定措置として子ども手当支給額児童手当分として地方自治体・企業に負担させることを、当時の菅 直人国家戦略担当・内閣府特命担当大臣原口一博総務大臣藤井裕久財務大臣、長妻 昭厚生労働大臣の4大臣が同意し、決定しました。全国市長会を初め地方六団体はこの地方負担に反対し、全額国負担を求めています。

西東京市議会 2010-06-09 西東京市:平成22年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2010-06-09

4月13日の参院厚生労働委員会日本共産党小池晃議員質問に長妻昭厚生労働大臣は、3種は優先順位が高い、議論を急いでもらおうと考えていると答弁したと報道しています。国の責任による実現を求めるとともに、本市としても医師会との協議も行われているとのことですが、都制度の活用も含め、補正対応も含めて助成を拡充すべきであると考えます。

江戸川区議会 2010-06-07 平成22年 第2回 定例会−06月07日-02号

このことは、日本共産党小池晃議員質問に対し、長妻昭厚生労働大臣も認めました。しかも、今の案では、現役で働く被用者保険の本人も、子どもと一緒の世帯で扶養家族の人も、六十五歳になれば強制的に脱退させて、別勘定の国保に移すことになるというのです。  後期高齢者医療制度国民の怒りが集中したのは、年齢で差別して別枠に囲い込んだことです。

世田谷区議会 2010-02-24 平成22年  3月 定例会-02月24日-01号

障害者自立支援法廃止については、長妻昭厚生労働大臣がこの法を憲法違反とする訴訟原告団との基本合意文書政府の代表として調印。障害者自立支援法障害者の皆様の尊厳を深く傷つけてしまいましたと述べました。現在、障害者が参画する障がい者制度改革推進会議では、平成二十五年八月までに新たな障害者のための総合的な福祉法の制定をするべく検討しているところです。  

豊島区議会 2010-02-23 平成22年第1回定例会(第 2号 2月23日)

私は、昨年9月の管理職研修がん基本講演がんの予防と検診の意義〜」における東京都多摩がん検診センター前所長の岡本篤武医師講演、また10月の長妻昭厚生労働大臣を迎えてのがん検診受診勧奨イベント、第一回がん検診50%推進全国大会でのがん撲滅のための催しに参加し、地方自治体の中でどのような対策が可能なのかを考えるよい機会を得ました。  

三鷹市議会 2009-12-18 2009-12-18 平成21年 第4回定例会(第5号) 本文

11月20日には、100万人雇用創出実行委員会雇用問題を考える労働者市民交流会、職と生活保障を求める不安定雇用ネットワークは、鳩山由紀夫緊急雇用対策本部長並びに長妻 昭厚生労働大臣あてに、雇用に関する緊急要望書を提出しました。  9月時点の政府統計によれば全国完全失業者は363万人、1年前に比べ92万人増加し、完全失業者は11カ月連続の増加、潜在的な失業者はもっと膨大な数になります。

昭島市議会 2009-12-03 12月03日-02号

長妻昭厚生労働大臣は、認可保育所最低基準を緩和し、待機児童が多い都市部で保育園の面積基準を自治体にゆだねるなどとし、最低基準引き下げ容認を打ち出しました。子どもの詰め込みを深刻化し、保育環境を悪化させるもので、保護者保育関係者から厳しい批判が上がっています。もともと今の最低基準は極めて低いものです。

東久留米市議会 2009-11-30 平成21年予算特別委員会(第1日) 本文 開催日: 2009-11-30

長妻 昭厚生労働大臣の「お詫び」という文書を見ますと、より充実した子ども手当の創設をするから、今回は応援手当は執行を停止させていただくということでございます。市区町村とか都道府県あてには、これまでやってきた準備経費や今後の対応に必要な事務費等については適切に対応させていただきますという言葉も、長妻大臣から「お詫び」が来るんですね、こうやって。

千代田区議会 2009-10-16 平成21年第3回定例会(第6日) 資料 開催日: 2009-10-16

政権の長妻昭厚生労働大臣は、「民主党のマニフェストでも廃止すると明言して いる。年齢で区分して、医者にかかりやすい方を一つの保険制度に入れていくという のは無理がある」とのべ、廃止方針を明言しました。  制度がこのまま続けば、来年4月には2年ごとの保険料値上げと重なり、混乱は必 至です。

日野市議会 2009-09-29 平成21年第3回定例会(第7日) 本文 開催日: 2009-09-29

先ほどの14号と同じく、既に明確に現政権の長妻昭厚生労働大臣が、応益負担障害者自立支援法廃止を明言し、制度の谷間のないサービス利用者応能負担とする(仮称)障害者総合福祉法を提案しており、趣旨は理解できますが、わざわざ意見書を提出しなくてもよいということから、反対いたします。

日野市議会 2009-09-28 平成21年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2009-09-28

しかし、政権交代が起き、既に長妻昭厚生労働大臣がこの制度廃止を明言し、国民が公平公正なサービスを受けるための新たな社会保障全体を含めた国民保険としての医療制度設計をすることを4年以内に約束しており、あえて政府意見書を提出する必要はないのではないかと思いますが、この意見書を取り下げることをお考えではありませんか。

  • 1