50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

市の普通財産建物につきましては、昭和54年に建築された施設でございまして、旧耐震基準となっておりますことから、新たな実施場所確保を要望されているところでございます。 現在の第三学区学童保育所の敷地は道路に接しておらず、建築基準法上、新たに建物整備することができない場所となっておりますので、施設整備のための用地の課題が最大の課題となっております。 

鶴岡市議会 2020-06-15 06月15日-04号

また、今後の学童保育所施設整備について、児童が健全に放課後を過ごすためには、児童1人当たりの面積が確保されるよう留意していく必要がありますので、余裕教室活用を優先しながらも、現在検討しております第五学区学童保育施設など、新たな施設整備等を含めて検討し、実施場所確保を図ってまいります。 続きまして、2点目の学童保育所指導員への慰労金の支給についてとのお尋ねにお答えいたします。 

鶴岡市議会 2020-06-11 06月11日-02号

コロナ禍でのこの春の学校休業中は、学童保育所への支援として、先ほどの答弁にもありましたとおり、学校利用や教員の皆さんが学童保育所運営に協力するという対応が実施されておりましたし、全国的にも学童保育実施場所として余裕教室利用というのが進んでおるようで、厚生労働省事例紹介でも多数掲載されているというところです。

庄内町議会 2019-03-05 03月05日-01号

今回の改正点につきましては、現在、放課後児童健全育成事業実施場所である学童保育所ふれあいホーム払田が新築移転することに伴いまして、規定整備を図るため、本条例の一部を改正するものでございます。 それでは、新旧対照表でご説明いたします。 第2条の表、ふれあいホーム払田の項中、「庄内払田字増穂田29番地」を「庄内払田字サビ40番地」に改めるものです。 

天童市議会 2019-03-04 03月04日-02号

例えば、ひとり親家庭に限らない施策が必要なのかなとか、それから、実施回数を増やす、実施場所を増やす、そういったことが必要になってくるのかなという気がします。 このように、調査結果は十分に今後の参考になると思います。

山形市議会 2018-03-14 平成30年予算委員会( 3月14日)

次に、委員から、猛禽類によるカラスの追い払い事業について、新たな取り組みは考えているのか、との質疑があり、当局から、昨年度に引き続き、冬期間山形駅前猛禽類による追い払いを実施する予定であったが、カラスが集団化せず、実施場所を変更せざるを得なかったことなどから、想定していた以上の効果があったものと考えている。

鶴岡市議会 2016-12-05 12月05日-04号

企画部長高橋健彦) 研究施設についてのお尋ねでございますけれども、本プロジェクトの主な実施場所といたしましては本市の先端研究産業支援センター内を予定しておりまして、推進交付金交付を受けまして、直ちに実験ラボ棟整備に入ることといたしておるところでございます。先ほど申し上げましたように、年度内に確実に事業が完了いたしますよう、しっかりと関係者とともに取り組んでまいります。  

山形市議会 2016-03-17 平成28年全員協議会( 3月17日)

事業名は、エネルギー回収施設川口建設及び運営事業施設管理者は、組合管理者佐藤市長実施場所は、上山市川口地内となっている。  エネルギー回収施設川口)の建設及び運営事業DBO方式により、設計・建設及び、運営維持管理を一括して発注しており、一入札一契約の原則にのっとり、基本契約株式会社神鋼環境ソリューション代表企業とするグループと締結している。  

鶴岡市議会 2015-12-03 12月03日-02号

したがいまして、当面は学校余裕教室ですとか空き家などの既存建物利用するなど、各学区運営主体と連携いたしまして、この需要に見合う実施場所確保に取り組むことが必要でありますし、おおむね40人以下と定められている支援単位につきましては、施設だけでなく、職員を増員しなければこれに適用できないというふうな場合もございますので、これに対しては処遇改善支援を行うことにより学童保育に従事する職員の待遇を