10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

日野市議会 2023-02-28 令和5年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2023-02-28

また、日野市独自の緑地保全施策であります緑地信託制度登録樹林制度等を活用し、これまで丘陵地市街地を含め多くの民有緑地開発事業等から保全してまいりました。これもまた土地所有者皆様をはじめとした多くの市民皆様の御理解と御協力のたまものと心より感謝をしているところでございます。  

東久留米市議会 2020-12-07 令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日: 2020-12-07

次に、対象緑地保全の具体的な施策でございますが、本計画では、総合的な緑地保全施策として、公有地化だけでなく、様々施策を総合的に実施することによって市内における貴重な緑地保全していくことを目指すとしており、また、具体的な施策として、都市計画公園緑地の整備といった担保力を向上させる施策や、森の広場の指定といった利活用促進策を通じた保全施策を例示して、対象地区の直接的な保全や公開を進めることを通じての

稲城市議会 2013-03-06 平成25年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2013-03-06

川崎市では、現地調査をもとに、自然的条件社会的条件計画条件により緑地保全総合評価を行い、3段階のランクづけをして、その段階に基づき、土地所有者理解協力を得ながら、緑地保全施策を講じておられました。本市におきましても、優先順位をつけるための評価制度を定めるべきであると考えます。

稲城市議会 2007-03-08 平成19年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2007-03-08

まず大きな項目の1番目、稲城市における緑地保全施策取り組みについてでございます。稲城市は、第三次長期総合計画で、稲城の将来都市像を「緑につつまれ友愛に満ちた市民まち」とうたっています。また、市民憲章でも緑の大切さを一番に挙げています。稲城市のまちづくりにおいて、緑の保全策への積極的な取り組みは不可欠なものであると考えております。

八王子市議会 2005-03-25 平成17年_第1回定例会(第4日目) 本文 2005-03-25

また、環境行政については、緑地市民共有財産とする考えを打ち出し、市街地内丘陵地のみどりの保全に関する条例制定や、ミニ公募債発行による緑地共有化など、緑地保全施策が示されたことは大きな進歩と評価できます。  さらに、防災対策の充実についての取り組みも評価したいと思います。  三位一体改革に伴う負担増は、現在のところ免れていますが、国の目的は、国の財政再建であり、地方への負担転嫁にあります。

稲城市議会 2003-12-08 平成15年第4回定例会(第28号) 本文 開催日: 2003-12-08

まず最初に質問させていただくのは、稲城市における緑地保全施策の拡充についてであります。私が言うまでもなく、稲城市の特徴は、これだけ都心に近くてありながら緑・農業・土の香りが残っていることだと思います。戦後の高度成長の中で、多摩横山と言われていた地域──日野多摩丘陵はほとんど開発されて、その中で稲城の坂浜から南山に多摩横山の風情を残しているというのは非常にすばらしいと私たちは思っております。

八王子市議会 2001-12-04 平成13年_第4回定例会(第3日目) 本文 2001-12-04

トラストの手法によらずに取得する緑地につきましても、その後の維持管理が問題となりますので、その点も含めて緑地保全施策の1つとしてナショナルトラストを研究する意義があるというふうに考えております。  次に、業務核都市基本構想について、財源的な裏づけというようなものも、今後考えていくべきだろうということでありますけど、まさにそのとおりでございます。

日野市議会 1999-12-09 平成11年第4回定例会(第6日) 本文 開催日: 1999-12-09

今までは公共施設建設基金の方にウエートが置かれていたところでございますけども、緑地保全施策を一層推進するために、環境緑化基金の方にウエートを置くように変更しているところでございます。今後は、さらに環境緑化基金ウエートを増すように進めていきたいというふうに考えているところでございます。  

  • 1