25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

村山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

移住定住促進について1 関係人口推進とワーケーションの推進について 2 受入れ先となる地域移住者の交流をどう図るのか 3 移住定住係の創設について4 財政について1 ふるさと納税の更なる拡大について 2 自主財源の涵養と歳出削減及び行政コスト削減策は5 市民サービスについて1 遺族の手続き効率化について6 産業振興について1 農業 重点作物の取組みの現状と課題について 2 商工業 中小企業小規模事業

庄内町議会 2020-09-14 09月14日-05号

第6条から第9条までの規模事業A型及び保育所型事業所内保育事業所職員配置に係る特例では、待機児童解消のための職員配置基準を緩和する規程を追加します。 議案書にお戻りください。附則といたしまして、この条例は、公布の日から施行するものであります。 ○議長 これより本案に対する質疑を行います。 ございませんか。 ◆5番(長堀幸朗議員) 4ページの第23条の2についてです。

山形市議会 2020-06-26 令和 2年厚生委員会( 6月26日 厚生分科会・予算)

鈴木進委員   2歳児預かり保育について、認可外保育施設とは小規模事業保育ママ等を含んだものという認識でよいか。 ○保育育成課長   2歳児預かり保育とは、幼稚園認定こども園が実施している2歳児の預かりのことである。幼稚園等では満3歳になると無償化となるが、2歳児は費用がかかるため、自粛した2歳児の保育料を減額した園へ補助するものである。  

庄内町議会 2020-06-09 06月09日-01号

そして二つ目事業持続化支援金、こちらは宿泊、飲食店酒小売、仕出し、タクシーと、(1)の県の上乗せ支援以外の規模事業の方で、町の方が支援金を出すこちらの申請につきましては、今のところ14件、ただこれ2、3日前の私が把握した件数でございますので、ここ2日間ぐらいでもう少し増えているかと思うのですが、今のところ14件というところでございます。

山形市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第2号12月 4日)

もし、施設負担になるのであれば、規模の大きい施設でないと難しいわけで、本当に人材不足で困っている小規模事業は不可能で、悪循環になるのではないかと思います。山形市では人材確保協議会を設置したそうですが、具体的には人材不足をどのように補うか、外国人スタッフを受け入れるための施設態勢づくりを教えてください。  以上、壇上からの質問といたします。

酒田市議会 2018-03-05 03月05日-03号

実際に、市内全体で比べた場合、従業員数上位50社と小規模事業を比べて、給与所得の伸びは果たして順調なのでしょうか。高い有効求人倍率があるのに、求職活動している市民からは、賃金が低くて生活を維持できる仕事がない、このような声も聞かれます。本市においても経済格差が生まれてきているのではないでしょうか。さらにそういった面も考えて本市経済分析をどのようにされておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 

鶴岡市議会 2017-12-11 12月11日-04号

今、先ほどお話ししたような厳しい状況、特に小規模事業が減っているという状況は数字でも明らかでありますので、これからその条例をもし検討するということであれば、最近の条例の中には市の役割、あと中小企業者の努力ということが定番でありましたけども、そこにさらに教育機関を加えて、松山市のケースでいくと、学校は自主的に職場体験活動、その他職業に関する理解を深める学習等を通じて地域の次世代を担う人材育成に協力

天童市議会 2017-06-15 06月15日-02号

午前中、石垣議員の御質問でもございましたが、天童市の場合、さまざまな制度ございますが、基本的には認証保育所認定こども園あと小規模事業こういったものを中心に考えていきたいと考えております。 以上でございます。 ○鈴木照一議長 笹原隆義議員。 ◆2番(笹原隆義議員) わかりました。 現在のほうでは、じゃそういったお考えないという形で理解する形になります。 

鶴岡市議会 2016-09-26 09月26日-06号

地域内の経済循環を太くしていくことを基本に、小規模事業実態調査対話訪問を進め、求められる支援要望を聞き取り、施策に反映させる取り組みを進めるべきと考えます。  公共施設長寿命化が問われる中で、市民の身近な憩いの場、子供たちの遊び場である公園環境整備状況市営住宅施策住宅困窮者世帯の対応などについても市民要望に応え切っているものにはなっておりません。  

鶴岡市議会 2016-08-30 08月30日-01号

特に卸売業小売業など商業関連規模事業減少が顕著になっており、厳しい経営状況とともに今後は後継者の有無も大きな要因になってくるものと危惧をいたしております。こうした状況において、起業、創業は地域産業活性化雇用促進人口減少の抑制につながる重要な取り組みになるものと認識をいたしております。

村山市議会 2016-03-03 03月03日-03号

2点目、アベノミクスや消費税増税のもとで、市内中小企業規模事業経営はどうなっているか、どのような声が寄せられているかお尋ねします。 3点目は、再来年の消費税10%増税市内経済に与える影響について、どのように考えているかお尋ねします。 4点目は、市内正規雇用労働者と非正規労働者のそれぞれの人数について把握なさっているか、お尋ねします。 

鶴岡市議会 2015-09-24 09月24日-05号

規模事業による経理実務家族によることが多く、その負担軽減が必要であり、まして納税者権利として白色青色を選択しているものであり、そのことにより差別されることは間違っております。 所得税法第56条は、人権人格否定だけではありません。源泉徴収票が出ないために、業者婦人など、家族従業者は自分の名前でローンが組めない。保育園入所の際の所得証明が出ない。

山形市議会 2014-06-18 平成26年 6月定例会(第3号 6月18日)

制度改正のたびに報酬が下がり、小規模事業は運営が苦しくなり、12年度の改定で決定的になりました。次の改定ではやっていけないと覚悟を決めたのです。  和やかに1日を過ごせるここが気に入っている利用者たちは毎回閉めるなんて聞いてねっけと泣くのです。社長は一人一人どこの事業所に移ってもらうか、一番いいところを紹介してあげようと駆け回っています。でも愛着があって社長は悔し涙を流しています。  

山形市議会 2013-09-10 平成25年 9月定例会(第2号 9月10日)

市長は今の補助単価は妥当だというお話もありましたけれども、実際こういう小規模事業はですね、介護保険報酬単価も非常に安くて、グループホームの半分程度の収入しか得られない。こういう中で、低所得の方が安心して利用できるために、なるべく低料金で利用できるように大変苦労重ねていると、こういうふうに思います。

鶴岡市議会 2013-06-13 06月13日-02号

本市といたしましては、今後も中小企業小規模事業振興・発展のために多様な施策を展開していくつもりでありますが、現在、このように具体的な中小企業振興施策を相当踏み込んで行っている中で、この中小企業振興条例を制定するという意義と考え方につきましては、内容に特に異存があるわけではありませんが、現時点で、その効果や必要性をどのように説明していくのかということなどの課題もあって、条例の制定ということにつきましては

鶴岡市議会 2013-06-11 06月11日-01号

こうした中で、本市産業への影響については、先ほど16番議員にも申し上げましたが、直接海外との輸出入の取引を行う企業が少ないことから、総じて株高・円安傾向下にはあるものの、はっきりとした業況判断を行うには、いま少し時間がかかるものと考えておりますが、本市だけでなく景気動向に最も影響を受けるのは、我が国のものづくりを支える中小規模事業でありますことから、今後とも景気動向には注意を払っていかなければならないと

  • 1
  • 2