15783件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2023-03-28

市内子ども食堂団体が行ったアンケートでは、子ども食事を与えるだけで精いっぱいという回答が多くありました。しかし、生活保護就学援助捕捉率は低く、必要な家庭に行き届いているとは言えません。学校給食は、教育食育の一環であり、無償化の対象となります。政府は、1951年の国会答弁で、義務教育無償の範囲について、授業料、教科書、学用品費学校給食交通費と答弁しています。

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

また、通う子どもたちおなかいっぱい食事を食べられるように今後も課題について現場のヒアリングをしっかり続けていただきたいと思います。  ひきこもり対策事業経費居場所づくり事業経費では、日野市内初の空き家を活用した居場所となるたきあいあいが西平山地区に開所され好評です。今後は、東部地域にも、もう1か所の増設を御検討ください。  

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

こちらは、障害のある方に対し夜間や休日に共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつまたは食事介護、その他日常生活上の援助を行うものでございます。利用人数等増加傾向にあるため、令和4年度比約1億5,900万円、17%の増となっております。  次のページにお進みください。  説明欄の4地域生活支援事業経費、節12の5行目、コミュニケーション支援事業業務委託料でございます。

日野市議会 2023-03-09 令和5年民生文教委員会 本文 開催日: 2023-03-09

分かってきておりますので、そういうこととともに、私は、基本的には、この自分子どもを基本的にそこの責任ということでなるだけ解決するというような方向性が大切だなというふうな思いはしているんですけれども、特にこのおむつの問題に関しては、例えば本当に忙しい中、子どもを取りに行って、そういうものをバッグに入れながらお買物をしたりだとか、そういう、何となくあまりそぐわない状態の持ち物を持ちながら、そういった食事

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

まず、塩分の多い食事をしていると腎臓をやられる。高血圧になってくる。血管がぼろぼろになってくる。こういったことが生じるわけです。これ、塩分がどんなふうに作用するかとかその辺のところもきちんと把握して市民に説明すべきかと思っているんですけども、何でそうなるかというようなことは把握していらっしゃいますか。 ○議長田口和弘君) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長島田拓君) お答えいたします。 

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

参加者に対しては、歯科衛生士管理栄養士が面談のために2回訪問し、食事に関する指導や口腔ケアに関する教育等を行いますが、口腔プログラム参加された方の参加前後の口腔機能を訪問して確認したところ、口腔機能の維持または向上が見られました。また、栄養プログラム参加した方からは「自分の食生活を振り返り、足りていない食品が分かってよかった」といった声が聞かれております。  

日野市議会 2023-03-01 令和5年第1回定例会(第3日) 本文 開催日: 2023-03-01

相談内容としては、妊産婦に関しては、体調サービス制度等についての御相談が多くなっており、新生児から乳児に関しては、発育や発達のこと、食事栄養のこと、医療機関への受診のタイミング、生活リズム排せつの自立のこと、保護者体調と育児のことについて御相談をいただいております。  

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会−02月28日-01号

   スポーツ推進課長    荒  学    スポーツ施設課長    野元憲治 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1)令和四年度一般会計補正予算(第七次)について〔当委員会所管分〕   (2)東京二〇二〇大会後の取組み状況について   (3)世田谷区立総合運動場トレーニングルームへの回数券の導入について   (4)世田谷区民健康村の利用料金(食事料金

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

続きまして、施設番号3、項番6名前の呼び捨て、7乱暴な声かけ、8厳しい叱責、9自尊心を傷つけるような言動、10食事に時間のかかる子どもへの乱暴な声かけ、11トイレを我慢させる。こちらは保護者職員等からの通報で把握いたしました。こちらの対応経過ですが、本件は本委員会報告案件継続調査中)でございます。  三ページにお進みください。

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

保健所では、学校へ赴き、感染症と食中毒の両面から調査を行う必要があることから、症状のあった児童教職員を中心に検便を実施するとともに、全児童教職員等へ、調査票により症状食事等に関する調査を実施しました。  調査票回答から本件に関係する発症者は百五十三人としました。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

食事に時間のかかる子どもへの厳しい声かけ、配慮が不足していること。⑥トイレに行きたい子どもに我慢させること。  (2)法人が把握した虐待(不適切な保育)の内容及び背景です。以下、別添当該保育施設調査報告より抜粋しております。報告書につきましては、この報告資料の後ろにつけさせていただいておりますので、後ほど御覧ください。

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日災害・オウム対策調査特別委員会-01月24日-01号

次に3、福祉避難所での食事排泄等ケア体制整備でございます。こちらについては、黒枠で囲っています「対応想定」これが仕様になってございまして、このような形で準備を既にしております。  続いて4ページ、4でございますが、介護サービス事業所とのタイムライン運用開始でございまして、昨年9月1日から運用の方は始めさせていただいております。  

足立区議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-01月23日-01号

◆きたがわ秀和 委員  それで、何でそういうことをお伺いしたかと言いますと、一応、先ほども、斜め読みと言いましたけれども、一通り目を通させていただいて、要するに保育の質に関わる、例えば保育基本原則のこととか、あるいは人権の尊重、食事の提供、あとは衛生管理とか安全確保、ここの部分で非常にその2点掛ける2ということで、要するに基準というか、求められる水準に達していないところが今回ちょっと多いような気がしたのです