335件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

柳澤 子ども若者部長 このたびは、児童手当児童扶養手当支給決定において、要件審査項目でございますが所得額の確認において誤りがございました。正しい金額よりも過大に支給を受けた方に今後お返しいただくという手続がございまして、御迷惑をおかけすることになりました。また、公務への信頼を損なうことになりました。大変申し訳ございませんでした。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

柳澤 子ども若者部長 今回、今後の子ども政策の考え方(グランドビジョン)としてまとめさせていただく中では、当初、子ども子育て事業計画調整計画をつくらなきゃいけないということで始まったんですけれども、その間にやっぱり出生数が減ってきている、お子さんに数が減ってくるという中で、この施策実施状況見直しの転換というのが求められる事態になってきた。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

柳澤 子ども若者部長 今回、モデル実施ということで五校でやらせていただきました。委員御指摘のとおり、毎日のように利用がある学校もあれば、利用がない日もあるクラブもございました。そういった実績も踏まえまして、今回三ページの4の今後の進め方というところで書かせていただきましたけれども、基本的に延長時間帯は二名体制、これは現在のモデル事業もそうですけれども二名体制

世田谷区議会 2022-12-02 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月02日-01号

柳澤 子ども若者部長 議案第八十九号「世田谷児童養護施設退所者等奨学基金条例の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。  本件は、世田谷児童養護施設退所者等奨学基金の使途及び対象者を拡大する必要があるため、条例の一部を改正する必要が生じましたので、御提案したものでございます。  なお、内容につきましては、十一月十一日の当委員会で御報告、御説明したとおりでございます。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

   池田 豊 庁舎整備担当部長        佐藤絵里 危機管理部長 大塚 勇 財務部長   工藤郁淳 施設営繕担当部長        小柴直樹 生活文化政策部長        片桐 誠 地域行政部長 舟波 勇 スポーツ推進部長        大澤正文 経済産業部長 後藤英一 清掃リサイクル部長        蒲牟田和彦 保健福祉政策部長        田中耕太 高齢福祉部長 山戸茂子 子ども若者部長

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

柳澤 子ども若者部長 私からは二点御答弁申し上げます。  初めに、民間放課後児童クラブ、新BOP学校との連携、情報の共有化について御答弁申し上げます。  区は、放課後児童健全育成事業運営方針を策定し、子どもが楽しく自由に遊び、安心して過ごせる生活の場としての環境を整え、生きる力と主体性を伸ばし、一人一人の成育を支えることとしてございます。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

 康 副区長    松村克彦 政策経営部長 加賀谷実 DX推進担当部長        菅井英樹 総務部長   池田 豊 危機管理部長 大塚 勇 財務部長   工藤郁淳 生活文化政策部長        片桐 誠 地域行政部長 舟波 勇 スポーツ推進部長        大澤正文 環境政策部長 清水優子 経済産業部長 後藤英一 保健福祉政策部長        田中耕太 高齢福祉部長 山戸茂子 子ども若者部長

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会−11月28日-目次

片桐生活文化政策部長、青     木道路交通計画部長小泉教育政     策部長)    ――休  憩――  会議時間の延長 ……………………………… 二一  代表質問(続)   津上仁志議員 ……………………………… 二一    (答弁者 保坂区長中村区長、岩     本副区長向山世田谷保健所長、後     藤経済産業部長舟波地域行政部長、     加賀谷政策経営部長柳澤子ども・     若者部長

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

柳澤 子ども若者部長 今回の社会的養護出身者以外の方の若者奨学資金、あるいは生活援助につきましては、今後の生活困窮している若者支援ということで、今私ども子ども計画のほうの全体的な見直しというのを令和七年度からの計画の策定に向けまして準備のほうを進めてございますので、そういった中で、国等の今回示された若者への広くそういった就学を支えるといったこともメニューとして示されてきております。

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

柳澤 子ども若者部長 補助事業でございますとうきょうママパパ応援事業の中に、家事支援用品購入支援というのがございます。  その実施要件でございますが、まず令和四年度の時限措置であるということ。それから、都が家事支援用品購入費用について、一児童当たり上限五万円を十分の十で補助する、事務費についても一定額補助をしますと。  

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

柳澤 子ども若者部長 今、出産一時金のことについてお話をいただきました。一つ、国のほうがいわゆる骨太の方針の中でも出産一時金については議論していくというようなことを述べてございます。まず、その動向というのは注視していく必要があると思っています。  世田谷区としましても、今後の子ども子育て施策の充実、これを目指してございます。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

柳澤 子ども若者部長 学校外民間放課後児童健全育成事業の誘導につきましては、区は、放課後児童健全育成事業者運営の質の確保に加えまして、安定性を重要なポイントの一つとして捉えておりまして、新BOP学童クラブ、この事業で培ってきた児童成育支援を区と連携しながら運営いただけると確認できる事業者からの提案を今回の補助事業者として採択していきたいというふうに考えてございます。  

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

柳澤 子ども若者部長 BOP学童クラブ、これは今までも公設公営ということを基本でやらせていただいてございまして、定員を設けずということと、それから、配慮を要する児童でございますとか支援が必要なお子さん、御家庭、そういった見守り支援というのを積極的に行ってまいりました。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

松村克彦 政策経営部長 加賀谷 実 DX推進担当部長        菅井英樹 総務部長   池田 豊 庁舎整備担当部長        佐藤絵里 危機管理部長 大塚 勇 生活文化政策部長        片桐 誠 地域行政部長 舟波 勇 経済産業部長 後藤英一 清掃リサイクル部長        蒲牟田和彦 保健福祉政策部長        田中耕太 高齢福祉部長 山戸茂子 障害福祉部長 須藤剛志 子ども若者部長

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

松村克彦 政策経営部長 加賀谷 実 DX推進担当部長        菅井英樹 総務部長   池田 豊 庁舎整備担当部長        佐藤絵里 危機管理部長 大塚 勇 財務部長   工藤郁淳 生活文化政策部長        片桐 誠 地域行政部長 舟波 勇 環境政策部長 清水優子 経済産業部長 後藤英一 保健福祉政策部長        田中耕太 高齢福祉部長 山戸茂子 障害福祉部長 須藤剛志 子ども若者部長

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-目次

   (答弁者 保坂区長中村区長、岩     本副区長松村区長渡部教育長、     松村技監後藤経済産業部長、釘宮     みどり33推進担当部長工藤財務部     長、佐藤庁舎整備担当部長菅井D     X推進担当部長畝目都市整備政策     部長片桐生活文化政策部長清水     環境政策部長、内田生涯学習部長、     平沢教育総合センター担当事、柳     澤子ども若者部長

世田谷区議会 2022-08-29 令和 4年  8月 福祉保健常任委員会-08月29日-01号

柳澤 子ども若者部長 今回、相談支援の部分について、区のほうで新たに事業化し、委託で実施していくということで、今回御説明させていただいていますが、これは法改正もありまして、今までは児童養護施設など施設のほうで退所者に対するフォローアップもしていただいています。