389件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-08 令和5年企画総務委員会 本文 開催日: 2023-03-08

日本を守るために軍備を強めることは必要だという市民からも、他国を攻撃できる軍備を持つことは緊張を高め、戦争につながるのではと不安の声が出ております。  戦争になれば、日本各地米軍自衛隊基地は反撃の対象となり、住民が戦争に巻き込まれる危険があります。日野の地域も横田基地が近くにあり、攻撃の標的になる可能性があります。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

そして、昭和の歴史を振り返っても、軍備拡張によって平和を維持することは大変難しく、国の内外戦争により多くの人々が結果として犠牲になった歴史を持っています。憲法九条は、不戦平和の決意を今に引き継ぐものとして、私は大切にしていきたいと考えております。 ◎和田 保育部長 私からは、保育について二点御答弁いたします。  まず、希望する保育園に入園できていない方の問題や弾力化定員についてです。  

町田市議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会(第3回)−09月30日-付録

また、核保有国同士軍備管理条約の延長に向けた話し合いに一旦は合意しました。今回の努力を活かすことができるよう、日本政府は、引き続き様々な場面で核軍縮軍備管理体制対話が継続されるよう、国際社会の先頭に立って働きかけていくことを強く求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。        

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日企画総務委員会-02月16日-01号

横田空域だけでなく、やはり米軍の傍若無人な動きというのは、非常に問題があるなというふうに思っていまして、私たちとしては、横田基地だけでなく、そういったアメリカ軍動きについては、日米地位協定の見直しですとか、外交的な努力できちんと話合いを行っていくべきだというふうに思っていまして、もちろん返還を求めることに異論はないんですけども、そのために対外的情報省を設立をするということになりますと、さらにその軍備

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

その中で、「バイデン政権は全ての核弾頭やその運搬システム増強を図り、核兵器のインフラへの巨額の投資を行っている」と糾弾し、アメリカ政府に対し核兵器禁止条約への反対の撤回、核軍備近代化計画の中止などを要求しております。最大の核保有国アメリカ政府を相手に全米市長会議が動いたのは大きな変化であります。

昭島市議会 2021-03-26 03月26日-06号

次に、委員外議員より「国は核兵器完全禁止軍備縮小実現に積極的な役割を果たすべきであり、市議会の総意として、国に条約署名批准を求めてほしい」との意見がありました。 以上により質疑等を終結し、討論を省略して挙手採決の結果、本件賛成少数により、不採択とすべきものと決しました。 次に、日程第28 陳情第8号 「国民万歳条例」の制定を求める陳情について御報告申し上げます。 

東久留米市議会 2021-03-11 令和3年総務文教委員会 本文 開催日: 2021-03-11

我々も、近年の核軍縮や核軍備管理体制のゆらぎに強い懸念を抱いています。また非保有国の憂慮が核兵器禁止条約発効へと昇華した経緯を理解します。我が国としては、核兵器禁止条約の目標の達成にむけて、NPT(核不拡散条約)再検討会議の開催、米ロ間の核・軍備管理条約の維持・更新、米ロ中の核軍縮に向けた対話など、核保有国に対して真摯に核軍縮に取り組むように強く働きかけていかなければなりません。

昭島市議会 2021-03-03 03月03日-02号

この中で、今こそ我が国は、核兵器完全禁止軍備縮小実現に積極的な役割を果たすべきである、このように述べ、強く日本政府の進むべき道を示しました。その中で、昨年12月18日、画期的な核兵器禁止条約発効いたしました。核兵器の非人道性を身をもって体験した被爆国政府が、アメリカ核抑止力正当性を損なうとして、署名批准するのに賛同しないことは許されません。

福生市議会 2020-12-18 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 2020-12-18

安倍内閣中国や北朝鮮の、いわゆる脅威を利用して軍備を拡大し、アメリカに付き従って海外で戦争できる国にしようとして憲法9条の解釈を強引に変えたことは記憶に新しいところです。陳情者は、それだけでは物足りないのでしょう。何としても憲法9条を変え、自衛隊を正式に軍隊として書き込みたい狙いが透けて見えます。  

目黒区議会 2020-11-27 令和 2年企画総務委員会(11月27日)

アメリカでは小型核兵器の開発、中国では核兵器増強や核軍備の新たな研究が進んでいるということです。  核保有国は、平和のためには核兵器が必要、いわゆる核抑止力の考え方です。日本政府は、核兵器禁止条約批准をしないことは明らかにしています。本当に被爆国である日本のこの態度はひどいと思うんですけれども、しかし、核兵器禁止に向けた大きなうねりが今起こっています。  

昭島市議会 2020-09-02 09月02日-03号

今こそ我が国は、核兵器完全禁止軍備縮小実現に積極的な役割を果たすべきである、このように述べ、強く日本政府の進むべき道を示しました。今年は、広島、長崎、この被爆75周年の今年です。核兵器のない世界に向けてどのように進むかが大きな焦点となっています。 核兵器禁止条約にこれまで44か国が批准し、発効まであと7か国というカウントダウンになる下で、日本政府姿勢が厳しく問われています。

台東区議会 2020-03-23 令和 2年第1回定例会-03月23日-付録

隣国との軍備増強に力を注ぐより、「対外的情報省」を設立し、隣国風土環境言語文化を学び、情報戦に尽力し、米軍横田基地全面返還縮小アメリカ合衆国に対し働きかけるべきとの意見書を国に提出してください。 陳情の理由  我が国は、太平洋戦争の敗北後、サンフランシスコ講和条約占領政策からの独立を果たし、米国と日米安全保障条約を締結。  

港区議会 2020-03-10 令和2年度予算特別委員会−03月10日

ローマクラブとは、1968年に創設者アウレリオ ペッチェイが、資源、人口、軍備拡張、経済、環境破壊などの全地球的な人類の根源的大問題に対処するために立ち上げたNPO団体です。  そして、1972年にローマクラブは、レポート、成長の限界を発表し、さまざまな数値シミュレーションをもとに、地球の危機的な将来を見せ、自由主義に陥る60から70年代の世界各国の政治に対し警告を放ちました。

板橋区議会 2020-02-18 令和2年2月18日企画総務委員会-02月18日-01号

隣国との軍備増強に力を注ぐより、対外的情報省を設立し、隣国風土環境言語文化を学び、情報戦に尽力すべきとの意見書を国に提出することを求める内容となってございます。  本件は、国家外交政策あるいは防衛政策内容でございますので、区としては政府の動向を見守っていくものでございます。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。

練馬区議会 2019-12-05 12月05日-05号

軍備拡張競争は途方もないテロ行為核兵器安全保障への脅威から私たちを守ってくれるものではない、また、原発は利用すべきではないと訴え、核兵器禁止条約への参加を呼びかけました。 これに対し安倍首相の答えは、核兵器保有国と非保有国との橋渡しを務めると、相変わらず立場のはっきりしない曖昧なものでした。唯一の戦争被爆国でもあるにもかかわらず参加しないのは、核兵器保有を容認していることと同じです。 

あきる野市議会 2019-12-02 令和元年第1回定例会12月定例会議(第2日目)  本文(一般質問)

その中で教皇は、軍備拡張競争テロ行為だと指摘しまして、戦争のための核兵器使用は犯罪以外の何物でもないと批判しています。核兵器は今日の国際的または国家安全保障への脅威に関して、私たちを守ってくれるものではないと、核抑止力の誤りを強く指摘しています。私は、宗教を持たない者ではありますけれども、核兵器に頼らない、本当の世界平和を目指すものとして、教皇の訴えを心強く感じました。