1458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

町田市議会 2022-12-13 令和 4年文教社会常任委員会(12月)-12月13日-01号

市民意見募集の素案の内容についても、資料として載っていますので、その中のことについて若干考え方ですとか理由について伺いたいんですけれども、1つは、資料18分の9ページのところ、パートナーシップ宣誓制度について、ここに受付の窓口男女平等推進センターということになっているんですけれども、その理由について教えてください。

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

なお、夫婦や親子などの家族関係への悩みや相談につきましては、引き続き専門相談員を配置した男女平等推進センター総合相談で対応していきたいと考えています。  次は、男性育児参加を促進する事業についてのご質問です。男性育児参加を促進するため、育児に関する知識や実践的なスキルを学び、育児に関わるきっかけを提供するさまざまな取組を展開しております。その一つに、児童館で実施する「パパと一緒にあそぼう!」

町田市議会 2022-09-15 令和 4年文教社会常任委員会(9月)-09月15日-01号

市民協働推進課は、市民との協働推進に係る施策の総合的な企画・調整に関すること、町内会自治会活動集会施設に関すること、市民活動支援、また、市民活動の拠点となる成瀬、つくし野、木曽森野、三輪の各コミュニティセンター、及び町田市民フォーラムの管理、運営に関すること、男女平等推進センターに関すること、未来づくりプロジェクトのうち地域社会づくりを基本とするまちづくりプロジェクトに関することなどを所管しております

板橋区議会 2022-08-23 令和4年8月23日企画総務委員会-08月23日-01号

吉田豊明   もう1点、男女社会参画課に関わるところで、報告書の35ページ、事業名でいうとNo.81の男女平等推進センター登録団体との連携促進、またその下も関わってくるかと思うんですけれども、男女平等推進センター一緒連携をして、様々な事業を続けていくということだと思うんです。このアクティブプラン2025のほうでは、登録団体との事業共催等により連携を促進していきますということになっています。

町田市議会 2022-06-15 令和 4年文教社会常任委員会(6月)-06月15日-01号

あと、当事者のご意見ということなんですけれども、特に男女平等の全ての範囲内で何かをしているということはございませんけれども、特に今回、性の多様性というところで、市に声が届かない方々意見を、アンケートですとかではなかなか届けられないというようなところがございましたので、男女平等推進センター登録団体であります団体を通じまして、いわゆるLGBTだとかというような関係方々にお声がけをして、意見聴取を行

町田市議会 2022-06-13 令和 4年建設常任委員会(6月)-06月13日-01号

資料の閲覧であったり配布については、市のホームページに掲載したほか、部署の窓口については、例えば建築開発審査課であったり、広聴課市政情報課あと男女平等推進センターそのほかに生涯学習センターであったり、各市民センター連絡所市立体育館町田市民文学館資料を置きました。合計で25か所に資料を置きましたので、周知の方法としてはしっかりやったと思います。  

日野市議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-06-08

日野市は、翌年の平成28年5月に大坪市長イクボス宣言をされて、これは日野市の男女平等推進センターだよりというところ、また、ネットでも結構流れましたけれども、実践女子大学と市長一緒イクボス宣言をした、そういう記事も出ました。その翌年の平成29年2月には、部長や課長たちイクボス行動宣言をされました。

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日区民環境委員会-02月16日-01号

現状においてもこの建物の中には男女社会参画課男女平等推進センターがあったり、先ほどの5階の運用などに関しても男女社会参画課のほうで利用しているというのがございますので、新しく拡大する7階の会議室につきましても、男女社会参画課登録団体に関しては、従前と同様のご利用をしてもらうという意味で、ちょっと幅を広げた形で等を入れさせてもらっているところでございます。

板橋区議会 2021-10-13 令和3年10月13日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月13日-01号

またこの男女平等に関してなんですが、男女平等推進センタースクエアー・I(あい)の団体登録をすると、いわゆるここが使えますよという案内がしてあると思うんですが、この登録している団体と何か意見交換をしたりとか、例えば先ほど言ったコラボレーションして何か企画をやったというのはありますでしょうか。 ◎男女社会参画課長   ご質問ありがとうございます。