641件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

また今日の山形新聞報道でも着用について分かりやすく記載されておりましたが、まだまだマスクは必要であります。町では3歳から18歳までどのように考えているのか、この点についてお伺いいたします。 ◎子育て応援課長 今、工藤議員からご質問があったのはマスクの仕方についての考え方ということでよろしかったでしょうか。子育て応援課が担当している部分保育所認定こども園となっております。

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

あと庄内以外につきましては、新聞報道等、そちらの方で様々今議員が言われますように、3,000円とか4,000円とか、いろいろな金額があるようでございますが、把握しているのはそういった新聞報道というようなことでございます。 ◆15番(石川保議員) この12月定例会での同僚議員への説明の際に、収入面では令和元年度と比較して6億6,000万円マイナスですよというような説明もございました。

庄内町議会 2021-12-10 12月10日-03号

農林課長 米価下落、それから燃料代、そういった部分の値上がりに伴う経営の圧迫ということはいろいろ新聞報道等もされておりますので、そういった部分も考慮していかなくてはならないと思いますが、いずれにしましてもどういった影響があるのかというのはやはり再生協議会とか、今後は農協の方でも営農座談会とかそういった部分が開かれますので、そういった中でその実態を把握できるように努めてまいりたいと思います。

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

これにプラスして固定資産税について皆さんの方から情報があったのか、ある新聞報道では5,000万円から6,000万円ぐらいというような形で、なんで数字がそんなことが出てくるのだろうと少しびっくりして見ていたのですが、固定資産税についても少し書かれた新聞報道がありました。いずれにしても大きな形で建てることによって収入をいただけるということになります。 

庄内町議会 2021-09-09 09月09日-03号

新聞報道等によれば、本年6月22日に現在建設中である風車12基の売電収入の1%にあたる1,200万円を20年間にわたり町に寄附することが電力発電業3社と協定が締結されたとのことであります。この寄附額の今後の使い方や管理方法はどうするのか。 以上、3点について町長のご所見を伺います。 ◎町長 それでは、加藤將展議員質問にお答えさせていただきます。 

庄内町議会 2021-09-08 09月08日-02号

今年7月3日に発生いたしました静岡県熱海市の大規模土石流災害を受けて、県は国土交通省が昨年公表した県内の大規模盛土47ヵ所に関して独自調査に乗り出したということで新聞報道もされております。その47ヵ所には本町も含まれているということでありますが、今後どのような対応をしていくのか。また本町の大規模盛土の場所、ホームページでは公表されているようでありますが、改めてお聞きするものです。 

庄内町議会 2021-06-10 06月10日-02号

◆2番(工藤範子議員) 地域福祉事業の活動で行われてきたのではないかということでありましたが、先日6月5日の新聞報道では、「数え年100歳 女性7人を祝う」ということが書いてありましたが、これは庄内町元気でご長寿お祝い条例目的の第1条には、「この条例は、多年にわたり地域社会の発展に寄与してきた高齢者に対し、その長寿を祝うため祝金等を贈呈し、もって高齢者福祉の向上を図ることを目的とする」とありますが

庄内町議会 2021-06-08 06月08日-01号

なり手不足解消調査特別委員会報告書が出された直後の新聞報道で、町長は「議員報酬引き上げについて決めるのは町ではなく、町民からなる審議会」としながらも「町の財政に傷を付けなければ、反対しようがない」とコメントしている。    町は、今後開催される報酬等審議会に、本報告書の結論を尊重した諮問をすべきである。 以上でございます。 ○議長 これより委員長報告に対する質疑を行います。 ございませんか。

庄内町議会 2021-03-05 03月05日-04号

同僚議員質問が火曜日で水曜日に各新聞報道が出ました。控えているところは先程言ったようにどうなんだろうなということもあったので今日まで待つというところもあるわけですが、その新聞記事が載ったのが次の日の3月3日であります。お読みになったと思いますが、その3月3日付けの鶴岡市長選挙に関する記事では現職の市長が開催中の定例会議員質問に答える形で立候補を正式に表明しています。

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

先日、全国の小中高校特別支援学校で2019年度に認知されたいじめが前年度から7万件近く増え、61万2,496件に上り、過去最多であったとの新聞報道がありました。特に小学校の増加が目立ち、命に関わるいじめいじめが原因と見られる不登校を含む重大事態も2割増しの723件で最多でありました。 また、小学校においては、この5年で約4倍に増えました。

庄内町議会 2020-12-10 12月10日-02号

新聞報道等によるとこの県議会の方でも0歳から2歳まで、いわゆる国の施策によってまだ網がかかっていない、対象となっていない子どもたちについても無料化した方がいいのではないかということで質問があり、知事の方でも一定の見解を示しているようであります。