879件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

今後、障害当事者の御意見を伺いながら障害のある子もない子も共に遊べる遊具を毎年少しずつ整備拡充をお願いいたします。  次に、消防費についてです。  前年度比6.6%減の22億4,854万円です。  災害対策費では、3種類の防災マップが統合された総合防災ガイドが発行されたことを高く評価いたしますが、今後、内水氾濫想定マップが完成後は該当地域住民へ早期に配布されることを要望いたします。  

日野市議会 2023-03-14 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-14

その間、障害当事者といろんな意見交換京王電鉄さんのほうとしているという状況は見受けられましたけれども、市といたしましては、引き続き差別解消条例、また合理的配慮の観点もございますので、障害当事者に寄り添って対応していくよう、京王のほうに要望していくと、そういうスタンスでございます。  

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

計画策定に当たりましては、障害当事者公募市民の御意見を踏まえながら進めてまいります。  次に、同じページ、目4老人福祉費でございます。説明欄中段、3施設入所経費の節19養護老人ホーム委託措置費でございます。身寄りがなく所得の少ない独り暮らし高齢者の増加に伴い、養護老人ホームへの措置入所となる高齢者が増加しており、約1,200万円の増となっております。  

日野市議会 2023-02-28 令和5年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2023-02-28

56 ◯まちづくり部長岡田正和君)  第二次日野ユニバーサルデザインまちづくり推進計画は、日野ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会での審議や障害当事者を含む市民へのアンケート及びヒアリング、またパブリックコメントを通して市民皆様から御意見をいただき、令和4年3月に第一次計画から改定をしております。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

このバックアップセンターですが、二十四時間体制で、障害当事者家族等からの緊急時の相談に応じまして、短期入所施設の利用やヘルパーの派遣などのコーディネートを行ってまいります。登録者数ですが、一月二十六日時点募集開始から五か月を経過しまして百八人に御登録いただいております。開始から一か月の時点で十五人でしたので、こういった形で増えているというような状況が分かります。  

世田谷区議会 2022-12-02 令和 4年 12月 都市整備常任委員会-12月02日-01号

策定につきましては、右上二ページの協議会委員名簿のとおり、学識経験者障害当事者、施設管理者、国や東京都、庁内関係所管など四十七名で構成される法に基づく協議会検討を進めているものでございます。  右上一ページにお戻りください。3のこれまでの経過は、記載のとおりでございます。この間、四回の協議会と、まち歩きワークショップを実施してございます。  

日野市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 2022-12-01

13 ◯健康福祉部長山下義之君)  日野障害者差別解消推進条例は、平成29年度に障害当事者公募市民学識経験者障害関係団体交通事業者産業経済団体等構成員として設置をいたしました(仮称)日野障害者差別解消推進条例策定検討委員会において議論を重ね、令和元年9月に制定し、令和2年4月より施行されたものでございます。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

令和六年度からの次期せたがやノーマライゼーションプランの策定に向けては、先般御議決いただいた条例を基礎とし、インクルーシブ地域共生社会の構築を目指し、障害理解の促進と差別解消地域づくりと活動の場の拡大、情報コミュニケーション推進を主な柱として、障害当事者や御家族の御意見をいただきながら具体的な取組検討してまいります。  次に、福祉手当を含めた精神障害者施策の改善についてです。  

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

国連障害者権利委員会は、十八人中十七人の障害当事者で構成されており、中には知的障害者委員として職責を果たしています。  国連勧告を受け止めるとするならば、世田谷区の当事者参加をいかに発展させるのかが問われると考えます。区の見解をお聞きします。  障害者地域における自立生活では、災害時の対応も重要な視点です。

西東京市議会 2022-11-22 西東京市:令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-11-22

障害者権利条約は、私たち抜きに私たちのことを決めないでという障害当事者合い言葉を基に策定されています。当事者が入室を希望しているのに就学支援委員会の判定によって入室できないというのは条約趣旨に反するのではないでしょうか。御見解を求めます。  この子の可能性を少しでも伸ばしてあげたいとの思いで通常級を選択する保護者にとって、特別支援教室での個別の指導は一つの望みでもあります。

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

障害当事者障害者団体など、様々に御意見をいただきながら、この条例について検討をしてまいります。  (1)検討ワーキンググループですけれども、構成案にあるとおりの皆様に御参加、協力いただきまして、条例内容等について検討を進めてまいります。  その次に、ワークショップの開催です。区民手話言語に対する理解を醸成するとともに、条例に対する意見を募ってまいります。  

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

医療モデルでの評価は、障害当事者間にも分断を招きかねず、手当社会参加の妨げにもつながります。  先日、他会派からもありましたが、生活者ネットワークからは、精神障害者手帳二級の方も心身障害者福祉手当の対象にすべきだと、昨年も予算要望で取り上げておりました。先日、苦情審査会申立てもあり、一日も早くという当事者の声も伺っています。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月13日-06号

都市デザイン課では、毎年、障害当事者高齢者などの様々な方が参加するワークショップを開催し、多くの人が町を快適に利用するための工夫や配慮について、自分自身の日常の暮らしに取り入れ実践していくことについて、参加者皆様がどのような気持ちとなり、どのような気づきや配慮が必要とされてくるかを考える機会を設け、外見からでは分からない様々な人のニーズについて、区の冊子「世田谷UDスタイル」にまとめて発行しております

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

今後、区の助成制度を使って購入したスロープを店舗などがシェアする仕組みづくり障害当事者意見を取り入れる町歩きなど、心のバリアフリーにつなげる施策検討してまいります。 ◆岡本のぶ子 委員 先日伺ったカフェでも、やはりそういう、もしスロープ助成が復活されるなら使いたいというお声もありました。

世田谷区議会 2022-09-30 令和 4年  9月 定例会−09月30日-04号

ユニバーサルデザインまちづくり』、『パラスポーツの推進』及び『心のバリアフリー』を柱とする施策を具体化するとともに、障害当事者の声を反映した情報コミュニケーションの保障に取り組むことを求め、賛成する」、世田谷立憲民主党より「今月、障害者権利条約に関する国連勧告がなされ、障害者権利をめぐる日本の政策には数多くの課題があり、日本社会の変革が不可欠なことを突きつけられた。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

新たな条例制定を契機として、国連障害者権利条約による勧告と、私たちのことを私たち抜きに決めないで、この大変有名になった障害者権利条約議論してきた国連での障害当事者合い言葉を十分踏まえて、インクルーシブ教育地域共生社会実現に、勧告趣旨を捉えながら、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。  次に、国葬、また旧統一教会についての区長の考えということでございます。  

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

また、障害当事者家族にとって、家族急病等緊急事態に当たって、速やかな相談及び対応ができる地域体制づくり課題です。十月から、障害者家族の緊急時のコーディネートを行う二十四時間体制の緊急時バックアップセンターの試行を北沢地域において開始し、障害者地域生活支援機能の強化と障害者家族安全安心の向上を図ってまいります。  次に、総合教育会議についてです。